青森県八戸市大字松館字籠田38番地 月山神社(籠田山月山神社)の写真1
 3.0

月山神社(籠田山月山神社)  (がっさんじんじゃ(かごたさん))


青森県八戸市大字松館字籠田38番地

みんなの御朱印

書き置きではなく、直に御朱印を頂きました。
(tetsuさん)
25 御朱印日:2024年5月25日 11:06
(うみんちゅさん)
119 御朱印日:2019年5月4日 10:00
(ヨシノさん)
108 御朱印日:2019年1月27日 00:00
押印のみで揮毫はしないとのこと。
(龍太郎さん)
63 御朱印日:2017年6月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

山道の参道を上がるのが、ちょっと大変でした。社殿は閉まっており、穴からお賽銭を入れ参拝します。スタンプが社務所に有ると書いてありますが、参道入り口鳥居右横の家が社務所でした。
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★
0 10 参拝日:2024年5月25日 11:12
(うみんちゅさん)
おすすめ度:
0 111 参拝日:2019年5月4日 10:00
(ヨシノさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2019年1月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 青森県八戸市大字松館字籠田38番地
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 月夜見命(つきよみのみこと)
創建・建立 永享8年(西暦1436年)
旧社格
由来 【参道入口鳥居脇掲示板】由来
籠田山は遠くから見ると鶴が翼を広げたような地形なので鶴輪山とも呼び、月山神社を九星寺と称しました。
向鶴の根城南部家九曜紋の由来が伝えられています。
時は南部時代までさかのぼり、応永18年(1411年)10代光経公が秋田征伐の際、陣中で出羽月山に戦勝祈願したところ、その夜2羽の鶴が舞い天空より九曜の星が落ちてきた夢を見ました。
これは吉兆の知らせだということで翌日の戦いでは大勝利を得たのでした。
 11代長安公は永享8年(1436年)神恩報謝として当地に月山神社の建立を勧請し、毎年旧暦9月29日には必ず藩主が参詣しました。
明和5年(1768年)八戸藩主5代信興公が絵馬を奉納したこと等から「殿様の神社」とも呼ばれました。
 歴史の深い堂舎それが、籠田山月山神社です。
神社・お寺情報 八戸御城下三十三観音 十三番札所
例祭日 5月15日 12月14日
神紋・寺紋 九曜
更新情報 【 最終 更新者】うみんちゅ
【 最終 更新日時】2019/05/04 22:16:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  忠魂碑(白山神社境内碑)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  三仏堂  柴山観音堂  瑠璃山華藏院宝鏡寺  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)