1.0
宿那彦神像石神社
(すくなひこかみかたいしじんじゃ)
石川県鹿島郡中能登町金丸よ1
みんなの御朱印
|
(村長さん)
 25
御朱印日:2021年2月1日 00:00
|
|
(rorexgtrさん)
 13
御朱印日:2020年7月23日 16:20
|
|
(わくたまくんさん)
 16
御朱印日:2018年5月21日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(刀豆さん)
おすすめ度:
0
 17
参拝日:2021年2月1日 16:41
|
|
(村長さん)
おすすめ度:
0
 45
参拝日:2021年1月28日 00:00
|
|
(わくたまくんさん)
おすすめ度:
★
0
 281
参拝日:2018年4月29日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
石川県鹿島郡中能登町金丸よ1 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 能登 |
アクセス |
JR七尾線金丸 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0767-72-3376 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
少彦名命 健御名方命 中筒男命 大名持神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
神代の昔、祭神の少彦名命は大名持命とともに、能登国を巡行、多気倉長命と力をあわせて国土の平定開発に神功をたて遂にその霊を神石に留めて、金丸宮地の地に鎮まり給うた。崇神天皇の朝、この神石を当社に奉安した。清和天皇、貞観2年6月9日桜井宿祢基継を勅使として当社に参向せしめ、位階正三位神地四丁余を賜い、官社に列せらる。醍醐天皇の朝、延喜式に国幣の小社としてその名をつらねる。明治10年3月内務省より国幣中社気多神社の摂社とせられ、同13年3月25日郷社に列し、同41年神饌幣帛供進神社に指定せらる。祭神の中、建御名方命は鎌宮諏訪神社、中筒男命は住吉神社、大名持命は春日神社の祭神で、明治41年合併された。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】わくたまくん
【
最終
更新日時】2018/04/29 08:33:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。