埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真1
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真2
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真3
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真4
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真5
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真6
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真7
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真8
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真9
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真10
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真11
埼玉県川口市大字安行原2042 九重神社の写真12
 4.1

九重神社  (ここのえじんじゃ)


埼玉県川口市大字安行原2042

みんなの御朱印

(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
1 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
2 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
0 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
0 御朱印日:2025年3月24日 14:30
(SUPRAさん)
0 御朱印日:2025年3月24日 14:30
22-B05
(phai0317さん)
9 御朱印日:2025年3月15日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

お賽銭箱の隣に、お持ち帰りできる菊の花がありました。
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
4 88 参拝日:2017年9月15日 00:00
川口の秘境神社と言われるだけあって、神社内にオニヤンマ(トンボ)が飛んでいたのは驚かされた。 御神木のご朱印を何個か拝受しているが、全てを集めるのは至難の業なり。 今回はご朱印木が神職方によって作られたご朱印を拝受しました。香りも材質も素晴らしかった。限定300体。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
3 87 参拝日:2018年6月28日 00:00
川口勾玉巡り七社目です。 川口安行の秘境神社、御嶽山の山頂で凄く心地よい風が一瞬吹き心が洗われた気持でした。 感謝の気持ちで参拝しました🙂
(kuri3さん)
おすすめ度: ★★★★
2 229 参拝日:2020年9月1日 13:39
密蔵院と並んで小高い場所にある。 今日、一番の参拝客の多い神社であった。御朱印が有名なのかな。 御神木が大きくとても立派。 安行で一番高いという(海抜32m)御嶽山に登ると近郊の家々が眼下に広がって見えた。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
2 347 参拝日:2020年3月15日 15:48
いつもとは違う感じの御朱印がとても素敵です (*^^*)
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★★
2 254 参拝日:2019年5月18日 00:00
子の日の御朱印と、マスクのねずみの御朱印を頂きました。 今日はめちゃくちゃ時間がかかって、いつもより1時間遅いバスに乗って帰りました。 子の日御朱印は何月から次の干支が後ろ向きになるのでしょうか? 来年も後ろ向きのパターンが欲しいです。
(あやちきさん)
おすすめ度:
1 244 参拝日:2020年12月11日 10:00
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 231 参拝日:2020年2月29日 19:00
(SUPRAさん)
おすすめ度: ★★★★
1 245 参拝日:2019年12月8日 13:20
本日で御神木のご朱印が全て集まりました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2019年5月8日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年3月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市大字安行原2042
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道戸塚安行 徒歩29分
御朱印授与時間 10:00~12:00 / 13:00~15:00
電話番号 048-298-1199 
FAX番号 048-295-8425
公式サイトURL https://kokonoejinja.or.jp/
御祭神 【主祭神】
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

【合祀神】
倉稲魂命
天照皇大御神
保食命
菅原道真公
大山祗命
伊弉諾命
伊弉冉命
日本武尊
大己貴命
市杵島姫命
木花咲耶姫命
少彦名命
大日貴命
彦火々出見命
応神天皇
猿田彦命
創建・建立 享保年間(1716~36年)
旧社格 村社
由来 江戸期までは、「氷川社」と号されていた。明治期に入り、安行村の9つの地区(村のほぼ全域)の神社の合祀に入り、九重神社と改称された。 埼玉県下第一の椎の大樹二本が聳え立ち、一帯は野鳥の森に指定されている。 

境内掲示板
九重神社 御由緒
□御縁起(歴史)
川口市安行原二〇四二
 大宮台地の先端部に位置し、久保山と呼ばれる丘に当社は鎮座している。この久保山は、その昔、平将門が砦を築いたという言い伝えがあるように、周囲の村々がよく見渡せ、当社境内の御嶽山に登れば筑波山や日光連山を一望することができる。また、境内には樹齢五百年以上のスダジイの大木が二本あり、市指定天然記念物になっている。
 『風土記稿』原村の項に「氷川社 本地十一面観音を安す、村の鎮守にて別に供免を附す」とあるように、当社は元来は氷川社といい、享保年間(一七一六 - 三六)、境内の西に隣接する真言宗の密蔵院の中興第一六世法印栄尊が武蔵一宮氷川神社を勧請したことに始まると伝える。明治に入ると、神仏分離によって別当を離れ、原村の村社になったが、政府の合祀政策に従い、領家の神明社・慈林の氷川稲荷合社・藤八の菅原社・吉蔵の八幡社・北谷の稲荷社・花栗の稲荷社・苗塚の稲荷社・小山の氷川社という近隣の村社八社をはじめとした計三二社が当社に合祀された。そのため、当社は、村社が九社重なった神社ということから九重神社と改称した。
 太平洋戦争の敗戦により人心は混乱し、境内は浮浪者の塒と化し、昭和二十三年には失火により社殿が焼失した。これを機に、氏子は心を一つに再建に励み、同二十六年十月十五日、現社殿を落成させた。
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 お砂取り 花・植物が見どころ ホームページあり 
例祭日 1月1日 歳旦祭・元朝祈祷祭 2月17日 祈年祭 6月30日 大祓 10月15日に近い日曜日 例祭 11月23日 新嘗祭 12月31日 古神札焼納祭・大祓・除夜祭
神紋・寺紋 九曜
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2025/01/13 11:35:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  加茂神社(男木町)  豊玉依姫神社(女木島)  大将軍神社 東鳥居  経蔵  集会堂  北門  北門  黒門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)