福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真1
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真2
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真3
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真4
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真5
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真6
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真7
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真8
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真9
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真10
福井県敦賀市金ケ崎町1-1 金崎宮の写真11
 3.8

金崎宮  (かねがさきぐう)


福井県敦賀市金ケ崎町1-1

みんなの御朱印

(もりしさん)
0 御朱印日:2025年3月29日 07:21
(もりしさん)
0 御朱印日:2025年3月29日 07:21
(もりしさん)
0 御朱印日:2025年3月29日 07:21
(すなやんさん)
14 御朱印日:2024年12月5日 00:00
(🍞さん)
48 御朱印日:2024年9月23日 00:00
(テツロウさん)
35 御朱印日:2024年9月15日 00:00
(二代目無宿さん)
83 御朱印日:2024年8月20日 00:00
(マーブさん)
19 御朱印日:2024年8月15日 00:00
(よしさん)
57 御朱印日:2024年8月14日 00:00
(御坂美琴推しさん)
52 御朱印日:2024年7月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

除雪お疲れ様です。御朱印気持ち良くご対応していただきありがとうございました。金ヶ崎城跡に鎮座。雪景色がとても綺麗でした。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 119 参拝日:2022年1月22日 10:20
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 149 参拝日:2019年5月3日 10:30
金崎宮も含まれる金ヶ崎公園は、日本歴史公園100選に選ばれている名所です。 駐車場は無料でトイレもあります。 階段を登ると鳥居に境内です。 境内左手から更にもう少し登ると、金ヶ崎城跡地で日本海を見渡せる展望台があります。 織田信長公の戦いの中では、最大のピンチだった金ヶ崎の退き口はここが舞台で、お市様が信長公に送ったと言われる小豆袋。 それを模した難関突破お守りが印象的でした。 オリジナルご朱印帳、社務所の後ろの棚に置いてあった気もするのですが、HPにも情報無くお伺いすれば良かったと少し後悔です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 133 参拝日:2018年9月19日 00:00
(HAYさん)
おすすめ度:
1 127 参拝日:2019年9月23日 12:50
(ケンさん)
おすすめ度: ★★
1 98 参拝日:2017年9月8日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 101 参拝日:2017年8月14日 00:00
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 133 参拝日:2016年9月15日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2003年5月4日 00:00
(もりしさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月29日 07:21
(すなやんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年12月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県敦賀市金ケ崎町1-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線敦賀 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 0770-22-0938
FAX番号 0770-22-1515
公式サイトURL http://kanegasakigu.jp/
御祭神 恒良親王・尊良親王
創建・建立 明治23年(1890年)
旧社格 官幣中社
由来 社伝によれば延元元年(1336)4月九州で再挙した足利尊氏が博多を発し京都に攻め寄せた。同年5月楠正成は湊川で戦死し、後醍醐天皇は比叡山に難を避けられたが、同年10月尊氏の請を容れて京都に還行された。還行の前日天皇は新田義貞に北陸道鎮撫と官軍再興を命じた。天皇の第一皇子尊良親王と第六王子恒良親王に従った義貞は湖北の塩津より疲労と吹雪の中を敦賀へと向った。当時気比神宮の大宮司気比氏治は神領一八万石で、一族一門三百余騎を従え勤皇の志も深く疋田あたりまで出迎えた。氏治は居城の金崎城に両親王と義貞を迎え入れ、杣山城主瓜生保と応援を約した。一方足利尊氏は高師泰を総大将とし、越前守護斯波高経等諸将が兵六万余で金崎城を海陸から包囲し攻め立てた。然し金崎城は天瞼要害の上に忠誠な兵馬で固めた為足利軍は難攻した。死屍は累々と山肌をおおい、とても力戦では攻略できないと判断し遠攻長囲の戦法をとり兵糧攻めをした。同2年正月瓜生保は里見時成以下五千余を率いて杣山城を出発し救援に向ったが、東郷村越坂で足利軍にはばまれ合戦となった。多勢に無勢で激戦の末樫曲の地で瓜生保・里見時成等は戦死した。これより後金崎城への援軍は絶え孤立化した。城中の食糧も尽き餓死に寸前となったので、再度杣山城の残兵を応援させ糧道を開こうと考えた新田義貞は弟脇屋義助等7名と同2年2月5日夜城を出て杣山へ向った。餓死状態の城内を察知した足利軍は3月2日頃より総攻撃を開始、白昼戦夜襲戦を繰返し3月6日には一ノ木戸・ニノ木戸を突破し三ノ木戸に火を放ち城は陥落した。城内の新田越後守義顕は尊良親王の御前にひざまづき言上後自刃した。親王はその刀をもって白刃27才の生涯を封じらた。藤原行房里見義氏武田与一気比氏治以下在城の将兵三百余人も親王に殉じた。幼少の恒良親王は気比氏治の子斎晴が小舟に乗せ奉り、その舟綱を持って泳ぎ蕪木(かぶらき)浦に脱出し浦人に親王を託した。再び泳ぎ帰った斎晴は父氏治の横で殉死した。恒良親王御避難の事は落城の翌日足利軍に知れ遂に捕われた。斯波高経は城内諸将の首を検し、新田義貞・義助等の首の無いことを怪み親王に尋ねた。親王は2人の自害後火葬にした旨伝え足利軍を欺いたが、その後足利方の府中城攻め等で生存が明らかになり同年4月親王は毒薬をもられて15才の生涯を閉じられた。安政年間(1854〜1859)農民により経塚が発見された。金崎城合戦より五百年を経て維新の大業が成った明治9年経塚出土品から尊良親王御墓所と解された。やがて「親王さん」と郷人から崇められる尊良親王を金崎山に奉祀する機運が高まり、同23年9月11日内務大臣より親王を祭神とし、金崎の地に創立、宮号を金崎宮、社格は官幣中社に列する旨が達せられ造営に着手した。同25年11月恒良親王合祀の旨宣下。同26年4月社殿竣工し5月1日勅使参向5日鎮座祭が斎行された。同30年4月6日合戦で殉難した藤原行房を始め將士を祀る絹掛神社を創立。同36年3月28日夜町内よりの出火で本殿以下三棟類焼。同39年4月流造の神明造りにして現在地に再建。昭和8年昭和天皇が行幸。昭和57年社殿改築。
神社・お寺情報
例祭日 例 祭  5月6日特殊神事 花換祭(四月の桜開花期)。     御船遊管絃祭(10月20日)
神紋・寺紋 十六八重菊・五三桐
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2020/11/04 11:08:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  黒龍大明神(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  雷電神社(堅町神明宮境内)  緋乃本稲荷神社  大阿蘇大明神  稲荷神社(小平上宿)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  黒谷神社  室田山神神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  道通神社  山王神社  蒲生念仏田地蔵尊  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  上和田稲荷社  柳崎薬師堂  稲荷神社  高千穂神社(塩道)  七面神社  氷川神社  八坂神社・天満宮(大宮大神宮内)  眞光寺  大杉神社(香取神社内)  富士嶽神社(熊野神社境内)  和魂神社  千光山 生善院(猫寺)  弁天宮  金比羅宮  妻社(大阪天満宮 境内社)  津島神社  庚申塔(高千穂稲荷神社)  稲荷神社 疱瘡神社(鍬山神社 境内社)  開拓神社  合祀殿  庚申塔(烏山神社境内)  稲荷社  池辺神社  城山稲荷神社  白髭神社  神明神社  高森の道祖神(No,152)  熊野神社  弁天神社  稲荷大明神  稲荷神社  越畑観音堂  道善天神社  和出神社  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  鏡山温泉(上の宮)神社  御霊明神  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  妙見神社(花野井香取神社境内)  白子滝坂稲荷神社(熊野神社境内)  宗榮神社(諸鍬神社境内)  興福寺(十三鐘菩提院)  昇龍寺  布吾彌神社  樟守大神  萬蔵寺  淡嶋神社(牟呂八幡宮境内社)  姫子神社  白狐稲荷神社  相馬神社(秩父別町)  八坂神社(萱場稲荷神社境内社)  苦脱ぎ神社(しあわせ神社境内)  葛木神社  神功皇后社  青剣神社  天神社(小国両神社境内社)  韓國伊太氐神社(揖夜神社境内社)  絵馬社(櫛引八幡宮境内社)  薬師堂  山神神社(談山神社)  馬頭山宝蔵院  堂山稲荷神社  愛宕神社  白高大神  八坂神社(八剱神社)  稲荷社(隣松寺)  八所神社  咲分稲荷社(粟嶋堂宗徳寺境内)  絹平稲荷大明神  稲荷社  稲荷神社  白玉稲荷神社  子安大神  石見國三之宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)  名護神社  浦島神社  蟠龍寺辯天堂 (江戸最初山手七福神 辯財天)  馬頭観世音菩薩  マンダム稲荷神社  福本白兎神社  庚申塔(稲毛浅間神社境内社)  浅間神社(紺屋白髭神社境内)  正一位稲荷大明神(金毘羅神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)