石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ141 酒垂神社の写真1
 2.0

酒垂神社  (さかたるじんじゃ)


石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ141

みんなの御朱印

(村長さん)
26 御朱印日:2020年12月10日 00:00
(rorexgtrさん)
27 御朱印日:2020年7月24日 16:10
(わくたまくんさん)
19 御朱印日:2018年4月29日 00:00
(田中さん)
1 御朱印日:2016年6月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(刀豆さん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2020年12月20日 22:58
(村長さん)
おすすめ度:
0 56 参拝日:2020年12月6日 00:00
(akiさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2020年9月26日 00:00
(わくたまくんさん)
おすすめ度: ★★
0 114 参拝日:2018年4月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ141
五畿八道
令制国
北陸道 能登
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0768-62-0421
FAX番号 050-7520-1971
公式サイトURL
御祭神 大山祇命 倉稲魂命 応神天皇 神功皇后 菅原大神 稲背脛命
創建・建立
旧社格
由来 由 緒 一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー 伝承によれば、この神はアイの風(注1)のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く(注2)。県内でも漂着神伝説で最も著名な神社である。「往古酒樽に乗りてこの磯に寄り給ふ」神として、この神社名も名付けられたのである。 漂着地点に鳥居が建てられていたと言われているが、海の埋立てとともに移設され今は本来の場所ではない。現在は石川県漁業協同組合能都支所の近くに建てられ、今でも「御旅所」と呼ばれ、御旅の際や神事には重要な役割をもっている。古老の伝えや『能登志徴下巻』の記事(注3)は、漂着場所から旧社殿地(現社務所)までの地域を地元の人々は 聖地としており、お産などの不浄を忌避してきたという。二 神社の歴史平安時代 ―創 祀―  当社神社明細帳の記載は、「本社創立ハ明記ヲ闕クモ千数百餘年前、既二現存ノ古社ニシテ仁明天皇ノ御代ノ創祀トモ伝フ(口啤)云々」とある。「仁明天皇ノ御代」とは平安時代の初期、西暦833年から850年までの治世を示すが、資料は当社の記事だけであり、またその出自は不詳である(注4)。鎌倉時代 ―格段の社格を示す神田五段―明治十三年の神社明細帳をはじめ当社の記事は、「亀山天皇御宇文應二年(1261年)依 叡慮當社江神田五段歩御寄付臣家継ヲ以 詔書下給・・(後略)」と、鎌倉時代半ばに神田五段の寄付が詔書とともにあったと伝えている(注5)。一方で弘長二年(1262年)の能登國諸橋保文應二年田数目録(諸橋稲荷文書)として「宇出津田数九町七段九・・のうち神田一町六段。二段白山、二段山王、五段酒垂、二段御嶽、三段観音堂、一段若宮、一段阿弥陀堂」(注3前掲)とあり当社の記録と符合する。この格段の配慮の理由は現在では不明である。当社の記事はさらに、越後勢の兵火でその詔書は焼失したとしながら、加賀藩からの問合せに、沖波村の諸橋信光、波並村の飯森 後藤というのが、その証したるものを「旧藩家禄方江差出」していると記している。江戸時代―上野台地へご遷宮― 文化十二年(1815年)三月、「此迠酒垂新九郎屋敷」にあったご社殿を「上野畑」へご遷宮する(宇出津村肝煎役控帳 河村喜平家保存 注6)。春祭の時日と合わせて三月十五日棟上げ、十六日ご遷宮(注)、十七日宵祭、一八日祭礼の記事が見られる。当時の宮司は吉彦の嫡子である、十三代加藤鷹彦。「酒垂新九郎屋敷」の確定はできないが、現社務所付近と考えて大過ないと考えられる。現在地に移転して約二百年となる。三 世襲社家と十二代宮司加藤吉彦(えひこ)社 家 延宝八年(1680年)、『能州触下社人住所付之帳』に「宇出津村酒垂大明神、加藤日向守云々」とあり、加藤家が累代世襲の社家である。先祖は鷹愛であるが、当家家譜書(注7)では「父及割(創?家)ノ年月不詳 天文二(1533)年五月死去」とあり、室町時代の後半に任官していたことを示している。織田、浅井などの有力戦国大名出現の時期でもあり、また蓮如を中心とした一向宗など仏教勢力台頭の時代でもあることに注目される。当家に残された「従五位下」叙任を示す「薄墨」(注8)は、十四代龍彦一枚のみで他は失われている。本居宣長と門人加藤吉彦 当社十二代宮司加藤吉彦が、国学の大家本居宣長の鈴屋に入門したのは「寛政九年(1797)丁巳」のことであった(注9)。宇出津を訪れた伊勢の御師北御門益孝の導きにより、向学心に溢れる吉彦が伊勢松坂の宣長の門をたたいたのである。宣長68、吉彦36の歳である。その時の入門旅日記を吉彦自身「千尋の浜草」と名付けている。和歌を添えた旅日記である。吉彦は宝暦十二(1762)年生れ、没年不詳だが写本「月の後見」(注10)跋文の記載から、74歳以上であることが確実である。その間宣長の膝下に三度赴き、またその生涯に写本・著書・版本を合わせて百五十二部、三百十二冊を著している(注11・12)。宣長との個人的で直接的な関係を知る資料は左記のとおりである。       吉彦が能登に帰るにあたり、宣長の餞別歌と吉彦の返し けふはかくわかるる君を悔しくも 能登の嶋山の上にぞ思ひし  宣長 わかれても又かえりこん松坂に 千代もと祈る君しいませば   吉彦                       「千尋の浜草」(注6前掲)    宣長古希にあたり、吉彦が宣長に送りし歌 たもつへき君かよはひは玉椿八千代の春もつきしとそ思ふ    吉彦「鈴屋翁七十賀會集」(注13)宣長から吉彦に宛てた手紙―寛政十一年十一月二十六日付―寛政十一(1799)年、宣長は吉彦に常椿寺抜山らの入来対面したことと(注14)、宣長が現在「宣命解」にかかっており、その出版が来春であることを伝えている。残念ながらこの手紙が当家にないことが惜しまれる(注15)。当家の霊舎に祀られた宣長の位牌当家の霊舎(注16)には宣長の位牌が祀られている。笏板に、表「秋津彦瑞櫻根大人 御霊」、裏面に没年「享和元年九月二十九日行年七十二歳」「本居中衛平阿會美宣長高岳院石上居士」と記されている。この諱と戒名は宣長が生前に記した「遺言書」(注17)のそれと同じであることが特筆される。吉彦は都合3度伊勢の本居家を訪ねているが、その3度目は師である宣長の没3年後(文化元年 1804年)のことである。死してなお自家にても宣長を尊崇し慕い奉る吉彦の姿を知ることができる。当町の神社で最も棟札が多いのは当社であるが、中でも吉彦の代が最も多い(注18)。拝殿の俳額、また他地区の古文書中に「千尋なる先生」という名前で登場し、当時果たした役割の大きさが想定されるが、吉彦の業績の顕彰はこれからである。注1 アイの風とは地元では北東方向からの風を言い、春先に特徴的であるという。アエの風ともいうようである。宇出津定置網組合長久田久雄氏、当社役員山瀬俊夫氏より教示いただいた。注2 小倉学1965 『能登半島学術調査書』「第7部 能登の民俗」石川県注3 石川県図書館協議会1938 『能登志徴』下巻「巻八鳳至郡」二三四頁 石川県図書館協議会注4 加藤利秋宮司1948 昭和二十三年神社明細帳 注5 加藤常彦祀掌1880 明治十三年神社明細帳 注6 故小林篤二先生の資料によるが、当社棟札とも合致している。注7 加藤次雄社司1899 「加藤家歴代家譜書」明治三十二年 『官令簿』注8 「薄墨」とは、言うなれば神職の免許である。和紙を墨染めしたもので灰色の書面に書かれていることからこう呼ぶ。「従五位下」叙任は神職任官の証明書である。注9 「鈴屋門人録」、「授業門人姓名録」『本居宣長全集 第二十巻』1977 筑摩書房注10 「月の後見」とは源治物語注釈書であり、当時一般的であった「湖月抄」の書写である。注11 深川明子1969 「本居宣長の門人加藤吉彦についてー入門の記「千尋の浜草」と源治注釈書「月の後見」を中心として 『密田良二教授退官記念論集』注12 深川明子1974 「千尋の浜草」(翻刻と解題)―本居宣長の門人加藤吉彦の入門旅日記―金沢大学語学研究 第5号注13 「鈴屋翁七十賀會集」『本居宣長全集 別館二』1977 筑摩書房注14 この時に宇出津の住人であった、常椿寺抜山和尚、真脇久右エ門安宣、秦藤三郎甫冬、清水恒右衛門悟里の四名が鈴屋に入門している。それが吉彦の導きであることがわかる。注15 この手紙は、現在宇出津新町の益谷健夫氏蔵である。注16 霊舎あるいは「みたまや」とは、先祖の位牌・霊位を納置する。注17 「遺言集」『本居宣長全集 第二十巻』1977 筑摩書房注18 棟札五十五枚中二十三枚が吉彦で、病弱であった鷹彦三枚を合わせればほぼ半数である。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わくたまくん
【 最終 更新日時】2018/04/29 19:04:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

舟入南部秋葉神社  恋路稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  神明神社(大塚八幡神社境内)  大塚八幡神社  堀之内愛宕神社  天野三社  御祖神社  若宮八幡宮  稲荷社(別所日枝神社境内)  別所日枝神社  三宅八幡宮  豊受宮  弥永 脊振神社  警固神社元宮  弥永 春日神社  今光春日神社  後野天神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 八角円堂  榮山寺 塔ノ堂  金剛寺 観音堂  市神社  大楠天満宮  野間八幡宮  向野地禄神社  金比羅社  藤野神社  観音堂  浄林寺  普門院  中谷観音寺  稲荷神社  普門院  貴船神社  五穀神社  水祖神社  報恩寺  南光院阿弥陀堂  寶光山醫音寺  旧安養山寶蔵寺観音堂  真定院  葛生山 真如院  不動山 華蔵院  赤岩大神  鍋入観音堂  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社)  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  八坂神社  和出神社  南福岡十日恵比寿神社  御岳神社(八雲神社境内社)  稲荷神社(猪方稲荷塚古墳)  真納組秋葉神社(春日神社境内)  恋一路 恋治療神社(小一領神社境内社)  稲荷大明神  大瀬大明神  稲荷神社  来迎院 大善寺  園能寺  大豆田湯泉神社  宝性寺 越谷別院  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  大杉神社(幸宮神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  鴉根稲荷神社  永見不動尊  鏡山温泉(上の宮)神社  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  横超寺  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  那珂川八十八箇所霊場 第78番  椚田十二神社  御嶽社  大六天宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)