東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真1
東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真2
東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真3
東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真4
東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真5
東京都青梅市沢井3-639 青渭神社(里宮)の写真6
 4.0

青渭神社(里宮)  (あおいじんじゃ)


東京都青梅市沢井3-639

みんなの御朱印

念の為、宮司様への電話後に頂きました。(直書き)
(銀ムツさん)
19 御朱印日:2024年12月10日 00:00
(ゆーたんさん)
24 御朱印日:2023年4月23日 13:07
(tsuさん)
25 御朱印日:2022年2月20日 00:00
(たーこさん)
17 御朱印日:2021年11月25日 00:00
(TAKAさん)
28 御朱印日:2021年10月16日 17:58
(豆助さん)
23 御朱印日:2021年5月29日 00:00
(みーちゃんさん)
29 御朱印日:2020年2月15日 00:00
(トシオさん)
5 御朱印日:2019年8月11日 00:00
(はるピョンさん)
7 御朱印日:2018年12月21日 18:59
(千葉犬🐶さん)
6 御朱印日:2018年9月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(みーちゃんさん)
おすすめ度:
2 24 参拝日:2020年2月15日 16:41
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★
2 70 参拝日:2017年7月27日 00:00
(ゆなじじさん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2025年2月22日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 43 参拝日:2024年10月12日 10:20
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 61 参拝日:2022年2月20日 00:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2021年11月25日 00:00
(TAKAさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 38 参拝日:2021年10月16日 17:57
集落の少し登ったところにある神社。 管理はされている様だが、特に頻繁に管理しているわけではなさそう。
(猫狂さん)
おすすめ度: ★★★★
0 54 参拝日:2021年8月12日 14:22
(豆助さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年5月29日 00:00
(くれないあたるさん)
おすすめ度:
0 57 参拝日:2021年1月6日 12:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都青梅市沢井3-639
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR青梅線「沢井駅」 徒歩15分(里宮、拝殿)/徒歩1時間15分(本社)
御朱印授与時間
電話番号 0428-78-8707
FAX番号 0428-78-8707
公式サイトURL
御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)
創建・建立 崇神天皇の御代7年(紀元前91年)
旧社格 郷社
由来 【頒布】青渭神社由緒

社名 青渭神社(アオイジンジャ)
通称 お惣岳様(ソウガクサマ)

祭神 大国主命(オオクニヌシノミコト)

由緒
 神社の創立年代は詳らかではありませんが、社伝によると第10代崇神天皇の御代7年の時と言われています。
当神社は、その時以来厚く崇敬されてきました。
 神社が惣岳山頂に(756m)に鎮座していますので、お惣岳様とも称されています。
惣岳(惣嶽)と言う名の由来は「武蔵演露」によりますと、中華の五嶽(東高水・西大嶽・南光明・北惣嶽・中御嶽)になぞらえて、このあたりの山々を総監する意味から名づけられたと言われています。
当神社は、第60代醍醐天皇の延喜年間(901~923)に編纂された延喜式神名帳に載せられました式内社です。
 承平年間(931~938)源経基が任国の時、深く当神社を尊崇し社殿の造営をしたと伝えられています。
その昔、祭事が盛んであった頃は、数名の巫女(ミコ)が奉仕していたと言われ、現在山頂近くに「いちこの墓」があり、建武4年(1337)の年号の記された板碑があります。
その後三田氏、小田原の北条氏、徳川氏と代々厚く崇敬されてきました。
慶長年間(1596~1615)の沢井村検地帳には除地1町5反余と記載されています。
慶長8年(1603)延宝元年(1673)文化3年(1806)と3度火災に遭い社殿や諸記録は消失してしまいましたが、そのたびに再建されてきました。
現在の本社は弘化2年(1845)多摩川沿いの26ヶ町村の浄財をもって再建されたものです。
しかし、旧観に復することが出来なかったと言われています。
明治6年(1873)郷社に列せられました。
 明治時代初期に山麓の横尾子に拝殿を設け遥拝殿としました。
昭和9年(1934)拝殿を改築し、今では山頂を奥宮、山麓の拝殿を里宮として、祭事は拝殿(里宮)で行っています。
昭和35年(1960)、昭和56年(1981)、平成9年(1997)、氏子崇敬者の浄財で本社・拝殿等の修理修復が行われました。
 現在、沢井(沢井・御岳本町地区)の総鎮守として崇敬されています。

御利益
国土の守護 厄除開運 五穀豊穣 農業 医薬 交通安全 商売繁盛 縁結び 安産・子育て 家内安全 学業成就 病気平癒 等々

末社(27社)
 真名井神社
 山頂近く、1年を通して枯渇することの無い清水の湧く真名井と称する霊泉(青渭の井とも言う)の上にまつられ、社名の元になったとも言われています。
 その他の末社(26社)
 多くは山頂までの2㎞余りの参道に沿ってまつられていましたが、昭和35年(1960)に本殿内に合祀されました。
神社・お寺情報 延喜式内社
例祭日 4月18日前後の日曜日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/30 13:09:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

門前稲荷神社  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  宿町御嶽神社  山神社  天神社  西福寺薬師堂  島田薬師堂  延命地蔵尊  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  宇賀神(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  貴布弥神社  浄顕寺  神呪庚申塔  元龍福寺大日堂  荒田八幡宮  大小橋命胞衣塚  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  菅原神社(堅町神明宮境内)  稲荷大明神  菅原神社  城山天満宮  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山 大聖寺  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  八幡神社  古峯神社(子安神社 境内社)  表門  御廟  稲荷社  井ノ地荒神  道祖神(大和市深見台)  立岩稲荷大明神  神道大成教 天照山神社千葉布教所  住吉神社(おまつの宮)  八重山権現堂  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  唐浜神社  小関稲荷  伊計権現堂  かだる神社  山神宮(芳川神社境内)  稲荷神社  熊谷稲荷神社  神明社境内(御宮)  薬師堂  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  雨社(八神社 境内社)  地龍大神  北向延命地蔵尊  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  守護神社  霧嶌神社  勘八天満宮  疱瘡神社  保食神社(先内)  御霊神社(向日神社末社)  朝戸神社  小国神社  氏神神社  摩尼珠院  神社(グレイスコート入口)  稲荷社  合祀社(甘粕神社境内)  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  護國社(志賀神社境内社)  疫神社(三宮神社境内社)  称名寺  稲荷大明神  西国三十三所堂  法覺院 六地蔵堂  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  坂木稲荷社  高屋神社  真區社(妙見社)  富士塚(氷川町氷川神社)  妻社(大阪天満宮 境内社)  試天満宮  東岳庵  伊勢内宮、外宮(貫前神社境内社)  白山神社  庚申塔(龍源寺前)  永田正一位稲荷大明神  北荒木総荒神社  水神宮  東寺 大黒堂  稲荷宮(後楽園)  命の神様(遠野立神)  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)