みんなの御朱印
(えぬばんぬさん)
![]() |
|
(忍さん)
![]() |
|
(やまけんさん)
![]() |
|
(ホルンさん)
![]() |
|
書置きの御朱印を拝受できます。
(みーちゃんさん) ![]() |
|
(えのさんさん)
![]() |
|
(thonglor17さん)
![]() |
|
(とりどんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県高崎市白岩町450番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 027-343-9951 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://hakusan.jinja.jpn.com/ |
御祭神 | 伊邪那美命
菊理比咩神 |
創建・建立 | |
旧社格 | 村社 |
由来 | 白山は、その昔は「しらやま」と呼ばれていた(元亨釈書による)。
白(雪)の不滅の山は汚れないと信じられていた。 養老年中(奈良時代初期)この白山に僧侶(修験者・山伏)の泰澄が、登拝(白山は登山とは言わない)し苦難の末に辿りついた山頂の池の端で修行中のことであった。 目の前に姿を見せたのは、伊邪那美の神にのって十一面観世音菩薩があらわれた。 この聖なる不滅の越前白山は古来、水源を司る竜神、他の神々の住する地であった。 ここに十一面観世音菩薩へ移る信仰の変転が伺える・・・・ これが、神仏混こうの始めである。 この十一面観世音を、役の行者小角が背負い碓日峰(碓氷峠)に至り「どこかに奉祀(ほうし)する霊地はないかと・・・」 その地を探し現在の高崎市白岩町にて謹んで祀られることとなる。 これが、本尊十一面観世音であり守護神として伊邪那美の神を祀った。 これが白山神社になった所以(ゆえん)である。 永禄6年の戦い 武田甲州勢による箕輪城攻略(2月26日落城)の兵火で社殿は烏有(うゆう=特に火災で焼け全く無くなること)に記した。 明治2年、神仏区画令により村総鎮守となる。 明治14年、氏子(白岩一村)貴銭浄財により神殿を改造す、現在の社殿なり。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2023/01/14 13:53:53 |