福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真1
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真2
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真3
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真4
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真5
福井県越前市大滝町13-1 紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真6
 4.1

紙祖神岡太神社・大瀧神社


福井県越前市大滝町13-1

みんなの御朱印

(りょうた&ちえさん)
36 御朱印日:2024年9月25日 00:00
(ぺがさすさん)
18 御朱印日:2024年8月11日 00:00
(うさぎニンジンさん)
97 御朱印日:2024年7月14日 00:00
境内で和紙の販売をされていたので、そこで拝受 (越前和紙の里 パピルス館で拝受されてます)
(さくらさん)
26 御朱印日:2024年7月6日 12:51
(ひろりんさん)
18 御朱印日:2024年7月4日 00:00
(Monoさん)
54 御朱印日:2024年5月4日 13:53
(忍さん)
13 御朱印日:2024年4月6日 08:45
(おかやんさん)
21 御朱印日:2024年3月31日 00:00
(ひこさん)
25 御朱印日:2023年8月12日 10:00
(🥰きなちゃん😺さん)
10 御朱印日:2023年6月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

重要文化財の社殿は一見の価値ありです。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 110 参拝日:2021年4月29日 13:35
(まゆちんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 134 参拝日:2017年8月16日 00:00
大瀧神社・岡太神社。 延喜式内社。県社。 本殿・拝殿は両神社の共有とのことで、二社の名前が併記されているとのこと。 鳥居参道は西側。 かなり手前の道路に一の鳥居があります。 駐車場は鳥居東側にありました。 広々とした境内は木々に囲まれ、本当に清々しいです。 ご本殿・拝殿は歴史を感じる造りで、彫刻がついつい見入ってしまうほど細かくも力強い感じで、素敵でした。 境内南側の鳥居前のお家が宮司様宅とのことで、訪問させていただきましたが、ご不在のため御朱印はいただけずでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 124 参拝日:2019年9月18日 13:20
大瀧神社・岡太神社。 延喜式内社。県社。 本殿・拝殿は両神社の共有とのことで、二社の名前が併記されているとのこと。 鳥居参道は西側。 かなり手前の道路に一の鳥居があります。 駐車場は鳥居東側にありました。 広々とした境内は木々に囲まれ、本当に清々しいです。 ご本殿・拝殿は歴史を感じる造りで、彫刻がついつい見入ってしまうほど細かくも力強い感じで、素敵でした。 境内南側の鳥居前のお家が宮司様宅とのことで、訪問させていただきましたが、ご不在のため御朱印はいただけずでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 87 参拝日:2019年9月18日 13:10
社務所のような所は無かったと思います。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
1 93 参拝日:2018年7月14日 00:00
(ピーナッツさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月5日 15:12
(りょうた&ちえさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月25日 00:00
(ぺがさすさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年8月11日 00:00
(蓼科のリスさん)
おすすめ度: ★★★★
0 10 参拝日:2024年8月4日 07:40
(うさぎニンジンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 13 参拝日:2024年7月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市大滝町13-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0778-42-1151
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 国常立尊
伊弉那諾尊
伊弉那美尊
創建・建立
旧社格 県社
由来 岡太神社は延喜神名式に記載されている、今立郡一四社中の一社に比定されている社でその創始は社伝によれば継体天皇が皇子として同国に潜んでおられた頃(499)の一日岡太川の上流、水清き宮ケ谷に女神とおぼしきいとやんごとなき一上臈があらわれ「この村里は谷間故田畠少く生計を立てることはむづかしいが幸い清らかな谷水に恵まれているから紙を漉けばよいであろう」と自ら上衣を脱いで竿頭にかけ紙漉く技をねんごろに教えられた。伝習をうけ、いたく喜んだ村人達が名をお尋ねすると「岡太川の川上に住む者よ」とのみ申されただけで姿はいつしかかき消えていた。村人は瞼に残る尊容を川上御前と崇め地主神として、岡太川の上流宮垣と呼ばれる山腹に岡太神社を建てて紙の祖神岡太の大神としていつき祀ったと伝えている。爾来村人は世々この神の教示に違うことなく製紙の業を守り伝えるばかりではなく、岡太大神(川上御前)に対する篤い信仰を深い追慕を基軸としながら、大滝神郷一円を中心に和紙の技術を磨き発展していった。丁度その頃越の大徳として知られた泰澄大師が養老3年(719)此の地に来て今の大徳山を開き岡太神社(川上御前)を御前立とし国常立尊伊弉諾尊を奉祀し十一面観音を本地佛とした霊場を開き名称を小白山大瀧児大権現(現在の大瀧神社)と称え、別当寺大徳山大瀧寺を建立し、社僧を置き神事を掌らしめる一方、大いに製紙家を保護し写経用紙と護符紙の確保に努めたので、岡太神社も大瀧神社と共に著しく興隆していった。かくて鎌倉時代には国内有数の大社となったことは国内神名帳によっても明かである。この問岡太神社の名前は大瀧児大権現の陰にかくれ表には出なかったものの朝倉家の保護の下に奉書紙を初めとしてこの神郷一円に製紙技術が益々発達するに及んで製紙の守護神として岡太大神(川上御前)に対する尊崇は弥々篤く、その技法は修験者によって各地に広められていった。然るに延元2年(1337)には足利軍の兵火に回録した為それ以後は大瀧児大権現に合祀され、大瀧児大権現(大瀧神社)の摂社となったが越前和紙のすばらしい技法は中世末より近世にかけて山陰、九州地方をはじめ、奥羽・関東方面にまで伝播してゆき製紙の神として岡太の大神の崇敬は連綿として絶えることなく、御分霊を奉齋する者、あとをたたない有様であった。殊に大正12年7月内閣印刷局抄紙部において紙幣を漉くにあたり、その守護神として岡太神社の御分霊が奉祀されるや、全国紙業界の総鎮守と仰がれ、奉祀されるばかりでなく現在は紙幣の神として金運招福、商売繁昌の神として全国より強い信仰を受けるに至っている。昭和28年12月、全国紙業並びに氏子崇敬者の懇請により、大瀧神杜の摂社より新たに宗教法人として一社独立し今日に至っている。奥の院・岡太神社本殿は、昭和59年10月社殿を再興当時(江戸初期)の姿に解体修理復元し現在は市文化財として指定されている。
神社・お寺情報
例祭日 例祭 5月4日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】のぶちゃん
【 最終 更新日時】2021/04/29 20:13:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  子安観音  八幡神社  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)