埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真1
埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真2
埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真3
 3.2

入間野神社  (いるまのじんじゃ)


埼玉県狭山市南入曽641

みんなの御朱印

野々宮神社にて頂きました。
(銀ムツさん)
16 御朱印日:2024年12月1日 00:00
(ねこひめさん)
74 御朱印日:2024年3月17日 17:34
(にゃんさん)
29 御朱印日:2024年1月2日 00:00
(thonglor17さん)
51 御朱印日:2022年5月28日 10:23
(はるあすとーちゃんさん)
39 御朱印日:2022年5月8日 11:25
(みーちゃんさん)
41 御朱印日:2020年12月19日 00:00
(sshimiさん)
29 御朱印日:2020年11月1日 08:50
(グッさんさん)
17 御朱印日:2020年1月1日 20:46
野々宮神社 宮司宅にて
(まっきーさん)
22 御朱印日:2019年12月1日 13:00
御朱印は野々宮神社で頂けます。
(御坂美琴推しさん)
2 御朱印日:2018年9月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

埼玉県狭山市 入間野神社 1191年創建。複数社が合祀されていて落ち着いた雰囲気のある鎮守の社。野々宮神社に向かう途中で立ち寄ったのですが、よく手入れがされている良い神社でした。御朱印は兼務社の野々宮神社にて。直書3社務所閉。
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 83 参拝日:2020年11月1日 08:50
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年12月14日 10:09
(にゃんさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年1月2日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★
0 47 参拝日:2023年11月23日 12:35
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2022年5月28日 10:23
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 269 参拝日:2022年5月8日 11:25
(飛成さん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2021年9月5日 10:27
野々宮神社で御朱印を頂きました。
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2020年12月19日 16:34
入曽駅近く、つつじ通りに面している。 古代型狛犬と岡崎現代型狛犬を通り過ぎると拝殿。参拝客が数人。参拝後、左手に酒を振るまっている氏子さんがいた。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 90 参拝日:2020年1月2日 12:32
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★
0 87 参拝日:2019年12月1日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県狭山市南入曽641
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線入曽 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 04-2957-1750 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山祇命
木花咲耶姫命
創建・建立 建久二年(1191)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
入間野神社
 所在地 狭山市大字南入曽六四一
 入間野神社の主祭神は大山祇命と木花咲耶姫命で、合祀神として天照大神ほか六神を祀っている。
 社伝によると、当社は建久二年(一一九一)の創建と伝えられ、石造の御神体には天正六年(一五七八)の年号が刻まれている。旧号を国井神社、後に御岳大権現と称し、社領として慶安二年(一六四九)に十石の御朱印を賜わっている。
 明治元年の社号改正につき、御岳神社と改称したが、明治四十四年に大字水野にあった浅間神社を合祀し、現在の名称となった。
 大祭は毎年四月十五日、十月十五日、十一月二十三日に行われるが、特に十月十五日には県指定文化財の「入曽の獅子舞」が奉納される。当社には宝暦八年(一七五八)の獅子舞の絵馬があるので、それ以前から伝承されているものと思われる。
 昭和六十年三月
  埼玉県
  狭山市

境內碑
入間野神社合祀紀念碑
一明治四十年五月三日入間村大字南入曾字御嶽堂村社御嶽神社ニ同大
 字字堂ノ上無格社天神社同大字字前原無格社神明社同大字字屋敷裏
 無格社稻荷社當境內神社 無格社八坂神社ヲ合祀
一明治四十年五月三日大字水野字月見野村社淺閒神社ニ同境內神社
 無格社八坂神社同無格社稻荷神社ヲ合祀
一明治四十四年六月八日兩村社ヲ合祀シ入間野神社ト改稱ス因テ記ス
 昭和二年十月十五日建之   氏子中
  社掌宮崎○義書

新編武蔵風土記稿
入間郡南入曾村
御嶽社 村ノ鎭守ナリ 社領トシテ慶長二年十石ノ御朱印ヲ賜ハル 當社ハ古キ勸請ナニヤ 近キ頃マテ文明二年庚寅三月日惣旦那ト鐫タル鰐口ナトアリシト云
別當 金剛院 社地ヲ隔ルコト二町許ニアリ 新義眞言宗成木村安樂寺ノ末ナリ 御嶽山延命寺ト號ス 不動ノ坐身ヲ本尊トス
神社・お寺情報 境内掲示板
入曽の獅子舞 埼玉県指定文化財 無形民俗文化財
  所在地 狭山市南入曽四六〇-一 金剛院
            六四一   入間野神社
   指定年月日 昭和五十四年三月二十七日
 入曽の獅子舞は、埼玉県西部地方を代表とする郷土芸能として、毎年十月第三土曜日・日曜日に行われ、南入曽の金剛院と入間野神社に奉納されます。その理由は入間野神社はかつて御嶽権現(みたけごんげん)と称していましたが、金剛院はその別当寺(べっとうじ 神仏分離以前に神社に設けられた寺院)だったためで、土曜日は金剛院で揃獅子(そろいじし)が行われ、日曜日には本獅子(ほんじし)が入間野神社に奉納されます。これは、神仏混淆(こんこう)であったころの名残といえます。
 この獅子舞の歴史は古く、入間野神社所蔵の獅子舞を描いた奉納絵馬には「宝暦八年(一七五八)九月当村中」とあるので、その起源は少なくとも江戸時代中期までさかのぼることができます。また、天狗が持つ軍配には「風雨和順五穀成就」とあり、かつては豊作を願って村内を舞って歩き、日照り続きのときは雨乞いや悪疫退散を祈願して舞ったこともあるといわれています。
 獅子舞の構成は、獅子役三人、天狗(はいおい)一人、棒使い二人、花笠(ささら)四人で、これに笛役八人、唄役六人、ほら貝一人が加わります。舞は勇壮で、「前狂い」と「後狂い」があり、前狂いは、いりは(入庭)、ごろしち、まわり狂い、竿がかり、まわり狂い、花吸い、まわり狂い、唄、ひきは(引庭)の順で、後狂いは、みつっぱね、まわり狂い、唄、けんか、ひきはの順で舞います。
 平成二十八年三月
  埼玉県教育委員会
  狭山市教育委員会
例祭日 春季大祭 4月第3日曜日 八雲祭 7月第2日曜日 秋季大祭 10月第3日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 18:46:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  開市神社  神明宮  神社  神明社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  御仮屋稲荷神社  西方寺  恋人の聖地(露天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  仲之町子守地蔵尊  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  北向地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社ほか4社  鹿島宮神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  観音堂  近森稲荷神社  一本松稲荷神社  稲荷社  水神様  合祀社(日吉神社境内)  原山神明社  愛染稲荷  中尊寺鎮守 白山神社  岡山行者堂  荒田八幡宮  厄辰石(妙義神社)  円明院  福生寺  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  楠地蔵堂  大宝山千光寺  加茂神社(男木町)  集会堂  北門  信重院  仁天屋船或久姫神  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  庚申堂(美しが丘5丁目)  三谷稲荷神社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  市神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  天満天神  天満宮神社  成田山不動院  ねこ神様  日光山安光寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  延暦寺 箕渕弁天堂  御嶽神社(久伊豆神社境内)  長泉寺  北野天満宮  八幡宮  戸原天満宮  古峯神社  稲荷大明社  波岩神社  虎御前社  淡島大明神  沖田笠間稲荷神社  無量光院跡  法成寺跡 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)