埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真1
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真2
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真3
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真4
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真5
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真6
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真7
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真8
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真9
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真10
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真11
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真12
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真13
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真14
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真15
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真16
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真17
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真18
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真19
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真20
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真21
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真22
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真23
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真24
埼玉県秩父市番場町1-3 秩父神社の写真25
 4.3

秩父神社  (ちちぶじんじゃ)


埼玉県秩父市番場町1-3

みんなの御朱印

(テラジさん)
6 御朱印日:2025年11月6日 00:00
(pineさん)
3 御朱印日:2025年11月5日 00:00
(ゆういっちさん)
3 御朱印日:2025年11月2日 00:00
(おがおが1262さん)
14 御朱印日:2025年10月22日 00:00
(たまささん)
13 御朱印日:2025年10月20日 23:44
直書き
(32hiroさん)
20 御朱印日:2025年10月6日 14:35
(一級在宅師@職務放棄員さん)
11 御朱印日:2025年9月27日 00:01
(ブロディさん)
6 御朱印日:2025年9月27日 00:00
御朱印いただきました
(きた🫡さん)
12 御朱印日:2025年8月14日 01:00
(さださん)
14 御朱印日:2025年8月13日 09:44

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 221 参拝日:2018年4月29日 00:00
(cocokamikamiさん)
おすすめ度: ★★★
3 274 参拝日:2017年4月9日 00:00
左 甚五郎の子育ての虎と青龍の彫り物が、素晴らしい。
(カツさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 259 参拝日:2015年3月7日 00:00
(ユウジさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 97 参拝日:2023年6月6日 15:43
(ルル虎さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 61 参拝日:2023年5月3日 00:00
なんと!神社巡りを始めた頃以来6年ぶりの参拝。 色々リセットしようと原点回帰の気持ちで。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 73 参拝日:2023年3月28日 10:00
二度目の参拝。 前は一昨年に来たんだな。 このサイト、そういうの確認するのに便利だね。 その時から家族ともども大病なく来れたのはひとえに神様のおかげだ。 謝意を述べるしかない。 平日だが参拝客は多く、ご朱印は順番待ちの状態だった。 人それぞれ神様にお伝えしたいことはそれぞれ。今だとコロナからの平癒を祈る人が多いのかな。 ここに登録されてない境内社も含め参拝。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 174 参拝日:2020年8月25日 11:26
(さち・ミクさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 188 参拝日:2019年8月7日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 335 参拝日:2018年8月18日 00:00
(奈々姫さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 177 参拝日:2018年7月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市番場町1-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線秩父 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0494-22-0262
FAX番号 0494-24-5596
公式サイトURL http://www.chichibu-jinja.or.jp/
御祭神 八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主神、秩父宮、雍仁親王
創建・建立 崇神天皇の御代(紀元前90~30年)
旧社格
由来 秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。
元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっています。平成26年には御鎮座2100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われました。
現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。平成28年には、全国33件の祭からなる「山・鉾・屋台行事」の1つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産に登録されました。
(HPより)
神社・お寺情報 延喜式内社・武蔵国四宮・別表神社(神社本庁)
▼境内社:皇大神宮、豊受大神宮、諏訪神社、東照宮、天満天神宮、枉津日社、柞稲荷神社、日御碕宮、天神地祇社(全国の一宮やそれに準ずる神社の祭神が祀られる)
例祭日 秩父夜祭『日本三大曳祭り』の一つ
神紋・寺紋 丸に抱き銀杏
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/11 22:07:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)