埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真1
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真2
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真3
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真4
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真5
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真6
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真7
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真8
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真9
埼玉県熊谷市上之16 上之村神社の写真10
 3.6

上之村神社  (かみのむらじんじゃ)


埼玉県熊谷市上之16

みんなの御朱印

御朱印帳:蛇窪神社
(すみちゃんさん)
21 御朱印日:2025年9月21日 00:00
(みこりんさん)
16 御朱印日:2025年2月24日 00:00
(sugarさん)
23 御朱印日:2025年1月12日 11:00
(ZEROさん)
18 御朱印日:2025年1月1日 00:00
(KazRangerさん)
22 御朱印日:2024年7月8日 00:00
御朱印帳
(清正さん)
15 御朱印日:2024年6月19日 19:53
(小林さん)
33 御朱印日:2023年11月24日 15:00
(まーぼーさん)
65 御朱印日:2023年11月8日 00:00
(はじめさん)
32 御朱印日:2023年7月24日 06:32
(こうさん)
33 御朱印日:2023年6月3日 15:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★
1 67 参拝日:2022年2月13日 17:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 146 参拝日:2019年2月3日 00:00
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2025年7月19日 17:35
(みこりんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2025年2月24日 00:00
(sugarさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2025年1月12日 11:00
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 153 参拝日:2024年8月31日 14:46
(KazRangerさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年7月8日 00:00
(清正さん)
おすすめ度: ★★★
0 21 参拝日:2024年6月19日 19:53
(かゆまきさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 54 参拝日:2023年11月14日 15:52
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 35 参拝日:2023年11月11日 16:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市上之16
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線熊谷 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号 048-527-0885
FAX番号
公式サイトURL https://www.kaminomura.me/
御祭神 事代主命
大山祇神
大己貴命
創建・建立 平安時代以前(推定)
旧社格 郷社
由来 境内掲示板。
社伝によると今から八百年程前(1200代~鎌倉時代)に創建され、応永年中(一三九四 室町時代)に成田氏(忍城主成田左京亮家時)により再建された上之村神社は、もとは久伊豆大明神と称し、摂社大雷神社と共に今は、上之・中西と末広・中央の一部の鎮守神となっているが、新編武蔵風土記には「上之村・箱田村・上川上村の鎮守なり」と記してある。鎮座地は、上之の東北の端にあり、恵比寿・大黒福の神と山の神を祀り、昭和十七年には、熊谷の七福神巡りの一社に数えられ、摂社大雷神社と共に、商売繁盛の神・除災招福の神・五穀豊穣の神・縁結びの神・雨乞い・雷除け・電気工事安全の神として信仰されている。
ご祭神は、事代主命・大己貴命・大山祇命の三柱で、神仏分離まで本殿には、十一面観音像を、摂社雷電神社のご祭神は、大雷神で、馬頭観音像を奉安していた。
「神明帳」によると、明治二年 社名を従来の久伊豆神社から上之村神社に、摂社雷電神社から大雷神社に改称し、明治六年の郷村社々格選定の際、郷社として近郷(上之・箱田・上川上・皿尾・中里・小敷田・池上・下川上・大塚・南河原・犬塚・斎条・和田・中江袋・馬見塚・上池守・中池守・下池守・・・・)十九ヶ村の総鎮守に列した。
本殿は、両社とも一間社流造り、銅板葺きの屋根で桃山・江戸時代の建築様式を残し、昭和四十一年三月八日に埼玉県の有形文化財に指定される。
昭和四十一年九月の台風により社殿大きく損傷するも、昭和五十四年五月十八日に修復を終える。その後、平成七年五月五日には老朽化した大雷神社の修復を終え、社務所が木の香りも清々しく完成となった。

境内碑
郷社上之村神社 祭神事代主命
由緒
當社創立ノ年度詳カナラズ應永年中忍ノ城主成田左京亮家神威ヲ崇メ社殿ヲ再建シ爾来○
葉崇敬シテ神田若干ヲ附ス其後天正十八年成田家忍退城ノ翌年東照公巡狩トシテ通路アリ
社木森々トシテ生茂リ煩ル幽境ノ景況ヲ覧セラレ時ノ侯人伊奈備前守ヲシテ神社ノ來由ヲ諮
問セラル從テ翌慶長九年ニ及ンデ社領三十石境内数町諸役免許神供祭禮修造立不可懈怠ノ旨
朱印ヲ寄附セラレタリ明治六年郷村社々格撰定ノ際當社ヲ以テ旧第十五区拾九ヶ村ノ郷社ニ
列セラル明治四十年四月二日神饌幣帛料供進指定神社トス
攝社大雷神社 祭神大雷神
由緒
従來雷電権現ト称シ上之村神社攝社タリ創立再建上之村神社ニ同クシテ今古村民ハ両神社ヲ
以テ鎮守ト並称シ且ツ近隣ノ信仰却テ本社ヲ壓ス王政革新ノ後明治二年今ノ社號ニ改リ同六
年社格撰定ノ際攝社故ノ如シ
祭日
例祭 七月廿七日八日ノ両日  新嘗祭 十一月廿七日
祈年祭 三月十日  月次際 毎月廿八日
社掌 岩井徹○

新編武藏風土記稿
埼玉郡上村
久伊豆社 慶長九年社領三十石ノ御朱印ヲ賜フ祭神ハ大山祇命ニテ伊豆國三嶋社ヲ寫シ祀ルトイヘト疑フヘシ此久伊豆社ト云ハ騎西町場ニ大社アリテ近鄕往々是ヲ勸請スレハ當社モ恐クハ彼ヲ寫セシナラン當村及箱田池上三村ノ鎭守ナリ
末社 雷電 但馬國木田郡雷電社ヲ勸請スト云傳フ此社ノ後ニ御手洗ノ小池アリ 姬宮 天神 太郞坊 次郞坊 稻荷 隨身門 鐘樓 延寶四年鑄造ノ鐘ヲ掛
別當久見寺 伊豆國淨慶院ト號ス新義眞言宗村內一乘院末客殿ニ久伊豆ノ本地十一面觀音及雷電ノ本地馬頭觀音ヲ安ス又古キ鰐口ノ半面ヲ藏ス是昔本社ニ掛タリシヲ後年賊ニ半ヲ奪レシトイヘリ其圖上ノ如シ上ニ載ル鰐口ハ銘文ニ據ハ元當社ノモノニハアラテ他所ヨリ持來リシモノナリ其由來ハ傳ヘス
社人江守大和 京都吉田家ノ配下ナリ
社僧大正院 本山派修驗葛飾郡幸手不動院配下古林山ト號ス中興開山三乘院天正十七年三月七日寂ス不動ヲ本尊トス
神社・お寺情報 市指定有形文化財
木造大鳥居一基江戸時代
(平成九年十一月三日指定)
振り万灯一基江戸時代
(平成十四年三月五日指定)
上之村神社鳥居
この鳥居は上之村神社正面にあって、木造の両部鳥居形式のものです。
平成七年の解体修理の際に、柱のほぞから、願主と大工の名前とともに、寛文四年(一六六四年)六月十二日の建造を示す墨書が発見されています。
建造以来すでに三三〇年以上も経っている当鳥居は、笠木や控柱の上に板屋根を設けるなど耐久性にも十分考慮された、市内最古の木造鳥居として重要です。
例祭日 元旦祭 元日 春祭  3月中旬の日曜日 例大祭 7月27日,28日 秋祭  9月29日 新嘗祭 11月23日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/08/31 14:45:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  三島神社  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  宣霊社  高森新田稲荷神社  准胝堂  西塔  神護國崎八幡神社  御礼社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  神明社  石毛稲荷神社  両替稲荷神社  稲荷神社  熊野本宮大社 東御前  東照山王権現社(雨引観音)  御神木 青龍木(田無神社)  八幡社  気比神社(糀谷八幡神社境内)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  攝社 稲荷神社  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  宗忠神社  稲荷神社  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  手水舎  普照山残光寺  神社  岩井観音堂  米ノ山大権現 八大龍王  厳島社(鹿島神社境内)  小祠(西野川四丁目)  潮見龍宮社  観音堂  大神宮神社  上平間の庚申塔  古峯神社  初音稲荷社  如意輪寺 宝物殿  喜蔵院 大峯龍神  不動山 華蔵院  国分天満宮  皇大神宮(御嶽大神社境内)  敷津西 子育地蔵尊  正一位稲荷大明神(諏訪神社境内)  本宿観音堂  思兼神社(八幡神社境内)  上小田中一丁目の弁財天  谷川天満宮  出穂山稲荷神社  正一位左近稲荷大明神  城南神社  糺社(美保神社境外末社)  稲荷社(貴船神社境内社)  大岩山毘沙門天最勝寺 山王権現  伯佰稲荷大明神  雷神社  大國主神社(所澤神明社境内社)  姫宮権現社  七福稲荷神社(第六天榊神社)  大津宿守稲荷  稲荷神社  根裂神社(出羽三山神社)  保呂羽神社(熊野大社境内社)  波止岬神社  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  薬師山金錫寺  弁財天  菅原神社  薬王山善林寺西善院  稲荷金比羅神社  袋町稲荷神社  稲荷神社(菟橋神社)  杉尾神社  窟観音  神明宮  小山神社(大山祇神社 境内社)  第六天神社(秋葉・白山・浅間・天祖・氷川・稲荷)  玉吉稲荷大明神  稲荷大神(磯子区東町)  妙見神社  阪下茂畑稲荷神社(三尾神社)  長田神社  千五百皇子社  天龍寺  雨宮神社  日光東照宮 神輿舎  厳島神社  弁財天社  三吉神社  松尾神社  猿田彦神社  浅間神社  稲荷神社  宝龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)