埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 小村田氷川神社の写真1
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 小村田氷川神社の写真2
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 小村田氷川神社の写真3
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 小村田氷川神社の写真4
埼玉県さいたま市大宮区上小町1110 小村田氷川神社の写真5
 3.1

小村田氷川神社  (ひかわじんじゃ)


埼玉県さいたま市大宮区上小町1110

みんなの御朱印

(いしこさん)
58 御朱印日:2024年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2025年1月22日 00:00
7月の夏祭りに御朱印が頂けるとのことでした。
(かわむ~らさん)
おすすめ度: ★★★
0 26 参拝日:2024年12月1日 12:01
(日刀口さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 83 参拝日:2024年10月22日 11:46
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 64 参拝日:2024年9月28日 00:00
色々と御朱印登録されて居るが、ほとんど違う場所の御朱印で、常時社務所はやっていない。
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★
0 33 参拝日:2024年3月19日 18:40
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2023年12月24日 15:15
(ケイの父さんさん)
おすすめ度: ★★★
0 22 参拝日:2022年9月11日 12:07
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 80 参拝日:2022年7月12日 11:30
(ウエザさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2022年2月23日 17:10
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 63 参拝日:2021年3月14日 10:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市大宮区上小町1110
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東北新幹線大宮 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 048-853-0200一山神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神   素盞嗚尊
創建・建立
旧社格
由来  氷川神社<大宮市上小町一一一〇(上小村田字南東)>
当地は、古くは上小村田村といい、慶安-元禄年間(一六四八-一七〇四)に並木村から分村した。
口碑によれば、当社はもと中小村田村にあったが、分村の際に今の地に移されたとも、度重なる大水を避けて今の地に移されたとも言われている。また、今の社地は横沼家(当主孝二)の先祖が提供したとされている。同家は「名主様」の屋号で呼ばれる旧家である。一方、『風土記稿』上小村田村の項に当社は寿福寺の境内社として「氷川社 元中小村田村にありしを、後にここに移せりといふ」と記され、更に中小村田村の項には「小名宮地 上小村田村にある氷川社、古ここにあるをもって此小名あり」と記され、先の口碑を裏付ける。元地とされる宮地は、現在地の東北東三〇〇メートルほどの所で、桜木町四丁目八〇五番地に当たる。かつてここから当社の遺物が出土した。
寿福寺は医王山無量院と号する真言宗の寺院で、神仏分離により明治四年に廃寺となった。明治三年の「大宮組合神社細詳取調帳」によれば、宝永二年(一七〇五)銘の箱に入った木仏を神仏分離に際し隣の寿福寺に移したという。その後、同寺の建物は集会所として利用されてきたが、昭和四十二年の神社会館建設に際して取り壊された。
神仏分離を経て、当社は明治六年に村社となり、同四十一年に大字中小村田字西耕地の村社諏訪社をはじめとする計一〇社を合祀した。(「埼玉の神社」より)

氷川神社合祀之碑
敬神祇重人道古今之常經而所以我國體尊嚴而
風俗純粹也本郡三橋村大字上小村田村社氷川
社蓋創建寳曆以前得官允明治四十一年五月合
祀無格嚴島社八坂社西南稲荷社西北稲荷社東
南稲荷社明年三月又合祀中小村田村社諏訪社
及無格稲荷社合各社地得畑四畝壹歩林地九段
拾九歩有資金四百餘圓足以修祠殿具祭器祭神
祈年使郷人享福矣非氏子總代及有志者盡敬神
之誠得焉能至于比哉爾今爾後闔郷民人相和益
致敬勤業夙夜不懈則神明照臨降鴻休必矣乃為
詩以頌之曰
 神明隆德澤 崇敬得千祥 人和穀豐熟
 謳歌満闔郷
  埼玉縣北足立郡長正六位勲五等早川光藏撰文
     衆議院議員阪泰碩篆額幷書
神社・お寺情報  「小村田氷川神社」または「上小町氷川神社」の名称あり。
境内掲示板
大宮市指定文化財天然記念物
上小町氷川神社のモッコク
 所在地 大宮市上小町一一一〇
 指 定 平成六年九月二日
 モッコクは、温暖な地方の山地に生育し、高さが一〇~一五メートルまで成長する常緑高木です。庭木としても多く植えられます。葉は長楕円形で厚く、滑らかで光沢があります。雌雄異株で、雌株は、夏には枝の上部に小さな白い五弁の花が下向きに開き、直径一センチの丸い実をつけます。
 実は、秋が深まると赤く熟します。
 樹皮はタンニンが多く含まれるため、茶色の染料に使われ、樹皮を剥いだ材は鮮赤色で櫛や床柱に用いられます。
 上小町氷川神社は、むかしから村人の篤い信仰に支えられ、また近所の子供たちの遊び場として親しまれてきました。樹齢が百五十年前後と推定されるこのモッコクも、かつては傍らで少女たちの花いちもんめのメロディーを聴きながら、少年たちの馬乗りの背あてとしてどんなにか活躍したことでしょう。いまは懐かしい風景となってしまいました。
 地域の生活と共に成長してきたこのモッコクを、これからも見守っていきましょう。
  目通り  一・八四メートル
  根回り  五・七〇メートル
  枝張り 東三・五〇メートル
      西五・七〇メートル
  樹齢  推定一五〇年
 平成七年三月
  大宮市教育委員会
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/12/05 17:37:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  山津見神社  子ノ神社  水神  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)