新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真1
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真2
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真3
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真4
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真5
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真6
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真7
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真8
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真9
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真10
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真11
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真12
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真13
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真14
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真15
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真16
新潟県上越市五智六丁目1番11号 居多神社の写真17
 3.5

居多神社  (こたじんじゃ)


新潟県上越市五智六丁目1番11号

みんなの御朱印

(kokiさん)
2 御朱印日:2025年3月25日 00:00
(くまたんくまたんさん)
32 御朱印日:2025年1月25日 00:00
(チャコさん)
40 御朱印日:2024年10月26日 00:00
直書き御朱印いただきました
(こうさん)
43 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(ムロさん)
11 御朱印日:2024年10月12日 00:00
(ぺがさすさん)
37 御朱印日:2024年8月13日 00:00
(TOMさん)
39 御朱印日:2024年8月11日 23:57
(テルさん)
54 御朱印日:2024年8月3日 00:00
(yuwakaさん)
35 御朱印日:2024年6月28日 00:00
(忍さん)
32 御朱印日:2024年6月22日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

越後国一之宮。延喜式内社。県社。 鳥居参道は東側。駐車場は東側道路沿いにあります。 境内は広々として、とても日当たりのいい感じ。 木々がご本殿から離れていて、芝生広場のような印象を受けました。 明治時代の火災の影響が未だに残っているようです。 御朱印をいただく際にお気持ちだけ置かせていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
6 260 参拝日:2019年6月20日 14:00
(おでかけずきさん)
おすすめ度: ★★★
3 242 参拝日:2017年9月1日 00:00
越後国一の宮
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 215 参拝日:2021年7月11日 16:22
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 266 参拝日:2017年10月14日 00:00
(hikaさん)
おすすめ度: ★★★
1 254 参拝日:2018年4月21日 00:00
境内は広いですが社殿は小さく、大社造のような変わった形をしていました。
(神祇伯さん)
おすすめ度: ★★★
1 119 参拝日:2018年1月31日 00:00
(ゆきさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2017年5月16日 00:00
(kokiさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月25日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年11月22日 15:15
(海彦山彦さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県上越市五智六丁目1番11号
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス 日本海ひすいライン直江津 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 025-543-4354
FAX番号 025-543-4354
公式サイトURL
御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)
奴奈川姫(ぬながわひめ)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 県社
由来 【頒布】越後一の宮 居多(コタ)神社
 居多(コタ)神社は大国主命(オオクニヌシノミコト)・奴奈川姫(ヌナガワヒメ)・建御名方命(タケミナカタノミコト)を祭神とする式内社(シキナイシャ)である。
朝廷から弘仁4年(813)に従五位以下を、貞観3年(861)に従四以下をたまわった。
古代、越後国司の厚い保護を受けて栄えた。
 承元1年(1207)、親鸞(シンラン)聖人は越後国府(コクフ)に配流となった。
居多ヶ浜に上陸した聖人は、まず越後一の宮居多神社に参拝した。
いご健保2年(1214)、常陸国稲田へ旅立つまでの7年間、越後で生活した。
 南北朝の動乱がひと段落した貞和3年(1347)、室町幕府から社殿収蔵費として田井保(タイノホ)(上越市板倉区田井)3分の2をたまわった。
さらに観応2年(1351)、越後守護上杉憲顕(シュゴウエスギノリアキ)から荒蒔(アラマキ)保(上越市清里区荒牧)保司分を社領としてたまわった。
以後、越後守護上杉家の厚い保護をうけ、越後一の宮として栄えた。
 戦国時代には、京都の文化人達があいついで越後府中(フチュウ)(直江津・五智)を訪れた。
文明18年(1486)、京都常光院(ジョウコウイン)の僧堯惠(ギョウエ)は守護上杉房定(フササダ)の厚遇をうけ、至徳寺(シトクジ)の塔頭(タッチュウ)最勝院を宿とした。
滞在中、居多神社に参拝し、  天の原雲のよそまて八島もる 神や涼しきおきつしほ風  と詠んだ。
京都相国寺(ショウコクジ)の僧万里集九(バンリシュウク)も長享2年(1488)府中を訪れ、居多神社をはじめ国分寺、安国寺など、府中の名所を見学した。
堯惠、集九以外にも、たくさんの文化人が参拝した。
 戦国時代、居多神社も戦乱に巻き込まれた。
天文2年(1533)、反長尾為景(ナガオタメカゲ)派によって社殿が焼かれた。
そのため同年、為景(上杉謙信の父)は居多神社に内乱鎮定を祈願し、社殿造営を約束した。
天正6年(1578)、戦国大名上杉謙信が春日山城で死去すると、養子勝景と景虎とが家督相続をめぐって争った。
これが有名な「御館(オダテ)の乱」である。
その際、居多神社は景虎に味方したため景勝軍の攻撃をうけた。
神主(カンヌシ)花ヶ前盛貞・家盛父子は難をさけ、能登・越中を転々とした。
慶長3年(1598)、景勝が会津(福島県)へ移ると、晴れて帰国することが出来た。
翌4年、春日山城主堀秀治(ホリヒデカツ)から社領13石を寄進されたが、もはや昔日の面影はなかった。
 江戸時代、幕府から高百石の御朱印地をたまわっていた。
明治12年(1879)、海岸浸蝕のため現在地に遷座した。
平成20年(2008)7月26日、新社殿造営、竣功祭。
神社・お寺情報 延喜式内社、越後国一宮

⦿居多神社宝物 居多神社古文書 上越市指定文化財
        狛犬 上越市指定文化財
⦿境内社
 鴈田(カリタ)神社
  祭神 高皇産霊神(タカミムスビノカミ)
     神皇産霊神(カミムスビノカミ)
  懐妊(カイニン)、安産(アンザン)、夜尿症治癒(ヤニョウショウチユ)、性病治癒(セイビョウチユ)の神です。
 稲荷神社
  祭神 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)(宇迦之御魂命)
⦿親鸞聖人 越後七不思議 居多神社『片葉の葦』
 片葉の葦とは、葦の葉が一方のみ向かってはえている葦のことである。
親鸞聖人は承元1年(1207)春3月、念仏をすれば救われるという専修念仏の教えが禁止され、越後国府に配流となった。
 居多ヶ浜に上陸した聖人は、まず越後の宮居多神社に参拝し、 すゑ遠く法を守らせ居多の神 弥陀と衆生のあらん限りは  と詠み、念仏が盛んとなりますようにと祈願したところ、一夜にして居多神社境内の葦が片葉になってしまった。
今日も境内に「片葉の葦」が群生している。
 居多神社には、聖人が祈願するとき、日の丸に「南无阿弥陀仏」とお書きになった「日の丸の御名号」もある。
例祭日 5月3日 例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/30 20:33:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  乙姫子安河原観音  山谷天神  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  稲荷神社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  天王社  金鳥居  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  大将軍神社 東鳥居  一心院  経蔵  北門  良間神社  稲葉天満宮  大将軍八神社御旅所  大本山大聖院  道通神社  稲荷神社(大和市深見3074)  道祖神(大和市深見台)  地神塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  山王神社  立岩稲荷大明神  蒲生念仏田地蔵尊  仁天屋船或久姫神  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  若宮神社(素盞嗚神社境内)  八重山権現堂  天満宮(高洲稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  天満宮(熊野神社境内)  稲荷神社  稲荷社  金刀比羅神社(十二神社境内)  上和田稲荷社  天道神神社  柳崎薬師堂  稲荷神社(六木諏訪神社境内)  稲荷神社  保食神社(白水)  高千穂神社(塩道)  保食神社(佐手久)  阿夫利神社(八幡神社境内)  七面神社  氷川神社  国分寺  天満神社  淡島神社 八坂神社  合祀社(雷電神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  疫神社  福徳大明神  神社  八坂神社・天満宮(大宮大神宮内)  眞光寺  大杉神社(香取神社内)  九頭龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)