埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真1
埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真2
埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真3
埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真4
埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真5
埼玉県川越市砂久保66 砂久保稲荷神社の写真6
 3.0

砂久保稲荷神社  (すなくぼいなりじんじゃ)


埼玉県川越市砂久保66

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ここには登録されていないが三峯神社という境内社もあり。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 21 参拝日:2024年5月18日 13:08
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 43 参拝日:2022年5月8日 09:11
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 79 参拝日:2021年6月13日 00:00
ランニングついでにお詣りしてきました。
(たくちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 134 参拝日:2021年1月23日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 125 参拝日:2020年8月15日 06:00
(Kyuseiさん)
おすすめ度:
0 95 参拝日:2020年1月25日 11:26
(Keikoさん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2020年1月25日 11:26

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市砂久保66
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線新河岸 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 049-245-4138
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
砂久保稲荷神社本殿付天保十四年棟札(市指定・建造物)
砂久保は正保年間に開発された所で、当社は土地開発にともない正保二年(一六四五)に鎮守として祀られたのが始まりといいます。 
本殿はやや小型の一間社流造で、屋根は板葺です。江戸彫を多用した本殿のひとつですが、ところどころに個性的な細部意匠が用いられています。身舎は台輪上に出組を詰組に配して梁桁を一手持ち出し、板支輪をまわして渦紋の彫刻をほどこします。妻飾は大虹梁上に拳鼻付の平三斗を組んで二重虹梁を架け、すぐ上に大斗と肘木をおいて化粧棟木を支えています。妻面は上下も左右も多少窮屈で、実肘木はほとんど接しており、大虹梁上の組物では垂木側で実肘木が切り落とされています。
庇は几帳面取の角柱を虹梁型の頭貫でつないで、出三斗を組み、中備に竜の彫物を飾ります。中備は正面から見ると普通の竜ですが、背面から見ると蟇股状になっている珍しいものです。身舎とは海老虹梁でつなぎ、手挟を添えます。海老虹梁は元と末の高低差が大きく、傾斜の急なものになっています。
一番珍しい意匠は破風につけた懸魚でしょう。稲穂と瓢箪のように見え大変珍しい意匠です。身舎壁面に飾る江戸彫彫刻は、左側面が鍬かつぐ童子、右側面が雲中を駆ける麒麟、背面が稲穂のまわりを飛び交う狐です。また、脇障子には唐獅子と牡丹を彫りますが、背面からも彫った丁寧なつくりになっています。
造営年代は棟札より天保十四年(一八四三)と判明します。この棟札は通常の駒型に取っ手をつけたような形状をしています。下部に切り落とすための墨線が引かれており、何らかの事情で切り落とすのを途中で取りやめにしたようです。棟札には各種職人の名が記されています。大工棟梁は並木村の篠澤定六、小工は今福村の仙造、絵図師は藤馬村の吉田市之丞、石工は藤馬村の清吉と砂新田の牛伝金左衛門です。棟札に絵図師の名前が記されるのは珍しく、建築の指図を引いた可能性もありますが、おそらく彫刻意匠の図を描いたのではないでしょうか。
平成十九年八月十日指定
 
神社・お寺情報 砂久保陣場跡(市指定・史跡)
砂久保陣場跡は、戦国時代に扇谷上杉氏、山内上杉氏、古公方足利氏の連合軍と小田原北条氏が河越城をめぐり戦ったときに陣が張られた場所です。
関東の戦国時代は、享徳三年(一四五四)、鎌倉公方足利成氏が関東管領山内上杉憲忠を謀殺した享徳の乱から始まります。成氏は、古河に移り古河公方を称し、山内上杉氏と扇谷上杉氏と対立しますが、この三者はその時々敵味方を換えながら合戦を繰り返していきます。明応二年(一四九三)、伊勢宗瑞(北条早雲)が伊豆の堀越公方を滅ぼし、その子氏綱の代には小田原を拠点に相模、武蔵に進出して両上杉氏と敵対するようになります。
河越城を本城とする扇谷上杉家では、天文六年(一五三七)、朝興が没し朝定が跡を継ぐと、父の遺言に従い勢力挽回を掛けて北条氏を攻めますが反撃され、逆に河越城を失うことになります。その後天文十年(一五四一)北条氏の代替わりに乗じて朝定は、河越城奪回を企てますが失敗します。
単独で北条を追い払うことができないとみた朝定は、山内上杉憲政と手を結び、氏康が駿河今川氏との対戦のため駿河国境に出陣中の隙を衝いて、天文十四年(一五四五)九月二十六日、河越城に向けて侵攻し、同城を包囲します。北条方の河越城では、北条綱成(氏康の義弟)と同宗哲(氏康の叔父)が守将を努め、籠城戦を展開します。両上杉氏は、戦いを正当化するために古河公方足利晴氏(妻は氏康の妹)に出陣を懇願し、十月二十七日に上杉軍に迎えます。こうした状況に対し氏康は、河越城の死守を優先し駿河からの全面撤退と引き換えに今川氏と和睦を成立させ、十一月初め頃に小田原に帰陣します。河越城は籠城したまま年を越します。
天文十五年に入ると氏康は、足利晴氏に城兵三千人の助命嘆願をしますが拒否されます。しか し三月初めに扇谷上杉氏の宿老で岩付城の太田全鑑を離反させ味方に引き入れられたことで、氏康は四月十七日に出陣に踏み切り、砂窪(砂久保)に着陣しました。そこで足利晴氏に再度城兵の助命を懇願しますが、取次ぎを拒否されると、四月二十日、上杉憲政が氏康陣所の砂窪に攻めかかります。氏康は劣勢を跳ね除け、これを迎撃するとともに、城内からは綱成らも撃って出て、両方面で北条方は勝利します。その結果、上杉憲政は平井城に、足利晴氏は古河に敗走し、扇谷上杉氏は当主の朝定とその重臣難波田善銀が戦死し滅びます。
一般には「河越夜戦」と伝えられ、城兵三千と援軍八千の北条軍が、連合軍八万とも六万五千とも云われる大軍を闇夜に乗じて奇襲し破った合戦とされていますが、兵の数には後世の誇張があり、また実際には奇襲戦ではなく迎撃戦であったようです。
いずれにしろ、この時の合戦によって北条氏の関東支配が優位に展開し始めたという意味では、 関東の戦国史を語る上で貴重な合戦であったことはまちがいありません。 
昭和三十三年三月六日指定
川越市教育委員会
 
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】たくちゃん
【 最終 更新日時】2021/01/23 09:04:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神  三精寺跡 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)