埼玉県新座市野火止5-11-1 神明神社の写真1
埼玉県新座市野火止5-11-1 神明神社の写真2
埼玉県新座市野火止5-11-1 神明神社の写真3
 2.8

神明神社  (しんめいじんじゃ)


埼玉県新座市野火止5-11-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ぶらり途中下車参拝~武蔵野線~ 新座 東所沢は駅近に神社が見当たらないので通過。 で、この神社、鳥居が4つ! 頭を下げて上げて下げての繰り返し。 境内社に稲荷神社もあって、セブンイレブンの油揚げがお供えされていた。 駅には「あなたの心、疲れていませんか?」というポスターが貼ってあった。自殺防止のポスターか何かかな。 俺の心、相当疲れてるんですけど、何かしてくれるんですか?
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★
1 429 参拝日:2020年2月23日 10:49
4つの鳥居をくぐって、高い位置にある岡崎現代型狛犬を見上げて進むと拝殿。 左奥に摂社。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
1 116 参拝日:2019年10月13日 12:34
5年ぶりの参拝。 鳥居は4つあり、頭をその度に下げるので腰が丈夫でない俺はちょっと疲れちゃう。 ご婦人も参拝に訪れていて、俺がこちらに参拝しようとしたらご婦人は俺が先程訪れた境内の稲荷社へ。稲荷さまは向かって左側にあるので、ご婦人がフレームに入らぬよう写真を撮ったので写真のバランスが悪い。 このあと新座駅から武蔵野線に乗ったんだけど、五年前に見かけた命を大事にしようの啓発ポスターは見かけなかった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2025年5月3日 11:03
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 55 参拝日:2023年2月25日 09:03
(ムーさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2023年1月4日 16:07
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 280 参拝日:2022年6月18日 05:21
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★
0 57 参拝日:2022年3月7日 00:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 449 参拝日:2021年9月6日 16:44
(さとちゃん1さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2017年3月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県新座市野火止5-11-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線新座 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 048-478-3498 野火止氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大神
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
神明神社
 江戸時代に幕府が編纂した地誌書「新編武蔵野 国風土記稿」には、
 氷川社 下分のはしにあり。祠は二間四方許。(中略)
 神明社 上分にあり。本社間口三間、奥行二間半、又側に九尺二間の祠あり。是も神明を祀る。
 稲荷社三 村内にあり。
と記され、神明神社は、野火止上の境界に位置しています。
 祭神は、天照大神と倉稲魂命が、まつられています。
 明治四十年北野八軒の稲荷神社を合祀して、境内社として稲荷神社を祀っています。
 境内には、石工銘の刻まれた鳥居や、常夜燈、力石、御百度石、庚申塔、秋葉権現石祠、金比羅宮石祠等、多くの石造物が置かれ、信仰の様子が、しのばれます。
 昭和の始めには、野火止用水が、境内の横を流れ、水車をまわし、又、旱魃の際には、雨乞いの行事が行われました。
 平成六年三月
  新座市教育委員会
  新座市文化財保護審議委員会

境内掲示板
神明神社 
□御由緒
 新座市野火止五 - 十一 - 一
 当地は、江戸初期、川越藩主松平信綱によって開かれた野火止新田の内である。最初五四軒を入植させて開墾させたが、飲料水も満足に得られない土地で、大変困難な事業であったという。
 創建については、地内の旧家である島村家の口碑に次のように伝えられている。かつて比企郡神戶村(現東松山市神戸)で名主を務めていた島村家の先祖が、大飢饉で年貢に困る村民を見兼ね、代官へ石数を偽って上納したため打ち首に処せられた。島村家には女三人男一人がいたが、男子小源太は危うく難を逃れ、氏神である神明様の御神体を背負い当地へ逃げ延びた。その後小源太は野火止用水の開削に貢献して新田の農耕を安定させると、神社を奉建して御神体を納めたという。
 『風土記稿』野火止宿村の項には「神明社 上分にあり、本社間口三間奥行二間半、又側に九尺二間の祠あり、是も神明を祀る」と載せられている。この本社側にあった祠については、あるいは島村家が当地へ土着した当初、同家の氏神として祀った社ではなかろうか。ちなみに、いつのころかこの祠はなくなり、現在の境内にはその跡を見ることもできない。
 明治四〇年七月、当社は大字北野の村社稲荷神社、同境内社神明神社を合祀した。境内にある末社稲荷神社には、合祀を記念して、氏子により奉献された石製の絵馬が今も残されている。 
神社・お寺情報 鳥居 享和元年歳在辛酉仲春吉辰(1801)
御神燈 天保十五甲辰歳六月吉祥日(1844)
御神燈 文久〇元辛酉十月(1861)

新編武藏風土記稿
新座郡野火止宿
神明社 上分ニアリ 本社閒口三閒奧行二閒半 又側ニ九尺ニ閒ノ祠アリ 是モ神明ヲ祀ル
例祭日 ・元旦祭(一月二日) ・稲荷神社初午祭(二月初午) ・建国記念祭(二月十一日) ・祈年祭(二月十六日) ・神武天皇祭(四月三日) ・例祭(四月二十日) ・大祓(七月二十八日) ・七五三(十一月) ・新嘗祭(十一月二十五日) ・天皇降誕祭(十二月二十三日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/29 08:30:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  日枝神社  白山神社  若一王子社  愛宕神社  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  正一位稲荷神社  東門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  長澤神社  泉山神社本宮  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  洲嵜稲荷神社  稲荷社  菅田神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  愛宕神社  保目神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  五穀稲荷神社  稲荷神社  天王宮  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  無量山 明照院 善光寺  魚鳥池神社  大野亀の鳥居  松尾社(弓弦羽神社 末社)  内尾山 相円寺  諏訪神社  洲原神社  八坂神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  永唱寺  秋葉神社  三社神社  上大久保氷川神社  菅原神社  富塚(椙森神社境内)  御輿岡神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  大陽稲荷神社  城久山広称寺  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  堰宮神社(小野神社末社)  氷川乃御社  富士神社  城山稲荷神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  大避神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  白狐社  天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  東照宮(八王子市上柚木)  伊勢神宮遥拝所  徳力神宮  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  宮地嶽神社  中山神社  浅間神社  山之神  御神木 黒龍木(田無神社)  白龍神(田無神社)  浅間神社  諏訪社  讃良石仏(讃良寺跡)  合祀社(松戸神社境内)  呼野大山祇神社(山神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)