福井県越前市京町1丁目4-35 総社大神宮の写真1
福井県越前市京町1丁目4-35 総社大神宮の写真2
 2.9

総社大神宮  (そうじゃだいじんぐう)


福井県越前市京町1丁目4-35

みんなの御朱印

(ハヤトさん)
5 御朱印日:2024年8月17日 00:00
(二代目無宿さん)
25 御朱印日:2024年7月22日 00:00
(二代目無宿さん)
20 御朱印日:2024年7月22日 00:00
(二代目無宿さん)
18 御朱印日:2024年7月22日 00:00
(田中さん)
25 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(こびのもぐらさん)
19 御朱印日:2024年5月12日 22:30
(こびのもぐらさん)
19 御朱印日:2024年5月12日 22:30
切り抜き御朱印
(Monoさん)
12 御朱印日:2024年5月4日 13:13
(pugさん)
28 御朱印日:2023年10月3日 00:00
(しゃちさん)
34 御朱印日:2023年5月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

越前國総社。 鳥居参道は東側。 駐車場は鳥居の内側になります。 参道沿いには人気の洋食屋さんがあります。 福井名物・ボルガライスを頂いたことがありますが美味しかったです。 境内は日がよく当たる感じで、とても美しくお掃除が行き届いていました。 お詣りの際にも手水舎を綺麗にお掃除なさっておられました。 社務所にて御朱印をいただきました。 兼務社の大虫神社の御朱印もいただけます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 121 参拝日:2019年9月18日 14:40
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり 越前國総社宮
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 335 参拝日:2019年5月3日 14:10
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年9月25日 13:28
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年7月22日 00:00
(田中さん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年7月13日 00:00
(Monoさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2024年5月4日 13:13
(アイスマンさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年5月3日 00:00
(pugさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年10月3日 00:00
(鸡蛋さん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2023年7月31日 16:41
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 46 参拝日:2023年7月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市京町1丁目4-35
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線武生 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0778-22-1127
FAX番号 0778-22-2025
公式サイトURL http://osonjasan.jp/
御祭神 主祭神:大己貴命(おおなみちのこと)
孝謙天皇(こうけんてんのう)

創建・建立 天平11年(739年)
旧社格 郷社
由来 総社とは大化の改新の結果、越前国にも国府(現越前市)が置かれ、国司は管内の官社を始め、国内神名帳所載の諸社を巡り親しく巡拝することになっていたが、やがて巡拝の労を少なくする為や急を要する祈願や祭礼のために、国司所祭の神霊を一ヵ所に合祀して総社が建てられた。爾来、当社が越前国における総社とされる。
奈良時代の天平11年(739年)には、聖武天皇の勅願で諸国の総社に大己貴命(大国主命ともいい国土経営の神であり、土地の守り神としても信仰されている)を併せて祀る事になり、社伝に曰く、同年5月5日丙申の日に神霊が遷され、この併祀の際、大和国大神神社大物主の祭主、太田田根子命の後齎忠麻呂を筑前国の糟屋郡より召し、この御鎮祭の砌、帝都より供奉したという。元糟屋郡より出たるを以て糟谷を氏とし、元祖太田田根子命の田田を忠に用い、今にその職を伝えている。
以後 総社は越前一ノ宮及び二ノ宮と共に越前における代表的な社として、社領百余町、社家十家有り、代々領主および人々の崇敬をうけた。鎌倉時代の末期正応5年(1192年)頃には、遊行上人一遍僧徒の弟子他真教が数度に亘り参詣し、白山平泉寺僧徒の攻撃を受けるなどの争乱も歴史に名高い。
室町時代になると打ち続く戦国争乱により神領を蚕食され社殿が焼かれてその勢力は衰退したが、天正元年(1472年)越前の守護朝倉孝景公により社家宛に神領安堵の黒印状が出され、更に天正元年(1573年)には織田信長の朱印状も出されている。
天正年中(1573~1592年)前田利家公府中在城の時、本殿及び拝殿が寄進され、松平秀康公入国以来深く当社を崇敬して数多くの社領を寄進、同忠昌公、光通公の代になり、社領の判物を納め、時に応じて社参奉幣がなされた。本多富正公が府中(現越前市)の領主となった間もない慶長13年(1608年)30石の社領が寄進され以後歴代の崇敬を受け、文化元年(1804年)甲子8月、1千年の大祭が斎行された。
旧福井藩にて、郷社に列し、明治8年4月22日敦賀県にて県社に列せられ、同41年4月26日神饌幣帛料供進の神社に指定された。、同44年7月25日武生市(現越前市)御幸にあって天照皇大神を祀る無格社神明神社を合祀した。現在の社殿は大正15年6月に造営されたもので、本殿は流れ造り、拝殿は入り母屋つくりで千鳥破風を乗せ唐破風の向拝が続いている。
神社・お寺情報 通称 おそんじゃさん
例祭日 9月13日~16日
神紋・寺紋 五つ木瓜
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2019/09/11 19:26:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪神社(鶴ヶ岡宮ノ腰)  子安大明神  浅間神社  三峰神社、琴平神社  住吉神社  十王堂  塚越山光明寺  福護山青蓮寺  薬師堂  岩殿山正存院  稲荷神社  秋葉神社  稲荷大明神  春日若宮神社  天満宮(新川町稲荷神社境内)  十幹森稲荷神社  玉取稲荷社  榮島稲荷神社  子聖大明神  鍛冶神社  三光神社 遥拝所  庚申塔(朝霞東霊園角)  三光神社 鳥居  新家の北向地蔵  御神木(宮戸神社)  石尊大權現(宮戸神社)  猫大明神(猫宮)  箕淵弁財天  さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  三宝神社  稲荷神社(美深神社境内社)  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  青潮神社  乙御子神社  多寄相馬稲荷神社  大国社(須賀神社末社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  次郎稲荷神社  生松神社  井田原神社  粟嶋社  本護稲荷社  摂社  中将姫像  火産霊神社  御霊水  大王寺別院(旧観音寺)  虚空山眞乘院  明王山金剛寺  臨川庵  天満宮(味園天満天神)  長石神社(宝満宮)  石仏(池尻)  地蔵尊  天神社  新黒稲荷神社  両皇大神宮  四条霊社  木の中地蔵尊  河童祠  稲荷神社  御嶽神社  稲荷山遥拝所(伏見神寳神社 参拝所)  社殿奥の末社(伏見神寳神社)  龍頭社(伏見神寳神社 境内摂社)  稲荷社(西宮神社末社)  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  金刀比羅社  木匠祖神社(境内社)  天神社  千石稲荷大明神  石造庚申供養塔  日露戦役忠魂碑(中嶋神社境内碑)  稲荷神社(中嶋神社境内社)  須賀神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(中嶋神社境内社)  鍬山神社 天満宮  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  日吉神社(鍬山神社)  熊野神社(鍬山神社 境内社)  稲荷神社 疱瘡神社(鍬山神社 境内社)  安産石(鍬山神社 境内)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  天満宮(鍬山神社 境内社)  百太夫社(鍬山神社 境内社)  打尾谷河内神社  御嶽神社  浄泉寺  三宝山開徳寺  寶樹山遊了寺  白山神社  田中稲荷社  稲荷社  伏見稲荷  中山寺 (福神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)