2.0
白岩神社
(しらいわじんじゃ)
神奈川県中郡大磯町西小磯853
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(ひーさん)
おすすめ度:
★★
0
 135
参拝日:2023年7月1日 07:25
|
|
|
(ひろひろさん)
おすすめ度:
0
 58
参拝日:2022年7月30日 09:17
|
|
|
(生臭坊主さん)
おすすめ度:
0
 106
参拝日:2018年5月18日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
神奈川県中郡大磯町西小磯853 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
| アクセス |
JR東海道本線大磯 徒歩13分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
伊弉諾命 ( いざなぎのみこと ) 伊弉冊命 ( いざなみのみこと ) |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
[社頭掲示板] 明治十三年五月二十七日、十二所社を白岩神社と訂正許可せらる。明治四十年四月三十日、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定せらる。毎年三月七日の大祭には社家七人の者弓矢を持って社殿を三周して石段を下り鳥居前にて矢を射る。昔は乗馬姿にて流鏑馬の式を為したるも現今は羽織、袴、白足袋姿で流鏑馬を斎行する。王子窪、谷戸等の字は頼朝の祈願所と伝えられる。参道には数百年を経たる老松枝を交えてありしも松食虫の害あり、昭和二十二年九月十日、神奈川県指令収一四五号許可伐採せり、又附近に宮田、太鼓面等の字あるは往時其字の収穫物を以て宮の費用に充当せるものなりと伝う。明治六年七月三十日、村社に列せらる。 以上 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
1月1日元旦祭(がんたんさい)2月17日祈年祭(きねんさい)3月7日近い日曜日例大祭(れいたいさい)11月23日感謝祭(かんしゃさい) |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2013/02/01 00:00:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。