埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真1
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真2
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真3
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真4
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真5
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真6
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真7
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真8
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真9
埼玉県入間市野田562-1 白鬚神社の写真10
 2.8

白鬚神社  (しらひげじんじゃ)


埼玉県入間市野田562-1

みんなの御朱印

再訪し、近くの御岳神社すぐ南の宮司様方にて受領。
(thonglor17さん)
48 御朱印日:2024年12月14日 10:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(cosmemineさん)
おすすめ度:
0 50 参拝日:2023年8月30日 14:17
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 195 参拝日:2021年12月29日 07:54
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 107 参拝日:2021年8月22日 10:32
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 270 参拝日:2020年12月28日 00:00
社務所に誰もいない
(かおちさん)
おすすめ度:
0 109 参拝日:2018年8月22日 00:00
(namimushiさん)
おすすめ度: ★★★★
0 106 参拝日:2017年10月31日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間市野田562-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線元加治 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 04-2932-1632
FAX番号 04-2932-2020
公式サイトURL https://noda-shirahige-ontake.jimdofree.com/
御祭神  【主祭神】
猿田彦之命(さるたひこのみこと)

【合祀神】
須佐之男命(すさのおのみこと)
誉田別之命(ほんだわけのみこと)
創建・建立 1243(寛元元)年
旧社格 村社
由来 境内掲示板
野田白髭神社旧本殿
市指定有形文化財(建造物)
指定年月日 平成十五年八月一日
 野田白髭神社の創建は、寛元元年(一二四三)に三浦氏の勧進によるものとされる。また、『武蔵国郡村誌』『神社沿革録』には、寛永年間(一六二四~一六四四)に再建の記述があり、この旧本殿はそのときに造られたものと推定される。なお、大正十一年(一九二二)に本殿が造り直されるにあたり、今の場所に移築され、現在は愛宕神社、疱瘡神社をはじめ八社の社になっている。
 旧本殿の構造は、間口一・二七m、奥行二・一七m(身舎一・一五m、向拝一・〇二m)、軒高二・四〇m、棟高三・ 六〇mを測る浜床付一間社流造である。柱の一部、屋根、床まわりは後世に造られたものと思れるが、軸部や組物は創建当時の様相をよく残している。
 創建当時の部材には、中世神社建築の特徴が多く見られ江戶時代初期の再建を裏付けている。旧本殿は市内最古に属する神社建築のひとつである。
 平成十七年三月一日
  入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
高麗郡野田村
白髭社 村ノ鎭守ナリ 例祭三月十五日九月十九日ナリ 本山修驗寶正寺ノ持

境内掲示板
野田ばやし
市指定無形民俗文化財
指定年月日 平成十六年六月一日
 野田ばやしは、野田地区に伝わる祭り屋台囃子である。その起源は、明治十五年に地区の若者六名が神田明神で一ヶ月間泊り込みで習得したものを、野田の地に広めたことによると伝えられている。流儀は神田流馬流である。
 なお、囃子で使用される太鼓の内側には、皮を張り替える際に、元禄十四年(一七〇二)の紀年銘が記されていたとの説がある。
 野田ばやしは、鎮守社白髭神社の例祭(四月と十月)と、五月の長徳寺の薬師大祭、それに七月の天王様で奉納されており、天王様を祭るための祇園囃子も同時に伝承されている。
 平成十八年三月十五日
  入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会

境内碑
加美筆艸老翁之碑
加美筆艸老翁は通稱を宮臣良純と呼で
同國入間郡増形村なる成就院純興の
二郎なり十五歳の時當村の産土神と
坐す白鬚神社の別當寶性院良業の
義子となれり文字書く業▢能せる而□□
甚慇懃に教らしれし▢は人慕ひて弟子と
なり都合三百人に餘りしとそ然るを
可惜しくも去る明治六年八月二十九日に
七十一歳にて身退られたりしをその子
邦貴を初め教被りよし人▢同心▢▢せ
翁の功を石に勒して渡世に傳へ其恩頼
報はま欲しとて拙き予に事の故由は
更なり諡をさへ撰ひてよと切に請はるゝを
得辤み敢て▢て▢此はものしつるを翁の
御霊も平らけく所聞看と申す
 明治八年八月
  大講義 井上賴圀撰
      關 ▢江書
例祭日 4月15日 春祭 7月15日 夏祭 10月15日 秋祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/03 05:40:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  八幡神社  大室高龗神社  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  山門  子守神社  遠若神社  築三神社  鬼神社  小祠  山霊神社  西新井不動堂  天祖神社  稲荷神社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  貴船神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  水神宮  稲荷社(氷川神社境内)  正一位大門稲荷神社  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  愛染明王堂  福徳地蔵尊  寿康神社(ラグビー神社)    塩竈大明神  富士浅間大神  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  鷲神社鎮座の址  救苦山 地蔵寺  神社  天神社(子安神社境内)  眛耶稲荷  稲荷社  出雲大社加茂講社  河築神社  金山大神  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  一関八幡神社  北宮神社  飯綱神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  磯﨑神明神社  厳島神社  堯田山地蔵院満光寺  菅公社  菅田神社  子安神社  諏訪神社  北方天疫神社  厳島神社  山宮神社  七百余所神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  中宿神社  大入神社  金刀比羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)