群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真1
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真2
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真3
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真4
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真5
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真6
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真7
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真8
群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2       (大洞)赤城神社の写真9
 4.1

(大洞)赤城神社  ((だいどう)あかぎじんじゃ)


群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2      

みんなの御朱印

(ツナ缶さん)
1 御朱印日:2025年3月31日 00:00
(いっくんさん)
28 御朱印日:2024年12月28日 00:00
(爆走御朱印野郎 さん)
32 御朱印日:2024年11月12日 00:00
(爆走御朱印野郎 さん)
16 御朱印日:2024年11月12日 00:00
(まかだまさん)
54 御朱印日:2024年10月30日 13:59
(あきるのさん)
16 御朱印日:2024年10月13日 00:00
(あきるのさん)
57 御朱印日:2024年10月13日 00:00
(エメねこさん)
35 御朱印日:2024年10月11日 00:00
(ソーマさん)
9 御朱印日:2024年9月14日 15:31
(めがとっぷさん)
7 御朱印日:2024年9月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(うなさん)
日付:2019年10月5日 12:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

榛名神社に行った後だったので比べちゃうとどうしても・・・(^_^;) お参りはぜひ橋側から行きましょう。神社裏手の駐車場から行くとそのギャップの大きさに落胆します。
(ふわとろオムライスさん)
おすすめ度: ★★★
4 433 参拝日:2017年11月3日 00:00
(えぬばんぬさん)
おすすめ度:
2 71 参拝日:2023年12月13日 19:36
延喜式内社(名神大社・論)。郷社。 上野国二之宮(論)。 赤城山の上にご鎮座。 朝早くのお詣りでしたので、少し肌寒い感じがしました。 朝9時前のお詣りでしたが参拝の方が数組いらしてました。 朱塗りの橋は現在通行止めでしたので、境内側から見ながら参道を歩いてご社殿へ。 湖沿いの参道は綺麗でした。 朝9時ちょうどに社務所が開き、オリジナルの御朱印帳2種(初穂料・季節限定¥2,000-/赤¥1,700-)と御朱印を頂戴致しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 178 参拝日:2019年11月13日 09:00
(とらむぎさん)
おすすめ度: ★★★
1 62 参拝日:2024年1月20日 18:56
(チョッパーさん)
おすすめ度:
1 41 参拝日:2023年12月12日 00:00
啄木鳥橋の架替工事中通行止め 男
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 39 参拝日:2023年10月25日 00:00
(KAZさん)
おすすめ度: ★★★★
1 59 参拝日:2023年9月17日 12:00
(ゆぴ🌸さん)
おすすめ度: ★★★★
1 49 参拝日:2022年8月12日 12:25
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 85 参拝日:2022年3月5日 13:08
湖の畔の神社 朱色が映える大きな建物。 観光スポット的な場所。
(猫狂さん)
おすすめ度: ★★★
1 101 参拝日:2021年8月3日 12:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県前橋市富士見町赤城山4番地2      
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0270-65-2305
FAX番号
公式サイトURL http://akagijinja.jp/index.html
御祭神 赤城大明神(アカギダイミョウジン)
大国主神(オオクニヌシノカミ)
磐筒男神(イワツオノカミ)
磐筒女神(イワツメノカミ)
経津主神(フツヌシノカミ)
創建・建立 大同元年(806)
旧社格 郷社(名神大社)
由来 赤城神社は、主祭神に「赤城大明神」赤城山と湖の神様をお祀りし、古来人々の守護神として信仰されてまいりました。
また、勇壮なる山並みは力強さを、四季折々の景色は優しさと美しさを表し、その山容と景観、神秘的なたたずまいは、仰ぎ見る人々の心を捉えてまいりました。
大同元年(806)に神庫山(ほくらやま、後の地蔵岳)より大沼の畔に社殿を移し建て替え、この時、小沼の畔に小沼宮(このぐう、後の豊受神社)を建てたと記録されております。この年号に因み、大沼南端の地を大洞と名付けました。
以来「赤城大明神」は、幅広い信仰を集め、朝廷より御神位を賜り、承和六年(839)にはじまり元慶四年(880)には「赤城沼神」として昇叙し、長元年間(11世紀初頭)に正一位に叙せられております。また、延喜式神名帳には、名神大社に列せられております。
神社・お寺情報 上野國二之宮論社。
赤城山の頂上に鎮座し、湖の周りには土産物屋などもある。
例祭日 8月4日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2021/09/25 12:53:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  舟木石上神社  良玄寺  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  釜尾菅原神社  祖霊社(建部神社 境内社)  黒谷神社  塞之神  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  室田山神神社  武内神社  二尊院  亀老山大聖寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  阿弥陀堂  稲葉天満宮  大本山大聖院  生目神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  平等院  若宮八幡宮  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  八幡山西光院  龍岳山高養寺  安養山長澤寺  薬師堂  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  浅間神社  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  小関稲荷  稲荷神社  金力自在大善神  稲荷神社  沖宮元宮  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  砂入神社  大鳥居(大甕倭文神宮)  青麻神社  稲荷神社  かだる神社  御鍬神社  麁香神社  宝蔵寺  龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)