埼玉県三郷市高州4-137 三輪神社(三福神社)の写真1
 2.5

三輪神社(三福神社)  (みわじんじゃ)


埼玉県三郷市高州4-137

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

この区域は駅から遠いからか、登録している人がいない。 鳥居真前に車が停まっていた。神社の隣、集会所で人人が集まり説法のような声が聞こえていた。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★
1 69 参拝日:2021年6月5日 14:28
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 33 参拝日:2022年7月9日 05:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市高州4-137
五畿八道
令制国
 
アクセス JR常磐線各駅停車松戸 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来  江戸川右岸の堤防のすぐ下に鏡座する当社は、大物主命櫛玉命を主祭神として祀り、境内にある銀杏の大木は遠方からでもよく目立つ。
創建についその確かな記録は残されていないが、一説によれば、寛永十六年(一六三九)の江戸川の氾濫の時、三輪野江(現吉川町)の三輪神社の神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げ、祠を建てて祀ったことに始まるという。ただし、現在神体となっている天満天神像は、台座の墨書紅「文久元年(一八六一)」とある。
また、当社の社殿は、神社には珍しく北向きであるが、それは、三輪野江の方角に向けて建てたためだともいわれている。
近世において、小向では、本田・新田・飛地(江戸川の対岸にあった)の三地区に分かれており、三輪社(当社)・稲荷杜・秋葉社を各々で鎮守として奉斎していたものと思われる(『風土記稿』によると、三輪社と秋葉社は真言宗の金剛院持ちで、稲荷社は日蓮宗の大雄寺持ち)。ところが、のちに河川改修により飛地は河中に没したため、明治の初めには当社と稲荷社の両社だけとなった。更に、政府の合祀政策に従って、明治四十三年七月に稲荷社を当社に合祀し、文字通り一村一社となり、現在に至っている。
なお、境内には古くから三峰眷属社が祀られており、現在も毎年五月に代参を送り、受けて来た眷属を納めるのが例となっている。(「埼玉の神社」より)

境内掲示板
小向三輪神社の由緒について
 当神社が位置する小向は、 高須村より分かれる。元禄8年の改めには小向樋野口村と記載、その後各々一村となる。村の南・古川(小合川)の対岸金町村関所の辺りを大向と呼び、それに対して小向と称したと記載されている。文政年間に56の民戸数があり、村内は三町四方、耕地は、徳島、長戸呂三村と入会し江戸川の対岸に飛び地があった。享保16年江戸川掘り替えにより川向うとなり、そこにも10の民戸数があったと記録に残されている。
 この地江戸川右岸の堤防すぐ下に鎮座する小向三輪神社は、倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしみかだまのみこと)を主祭神として祀り、境内に聳えたつ大銀杏は遠方からでもよく目立つ。当神社の創建については諸説あり、伝承によれば、寛永16年(1639年)に江戸川の氾濫の時に三輪野江・三輪神社(現吉川市三輪野江鎮座)のご神体が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げ、祠(ほこら)を建立し祀った事に始まったと伝えられている。
 ただし、現在は三輪神社のご神体と文久元年(1861年)に祀られた天満天神像のご神体は、平成元年4月の火災で消失している。三輪神社の社殿は、神社には珍しく北向きに鎮座しているが、それは吉川市三輪野江方面に向けて建てたためだと言われている。江戸初期の小向では、本田、新田、飛び地(江戸川の対岸にあった)の三地区に分かれており、三輪社(当社)・稲荷社・秋葉社を各々で奉賛したと言われている。後に河川改修により飛び地は河中に没し、明治初期には三輪社と稲荷社の二社だけとなり、更に政府の一村一社の合祀政策に従って三輪神社に合祀をして一社のみとなり現在に至っている。
 当社の主祭神の『倭大物主櫛甕』と『大國主命』とが同一神と称されている。三輪神社の総本宮は、奈良県桜井市三輪に御鎮座されている『日本最古の社』と称される『大神神社(おおみわじんじゃ)』で第10代崇徳天皇の御代に、国造りの神・国家の守護神として高く祀られている。当社は平成元年火災に見舞われ、火災後の新社殿の造営に合わせて同年11月3日の遷座祭に大神神社より、新しい御分霊の奉祭を行っている。ご利神徳しては、農業・工業・商業等全般の御守護並びに疫病除け・病気平癒・医薬・酒造り・縁結びなどがある。
 現在の三輪神社は、稲荷大神・三峯神社を合祀し、過去においては毎年5月に三峯神社(埼玉県秩父市三峰)に小向講社として参拝をしていたが近年においては3年に一度の参拝となっている。
 当社においての年間行事としては、元旦祭・初午祭・土用干し(7月24日)・秋季例大祭(11月3日)に加えて、不動様が祀られ「護摩焚き」行事が行われ、氏子総出で歴史を継承している。また、このうち、過去に最も盛大に行われていたのが、秋の例大祭で神輿渡御が行われ各種の神輿を担ぎ氏子区域を巡回し、神楽など奏でたり盛況であったが、昭和30年半ばに諸事情で行われなくなった。
 平成26年11月から大人神輿も化粧直しを行い、加えて子供神輿を新調し神輿渡御が復活された。大人神輿・子供神輿に続いて『祭り太鼓や祭神様の神楽行列』等の渡御行列で町内を練り歩き盛況裡に御神幸がされている。例大祭の復活にあたっては、氏子関係者をはじめとして東町みなみ町会・高州4丁目東町会等のご協力・ご協賛を感謝し、今後とも例大祭開催のため継続は力として関係者一同決意新たである。
 令和3年12月設置  小向三輪神社氏子中
神社・お寺情報  
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/07/09 20:54:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

関西出雲久多美神社  伊豆神社  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  正一位稲荷大明神  住吉神社  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  鷲神社  御嶽神社  舟入南部秋葉神社  稲荷社(別所日枝神社境内)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  大六天宮  稲荷神社  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  豊受姫尊稲荷神社  山田宝満宮  寶塔神社  榎大天神社  水神宮  桐杭天神宮  旧八幡宮  匠神社  不動堂  大崎太子堂  天満宮  首なし地蔵尊  猿田彦大神  旭稲荷社  蛭子神社  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  御嶽坐神社  瑠璃山東福院  道祖神(二ツ橋神明社境内社)  鳴雷神社(春日大社末社)  合祀社(柳島氷川神社境内)  岩本大明神(天形星神社境内)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  八幡神社(大宮神社境内)  西寺方町八幡神社  二子住吉神社  泊崎大師堂  法輪山 證大寺 続命院  稲荷社(姫宮神社境内)  岩神寺  大六天神社  正一位稲荷大明神(倉賀野神社境内)  天満宮(諏訪神社境内社)  加能稲荷神社(諏訪神社境内社)  金比羅社  正一位稲荷神社  伊勢神社  壬生寺 辨天堂  太子堂  大山神社  瀧谷不動尊  山ノ神  三言社中社(下鴨神社境内)  霊竹殿(一言主神社境内)  薬師寺 大唐西域壁画殿  市杵島神社(玖夜神社 境内社)  舩玉稲荷神社  神明神社(朝椋神社)  天明稲荷神社(多賀神社)  天満社(刺田比古神社)  稲荷社(刺田比古神社)  馬霊魂(谷畑弁財天境内碑)  稲荷大明神(青葉台北野神社境内社)  伊勢神社  八海神社  金龍大辨財天  山田鹿島社  八坂神社  毘沙門天(明星院境内)  荒沢不動堂  不動尊(横浜御嶽神社境内)  稲荷社(横浜御嶽神社境内)  市姫神社(大寳八幡宮境内)  恵美須神社  祇園神社  神明宮  市宮神社  櫻宮神社  金毘羅大権現・天満宮(堀兼神社境内)  綿貫稲荷神社  八大龍王  弁天堂(百済寺境内)  浄瑠璃寺 潅頂堂  定納稲荷社  岩船 不動明王 磨崖仏  地蔵堂  三猿堂(四天王寺庚申堂境内)  稲荷神社(個人宅敷地内)  元宮(下鶴間諏訪神社境内)  塩川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)