福井県坂井市三国町安島23-15-1 大湊神社(陸宮)の写真1
福井県坂井市三国町安島23-15-1 大湊神社(陸宮)の写真2
福井県坂井市三国町安島23-15-1 大湊神社(陸宮)の写真3
福井県坂井市三国町安島23-15-1 大湊神社(陸宮)の写真4
 2.4

大湊神社(陸宮)  (おおみなとじんじゃ(あげのみや))


福井県坂井市三国町安島23-15-1

みんなの御朱印

(二代目無宿さん)
44 御朱印日:2024年7月29日 00:00
(二代目無宿さん)
47 御朱印日:2024年7月29日 00:00
福の神参り
(さくらさん)
44 御朱印日:2024年7月6日 10:15
(さくらさん)
15 御朱印日:2024年7月6日 10:15
(田中さん)
37 御朱印日:2024年6月1日 00:00
(田中さん)
32 御朱印日:2024年6月1日 00:00
(りょうた&ちえさん)
7 御朱印日:2024年4月11日 00:00
(Koさん)
6 御朱印日:2024年4月7日 00:00
(おかやんさん)
38 御朱印日:2024年1月20日 00:00
(めぐさん)
16 御朱印日:2023年10月9日 16:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(二代目無宿さん)
おすすめ度:
1 23 参拝日:2024年7月29日 00:00
【社務所】 大湊神社 陸ノ宮(あげの宮) 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 85 参拝日:2019年5月4日 12:40
(ピーナッツさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年11月29日 16:02
(さくらさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年7月6日 10:15
(田中さん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2024年6月1日 00:00
(りょうた&ちえさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2024年4月11日 00:00
(Koさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年4月7日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2024年1月20日 00:00
(めぐさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2023年10月9日 16:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2023年8月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県坂井市三国町安島23-15-1
五畿八道
令制国
 不明
アクセス えちぜん鉄道三国芦原線三国港 徒歩42分
御朱印授与時間
電話番号 0776-81-2959
FAX番号 0776-82-8152
公式サイトURL
御祭神 事代主神 少彦名神
創建・建立
旧社格 郷社
由来 創立の年月不詳。白雑年問(650〜)の勧請と伝え延喜式内の古社である。往昔異国の軍船が当国へ渡来した時、祭神安島浦三保大明神が現在の陣ケ岡の地松ケ原の岡に於て霊験を顕し夷賊を退治されたという。此の事が後日文武天皇の叡聞に達し大宝元年(701)12月12日三頭の勅使が当地に下向され、三千七百余石の社領を寄進された。これより弓矢の神として崇め諸人が参拝祈願の際に弓矢を奉納する様になった。殊に海上守護の神としても仰がれ、当浦や三国港等に寄港する船舶は必ず参詣し船の危難除に神前の矢羽を願い受けて海上安全を祈願したという。文治2年(1186)の秋、源義経が主従と共に奥州へ下降に際し当地に止宿して参拝し家臣亀井六郎重清の兜一領を奉納し一門の武運と海上安全を祈願した。永禄年間(1558〜)朝倉義景は一門の祈願所に定めて参拝し社領を加増した。天正年中(1573〜)迄は社家七軒で社務が執り行われてきたが織田信長の兵火にかかり社殿は焼失し社領も没収された。このことから慶長年間(1596〜)まで毎年2月20日より10日間陣ケ岡で神主や村役人が集り海上に向って怨敵退治の「二タ手(ふたて)の矢」の神射式が行われてきたが、神主等が無禄になり七家の社司の内六家までが他の職に就いて特殊神事は中絶した。しかし古老の伝では「ヤヤノオカカノカドサシテシュー」と一声を唱えて矢を放つ神事は天保の頃(1830〜)まで細々と続けられたという。第二代福井城主松平忠直は当社の由緒等を調べ、社殿の造営と二拾石の社領を寄進し領内大社一四社の内の祈願所に定めた。代々藩主の崇敬も篤く社運は隆昌し社務も復興した。嵩村を御旅所として神領十ケ村を各村送りでする神幸祭は「お獅子さま」で親しまれる春の御渡り神事等郷内の文化の中心であった当社は、明治8年2月10日旧敦賀県に於て郷社に列せられ、同41年4月26日幣吊供進神社に指定された。同45年6月8日同浦道間瀬垣内にあって天照皇大御神・伊邪那岐尊・伊邪那美尊を祀る無格社大神宮及び品陀別尊を祀る境内社の八幡神社を合併合祀。相殿楊瀬神社式内社である当社は、天正年間(1573〜)大破し復興の途が立たず大湊神社に合祀されたという。その宮跡をヤナギ屋敷と呼んでいる。此の屋敷の傍にどのような旱魃にも涸れない大井戸があり大湊神社の御膳水となっていた。この縁から堂川とも称した。またこの地に神坐石という石があり往昔は大湊神社御輿渡御の節は駐輦されたと伝えている。宮地からは鳥居・燈籠などの破片が掘り出された。このような旧跡の遺物や口碑を調査の上明治9年2月楊瀬神社の称号を賜った。社宝の安島浦三保大明神寄進状は大宝元年で御神徳と往昔の故実を記し、元和7年(1621)松平忠直の寄進状には安島・梶・崎・宿の四浦と平山・西谷・嵩・覚善・滝谷・米ケ脇の六村の神領等が記されている。
神社・お寺情報 陸ノ宮(あげの宮)
例祭日 例祭 4月20日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/10/07 10:26:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  曹洞宗 大覺寺 全珠院  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  野町稲荷神社  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  神社  アヒル神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  加藤神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  円明院  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  三精寺跡  機神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)