埼玉県さいたま市緑区大間木1914 稲荷社の写真1
埼玉県さいたま市緑区大間木1914 稲荷社の写真2
埼玉県さいたま市緑区大間木1914 稲荷社の写真3
 2.0

稲荷社  (いなりしゃ)


埼玉県さいたま市緑区大間木1914

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

昼参拝。 作業員さんがなんか作業されてて入れなかったので頭だけ下げた。 今日は平日、仕方がない。
(りんごぐみさん)
おすすめ度:
1 159 参拝日:2020年3月11日 09:22
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2025年2月16日 08:45
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 92 参拝日:2022年4月17日 11:56
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 98 参拝日:2022年2月12日 07:59
(むむさん)
おすすめ度:
0 59 参拝日:2022年1月30日 00:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 147 参拝日:2020年3月1日 15:53
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★
0 137 参拝日:2018年7月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市緑区大間木1914
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線東浦和 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 048-873-3503
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 倉稲魂命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
稲荷社御由緒
 さいたま市緑区大間木一九一四
□御縁起(歴史)
 八代将軍徳川吉宗の命により、見沼干拓のために紀州から呼び寄せられた伊沢弥惣兵衛為永は、この難事業を享保十二年(一七二七)に成し遂げた。この事業によって失われた見沼溜井に代わる用水として開削されたのが見沼代用水で、その竣工は享保十六年(一七三一)である。見沼代用水は、農業用水として利用されただけでなく、舟運にも利用され、陸上交通が発達する昭和初期まで、江戸(東京)と用水縁辺の村々との間の物資の輸送に重要な役割を果してきた。
 当社の鎮座する八丁は、この見沼通船の会所が設けられ、重要な荷揚げ場となっていた所で、船頭など舟運にかかわる人々も多く居住し、まさに見沼通船の基地であった。『明細帳』には、当社の由緒について「創立享保十六亥年九月其他不詳」と記されているが、この創立年から、当社は、見沼干拓による新田開発に伴ってこの地に住み着いた人々が勧請した神社であると思われ、本殿には勧請の際に受けた神璽などを納めていたものらしき筥が残っている。
 また、境内には天保二年(一八三一)三月大吉日に氏子中が幟立を奉納していることや、天保六年(一八三五)二月初午に氏子の鈴木粂之助が手水鉢を奉納していることから、このころ境内の整備が図られたことが推測される。更に、拝殿内の額から、明治二十八年に参道の敷石や幟竿及び幟竿置場の奉納があったことがわかる。
神社・お寺情報 青面金剛 安永六丁酉九月吉日(1777)
水盤 天保六乙未年二月初午日(1835)

境内碑
奉納
敬神 愛郷ノ念願ニテ所有田地 貳反貳畝貳
拾九歩ヲ登記費用一切付 宮總代 淺子利右
衛門名義ニ登記シ 自費ニテ奉納紀念碑ヲ建
立セル 郷土出身 川口市 多額納税者
秋本島太郎殿
御寄進ニナリ収益ヨリ税金ヲ省キ 壹割ヲ初
午ニ子供ヲ喜バシテ戴キ度存シマス 他ハ村
差ニ振替ヘ 毎初午席上ニ決算シ 永久ニ其
美徳ヲ賛ヘ恩恵ニ浴ス事ニ決定セリ
例祭日 ・歳旦祭・初午(二月初午)・春禦(三月二十八日)・お日待祭(十月十五日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2022/04/19 05:39:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  下道目記八幡社  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  御神木 黒龍木(田無神社)  福一満星辻神社  高龗神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  白龍神社  禊之宮  淡嶋神社  八坂神社  大師堂  毘沙門堂  楼門  表門  春日明神社  高山寺 金堂  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  小潟稲荷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  石宮神社(北野天神社境内)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  北谷内稲荷奥の院  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  玉造戎神社  富士浅間神社  六龍神社  地蔵堂  稲荷神社  観音堂  岩神神社(ゆるぎ岩)  穴生鷹見神社  立福寺菅原神社  柊寺  伏見稲荷大明神  庚申塔(大シラカシ下)  赤尾薬師堂  岡山行者堂  地蔵尊  惠光地蔵尊  土鹿野神社  津島神社  山神社  三寶大荒神  山角薬師堂  金鳥居  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  千体仏塔  登天天満宮  井ノ地荒神  金洗稲荷(熊野神社境内社)  恵比寿神社  厳島神社  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  水神社  柳崎薬師堂  筆塚(蚕霊神社境内)  三峯神社  稲荷神社  胡録神社(六木諏訪神社境内社)  庚申神社  金刀比羅神社  今池不動堂  神明社  若宮社  南門  天神社  天満宮(天満社)  神明山  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  長泉寺  戸原天満宮  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  大師堂(新町天神社境内社)  糸権現堂  古町温泉神社  保食神社(長嶺)  厳島神社(伊実久)  天降神社  手水舎  大町神明社  神明神社  九頭龍神社  観音寺  観世音惣拝所  鎮宅蟹符社(星田妙見宮境内)  稲荷神社  オートバイ神社(吉田神社境内)  宝入山遍住院光明寺  多聞神社  桑實寺 地蔵堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)