神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真1
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真2
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真3
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真4
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真5
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真6
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真7
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真8
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真9
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真10
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真11
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真12
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真13
神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12 佐助稲荷神社の写真14
 4.1

佐助稲荷神社  (さすけいなりじんじゃ)


神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12

みんなの御朱印

書置き
(32hiroさん)
3 御朱印日:2025年5月12日 13:45
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
4 御朱印日:2025年5月7日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
6 御朱印日:2025年5月7日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
6 御朱印日:2025年5月7日 00:00
(ハシさん)
2 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(アリエルさん)
5 御朱印日:2025年3月30日 21:52
(アリエルさん)
5 御朱印日:2025年3月30日 21:52
(もっちゃんさん)
28 御朱印日:2025年3月23日 10:45
(アンヘルさん)
3 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(りょうまさん)
19 御朱印日:2025年2月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(キチョメンさん)
日付:2023年9月20日 00:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

オリジナル御朱印帳かわいいです。 御朱印だけいただけます、墨書きは御霊神社で書いてもらえます。 墨書きの中に、キツネがいます❤
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
5 31 参拝日:2017年9月19日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 21 参拝日:2025年5月7日 12:52
(まいまいさん)
おすすめ度: ★★★★
1 63 参拝日:2022年6月27日 04:19
(エディーさん)
おすすめ度:
1 105 参拝日:2020年2月11日 14:11
銭洗弁天から近いです。たくさんのきつね様がお迎えしてくれています。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 101 参拝日:2019年2月24日 19:33
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2018年2月22日 00:00
(リラックマさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年1月20日 00:00
(しゅうさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2017年5月25日 00:00
書置き
(32hiroさん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2025年5月12日 13:45
(ハシさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年4月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県鎌倉市佐助2ー22ー12
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR横須賀線鎌倉 徒歩14分
御朱印授与時間 10:00〜16:00 初穂料:300円
電話番号 0467-22-4711
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
佐田彦命(さたひこのみこと)
大宮女命(おおみやめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)

霊狐
創建・建立 建久年間(西暦1190~1199年)
旧社格 無格社
由来  古代より佐助川の水源、四隠れ里と呼ばれる山中に農業守護の神として祀られてきた。
 社殿によると伊豆に遠流されていた源頼朝公の夢中に当社の神霊が翁の姿をかりてあらわれ、義兵を挙げ民を安ずべしとの神託を授けた。
これを受け挙兵した頼朝公が功を納めたため、「佐殿(スケドノ)」と呼ばれていた公を助けたことから佐助稲荷と昌されるようになった。
 建久年間(1190~1199年)頼朝公が畠山重忠に命じて社を再建させ、この時、台と山崎の地を社領として寄進したと伝える。
『新編鎌倉誌』には正平14年(1359年)12月1日、兇徒退治の祈願を佐介谷稲荷社別当三位僧都に命じた足利尊氏の古文書が鶴岡等覚院に存したとある。
 頼朝公の薨去の後、次第に衰微した当社を寛元年間(1243~1247年)浄土宗大本山、天照山法華院光明寺(材木座)の開山、然阿良忠上人(記主禅師とも)が再興する。
鎌倉一郡に疫病が流行った時、上人が佐助稲荷の神霊より授かった薬種を育てその長葉を用いて人々の病を癒した。
感謝した諸人の助力で社殿を再興し、佐助中興の祖として記主上人を佐介上人と称えたと伝わる。
 当社は古くは鶴岡八幡宮の非常の際の御旅所として同宮の飛地境内末社であつたが、明治42年(1909年)6月26日末社から独立して無格社として祭祀された。
神社・お寺情報 兼務神社[本務社 御霊神社]
 神職が常駐されていない兼務神社なので普段は、氏子の方々で管理されている。(上社拝殿前 授与所)
社務所は、参道登り口鳥居前に鎮座している下社に併設されている。
【見どころ】
・境内にはうっかりすると見過ごしてしまいそうな小さな祠があちこちにある。苔むしているものもある。
・霊狐泉:昔からの水源地でもある。飲料ではないが、ペットボトルに入れて持ち帰る事は可能。
例祭日 2月初午の日
神紋・寺紋 左廻り一つ稲の丸
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/05 18:48:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  新堀神明宮  稲荷大明神  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  一眼地蔵尊  歓喜山得法寺  稲荷社  坂元神社  田中神社(佐太神社摂社)  桜堂  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  大六天社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  藤木大明神  八幡宮  蓍町水神社  天満宮  若宮神社  本師堂  阿弥陀堂  妙心寺 雑華院  手水舎  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  稲荷社  天満宮  和光地蔵尊  福徳地蔵尊  稲荷神社  天満宮  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)