みんなの御朱印
(ふくまるさん)
![]() |
|
(ぽんたろうさん)
![]() |
|
(ぽんたろうさん)
![]() |
|
東急線花御朱印巡り2024
(あかりんさん) ![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(妃さん)
![]() |
|
東急線花御朱印巡り
(ヒロさん) ![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(マーくんさん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1ー1555 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 東急東横線新丸子 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 044-422-3271 |
FAX番号 | 044-422-6711 |
公式サイトURL | http://home.n06.itscom.net/hiejinja/ |
御祭神 | 大己貴神 ( おおなむちのかみ ) 家都御子神 ( けつみこのかみ ) 建御名方神 ( たけみなかたのかみ ) 応神天皇 ( おうじんてんのう ) 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 菅原道真 ( すがわらみちざね ) 日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) |
創建・建立 | 西暦809年(大同4年)6月14日 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 第五十代桓武天皇の御嫡子、貞恒親王次男恵恒僧都 (山本平左衛門尉恒重) が、弟二郎左衛門尉恒明と共に滋賀県大津市坂本日吉大社の御分霊を奉じ、此の丸子の地に宮造りして御鎮座遊ばされたのが現日枝神社である。時に大同四年六月十四日 (西暦八〇九年) のことである。御供田として、上丸子、下丸子、今井村を当社の社領と定められていた。治承二年五月、小松内大臣平重盛は武里蔵人大夫という侍を関東に遣わし、山王権現の社殿を再建され、九寸五分の御剱を奉納された。 徳川三代将軍家光の寛永十九年八月十七日より、御朱印二十石を賜わっていた。大正七年には村内の八幡社・天神社・大六天社・熊野社・神明社・諏訪社・杉山社が合祀された。尚、境内社 (稲荷社、大鷲社) がある。 |
神社・お寺情報 | 御朱印は、バス通りを越えた所にある社務所で頂けます。 |
例祭日 | 1月1日元旦祭(がんたんさい)1月6日歩射祭(ぶしゃさい)[おびしゃ (おびしゃ)][的祭 (まとまつり)]1月14日御幣焼(ごへいやき)[おんべ焼 (おんべやき)]2月節分節分祭(せつぶんさい)4月22日木遣祭(きやりさい)4月第3日曜日山吹祭(やまぶきさい)8月13日例大祭(れいたいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)]8月14日例大祭(れいたいさい)8月15日例大祭(れいたいさい)[神幸祭 (しんこうさい)]11月15日七五三(しちごさん)12月30日大祓(おおはらい)毎月1日月次祭(つきなみさい) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】iyoshi-p 【 最終 更新日時】2019/01/24 02:13:39 |