茨城県かすみがうら市西野寺434番地 胎安神社の写真1
茨城県かすみがうら市西野寺434番地 胎安神社の写真2
茨城県かすみがうら市西野寺434番地 胎安神社の写真3
 4.3

胎安神社  (たやすじんじゃ)


茨城県かすみがうら市西野寺434番地

みんなの御朱印

(ゆゆさん)
14 御朱印日:2024年3月17日 08:58
(タクさん)
24 御朱印日:2024年1月21日 10:23
(おがおが1262さん)
13 御朱印日:2023年11月3日 00:00
(爆走御朱印野郎 さん)
24 御朱印日:2023年5月6日 00:00
(まっくさん)
19 御朱印日:2023年2月4日 11:45
(きょうこさん)
3 御朱印日:2023年1月28日 00:00
(toさん)
19 御朱印日:2022年10月16日 20:45
(ころもさん)
19 御朱印日:2022年9月11日 00:00
(たーこさん)
20 御朱印日:2022年2月24日 00:00
(あつさん)
11 御朱印日:2022年1月2日 12:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(わたらせ Neoさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 118 参拝日:2019年3月2日 11:26
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 18 参拝日:2018年12月9日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 20 参拝日:2017年11月3日 00:00
(タクさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2024年1月21日 10:22
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 20 参拝日:2023年11月3日 00:00
(のぶさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2023年10月21日 00:00
(こえださん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2023年8月6日 20:17
(こえださん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年8月6日 20:16
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2023年5月21日 13:29
(爆走御朱印野郎 さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年5月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県かすみがうら市西野寺434番地
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR常磐線高浜 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0299-22-5398
FAX番号 0299-22-5398
公式サイトURL http://tayasu-zinja.com/
御祭神 経津主命(ふつぬしのみこと)
[相殿]木花咲耶姫命
(このはなさくやひめのみこと)
創建・建立 天平宝字6年(西暦762年)9月
旧社格 村社
由来 創建は、奈良時代、天平宝字6年9月(762年)と伝えられています。
西暦741年の聖武天皇の勅願により、国分寺、国分尼寺が全国各地に建立されました。
常陸国府中(石岡市)に建てられた20数年後の頃です。
社伝によると、御神体は、鏡(藤原政重の銘)で、初めは、下総国香取神宮の神(経津主命ふつぬしのみこと)を祀り、相殿(あいどの)に、山城国葛野郡(京都嵐山)梅宮大社の御分霊として、胎内安全の神(木花咲耶姫命・このはなさくやひめのみこと)を祀りました。
この時、4月8日(現在は3月3日)を胎安神社の例祭と定められました。
天喜2年(1054年)鎮守府将軍陸奥守・源頼義、義家父子が、奥州征討の時、隣村の下雫村(下志筑)在陣中に、胎内安全、安産子育守護の霊験著大なることを聞き、都にいる御内室の懐胎を遥想されて、神主を招き、安産祈願を執り行いました。
康平6年(1063年)大任遂行の帰路、当社と子安神社に奉賽(ほうさい)すなわち、お礼参りをされました。
この時の「太刀一振り」の奉納札が残っています。
その後、義家の嫡男誕生の9月9日を記念日として祭日に定めたとされています。
尚、この時以来、義家の家紋である笹竜胆 (ささりんどう)の紋章の使用を許されました。
その後、常陸国内は、戦乱が続いたためか、数百年間の詳しい社伝がありません。
1500年頃から、遷宮、改修、裁許(宮司任命状)、安産祈願、奉賽などの記録が、棟札、古文書などに残っています。
天文4年(1536)11月遷宮(第21? 22代宮司の頃)慶長7年(1602)慶長検地で、検地奉行・彦坂小刑部を、23代宮司が志筑領内を案内しました。
元禄8年(1695)4月遷宮(第26代宮司の頃)享保3年(1718)12月改修、改築(第27代宮司の頃)享保18年(1733)遷宮(第28? 29代宮司の頃)宝暦年間(1751年~)に書かれた神社位置を示す「由緒絵図」が現存しています。(27代宮司の署名)
明和8年(1771)年、第30代宮司の頃、現在の場所に遷宮しました。(現存する社殿)
この時期以降、志筑領主本堂公代々の安産祈祷記録のほか、府中藩主・松平公、土浦藩主・土屋公の安産祈願をした古文書が存在しています。
明治6年4月村社に列されました。
明治22年1月9日社殿の屋根を銅板に葺替。
昭和27年8月22日宗教法人設立。
昭和31年2月8日神社本庁の承認を得て、香取神社の相殿になっていた胎安神社を正式に、「胎安神社」と改めました。
神社を管轄する国の役所から交付される「裁許状(宮司任命書)」は、1499年(第20代宮司)以降、断続的に記録が残されています。
神社・お寺情報
例祭日 3月3日
神紋・寺紋 笹竜胆
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2019/01/26 23:01:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御霊神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  菅原神社  浅間神社•高根神社  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  松尾神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  天疫神社  神社  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  八幡社  祖霊殿  猿田彦大神石廟  諏訪神社  諏訪神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  愛宕神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八阪神社神馬舎  白島山 大倉寺  高倉地蔵尊  小山稲荷  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  地蔵尊  弁天神社(氷川神社境内)  市杵島社(本折日吉神社境内社)  根本山神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  瑞鳳殿  門前稲荷神社  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  宿町御嶽神社  地蔵尊  厳島神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  辯財天(下弁天)  山ノ神  御射山神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  子育て親子石(田無神社)  乙姫子安河原観音  緋乃本稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)