神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真1
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真2
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真3
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真4
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真5
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真6
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真7
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真8
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真9
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真10
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真11
神奈川県座間市入谷1ー3499 鈴鹿明神社の写真12
 4.2

鈴鹿明神社  (すずかみょうじんしゃ)


神奈川県座間市入谷1ー3499

みんなの御朱印

(明美さん)
5 御朱印日:2025年5月10日 21:13
(Nさん)
3 御朱印日:2025年4月15日 10:30
(ししまるさん)
24 御朱印日:2025年2月23日 00:00
(ゆじさん)
36 御朱印日:2025年1月26日 20:07
(かずさん)
10 御朱印日:2025年1月13日 11:44
(みうママさん)
14 御朱印日:2025年1月9日 23:06
(大さん)
10 御朱印日:2025年1月1日 15:30
(大さん)
10 御朱印日:2025年1月1日 15:30
(あおひげさん)
13 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(SUPRAさん)
11 御朱印日:2024年8月18日 10:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

郷社。 鳥居参道は南側。 駐車場は鳥居の南西側にありました。 境内は本当に綺麗に保たれており、落ち葉一つ無い印象でした。 木々も多く、陽当たりもよく心地ちよいです。 社務所に御朱印をお願いさせていただいたところ、「参集殿のソファーでお待ち下さい」と言って頂き、フカフカのソファーで待たせていただきました。 少し時間はかかりましたが、ソファーの所まで御朱印帳をお持ち頂きました。 なかなか無いおもてなしに感動です。 ありがとうございました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 112 参拝日:2020年6月24日 12:40
(HAYさん)
おすすめ度:
2 97 参拝日:2020年7月25日 15:08
赤ちゃんの初詣みたいなのの人がたくさんいた。御朱印を書いてもらう間の待合室もある。
(てんちさん)
おすすめ度: ★★★★
1 24 参拝日:2024年3月31日 14:49
例大祭、今年も21時30分の宮入を拝観。 例大祭限定の御朱印は今年も拝受成らず。
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2019年8月1日 20:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 13 参拝日:2018年9月21日 00:00
(二宮 航さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年2月11日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 96 参拝日:2018年1月1日 00:00
(emyさん)
おすすめ度: ★★★
1 94 参拝日:2017年11月1日 00:00
(はじめさん)
おすすめ度:
1 110 参拝日:2017年10月15日 00:00
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2017年9月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県座間市入谷1ー3499
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線座間 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 046-256-1122
FAX番号 046-253-8765
公式サイトURL http://suzuka.or.jp
御祭神 伊邪那岐命   ( いざなぎのみこと )
素戔嗚命   ( すさのおのみこと )
創建・建立
旧社格 郷社
由来  鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所領で土甘郷と言った(正倉院文書)ところから、時人が王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥したとも推察される。   鈴鹿明神社は、往古、東南西方平坦な水田で、その中央一丈余りの高所に、はるばる大洋を望むかの如く鎮座していた。境内は船の形をし、数十の樫の古木が繁茂し、参道中央に銀杏の大木があって、さながら船の帆の様であった。その遠景を人は「船形の森」「樫の森」と呼んで親しんだが、今はその銀杏もなく、地形も変動して面影はない。しかし神社の地形が前方後円墳にも似るところから、昭和三十九年に社殿の東側草地を発掘したところ、千五百年以前の地下式住居跡(約七坪)が発見され、また境内の樫の古木は最大のもので樹令九百年といわれ、座間市原始林の一部であるところから、古代の祭祀遺跡が埋蔵されている事も想起され、かすかに昔日をしのばせる。   明治二年十二月、神奈川県下二十大区、二十七ヶ村(座間入谷村、座間宿村、新田宿村、四ツ谷村、新戸村、磯部村、下溝村、上溝村、当麻村、田名村、大島村、下九沢村、上九沢村、相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田、矢部村、同新田村、渕ノ辺村、鴉ノ森村、上鶴間村、下鶴間村、柏ケ谷村、栗原村、上今泉村、下今泉村)の郷社に列せられた。これは現在の座間市、相模原市の全域と大和市と海老名市の一部を占める広域なものであった。さらに昭和四十五年一月、神奈川県神社庁指定神社となり、現在に至っている。
神社・お寺情報 祇園守紋:伝えるところによると真中の交差した巻物が『御守』を表し、その周りに威儀物として『蛇の目』『雲』『銀杏』『鎌』が描かれていると言います。
祇園守は京都祇園の八坂神社の御守の事で、この鈴鹿明神社は八坂神社と同じく素戔鳴尊をお祀りしている事から、その御縁で祇園守紋を使用しているものと考えられます。
例祭日 1月1日元旦祭(がんたんさい) 2月17日祈年祭(きねんさい)[春祭 (はるまつり)][御田植祭 (おたうえまつり)] 2月節分節分祭(せつぶんさい)[豆まき (まめまき)] 6月初旬御田植祭(おたうえまつり) 7月中旬日曜日夏越大祓祭(なごしおおはらいさい) 7月31日大祭(たいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)] 8月1日大祭(たいさい)[天王祭 (てんのうさい)][神幸祭 (しんこうさい)] 8月28日風神祭(ふうじんさい)[風祭 (かざまつり)] 11月23日新嘗祭(にいなめさい)[秋祭 (あきまつり)] 12月27日年越大祓祭(としこしおおはらいさい) 12月31日除夜祭(じょやさい)
神紋・寺紋 祇園守紋、左三つ巴紋
更新情報 【 最終 更新者】やおかみ
【 最終 更新日時】2023/04/23 20:46:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

玉川薬師神社  伯清稲荷神社  神門(尾山神社 境内)  神明神社  若埜神社  伏見稲荷神社  熊野神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  皇子社  北原金比羅社  愛宕神社  山田稲荷神社  出雲神社  内股荒神社  金刀比羅社  金刀比羅社  屋根神様(五條橋)  屋根神様  稲荷神社  鉈作観音  鬼祠(念仏鬼像)  山王塚古墳  川越まつり会館  龜屋 川越本店  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  道祖神(田無神社境内)  赤龍神(田無神社)  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  箱岡穴稲荷  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  諏訪宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  白龍神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  恵比須堂(白髭神社末社)  稲荷神社  大國魂神社  水神  狂言堂  多宝塔  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  湧泉地蔵尊  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)