東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真1
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真2
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真3
東京都墨田区業平2-13-13 押上天祖神社の写真4
 3.0

押上天祖神社  (おしあげてんそじんじゃ)


東京都墨田区業平2-13-13

みんなの御朱印

(ユウさん)
21 御朱印日:2023年1月1日 00:00
(ホルンさん)
47 御朱印日:2022年1月5日 00:00
(海未ちゃん推しさん)
24 御朱印日:2022年1月4日 00:00
(TAKAさん)
42 御朱印日:2022年1月1日 00:00
(バニラさん)
22 御朱印日:2021年12月1日 17:57
(まっきーさん)
36 御朱印日:2020年1月1日 10:30
1年に2日ぐらいしか、御朱印はもらえません
(モリリさん)
25 御朱印日:2019年5月1日 11:00
(kazさん)
7 御朱印日:2019年1月4日 00:00
▼墨書き(初穂料:300円)
(かんたろうさん)
10 御朱印日:2019年1月2日 00:00
(馬兔猫さん)
14 御朱印日:2018年1月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

普段は無人ですが、お正月は限定でご朱印をいただけるようです。社務所の方がとても親切でした。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
2 11 参拝日:2018年1月4日 00:00
(kazさん)
おすすめ度:
1 89 参拝日:2019年1月4日 00:00
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★★★
1 82 参拝日:2019年1月2日 00:00
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 89 参拝日:2018年11月6日 00:00
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2024年1月16日 14:00
(式部の巡礼記さん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2023年4月18日 11:53
(tayohさん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2022年12月3日 10:51
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2022年11月13日 09:23
(海未ちゃん推しさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年1月4日 00:00
(TAKAさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 29 参拝日:2022年1月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都墨田区業平2-13-13
五畿八道
令制国
 
アクセス 都営浅草線押上 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大御神、八幡大神、春日大神
創建・建立 延元年間(1336年~1340年)
旧社格 村社
由来 押上天祖神社は、明治5年10月元押上村の村社に列し祭日は9月16日と定められて今日に及んでいる。その起因するところによれば、古く延元年間より祭ってあった。延元は建武の次で、南朝の忠臣楠正成公が湊川の合戦で戦死し、後醍醐天皇が吉野に行かれた頃で今から六百余年の昔に当る。
当時は押上と云ったかどうか分からないが、大昔は現在の東京の下町は海で、ところどころに島や浮洲があった。この辺は柳島と云われ早い時代に陸地となり人が住んだところとも伝えられている。其の後、花園天皇時代に神明社と称した。祭神は天照大神と八幡、春日両大神を祭ってある。
また一説には現在の京成橋附近で川が増水して堤防に押上げられてあった御神体を、当時附近の農民等が安置して祭ったとも云われている。その頃は下総国葛飾郡押上村で、其の後に武蔵国に編入され、明治5年村社に列する事となり、明治11年の記録には、武蔵国葛飾郡押上村之内字居村向耕地、田8畝18歩、この代金16円80銭、同村天祖神社、同所畑25歩、この代金2円50銭と云う文献が残っている。
天祖神社は、呼名を朝日神明宮と云われた時代があったそうですが、其の時代は神仏の混交時代で、徳正寺と云う寺が管理していたのが、明治5年に行われた神仏分離により、神官のいない為か牛島神社の区域であり、本社は牛島神社で、押上天祖神社は其の末社と云う事になっている。
又大正10年に大祭が行われ、同12年の関東大震災で社殿を焼失した。天祖神社はこの頃迄は平河橋4丁目地域にあったのが、後、昭和3年の区画整理で、現在地(業平2の13の13 )に替地になったのである。境内は272坪5合5勺、大空襲で焼失後社殿も再築されたが、昭和20年3月の戦災で、又も焼失した。そして昭和27年度大祭の折、再び新築し、続いて昭和32年の大祭には鳥居が再建され、又玉垣、塀、水屋等も出来、神社としての形態がととのったのであります。尚、終戦後の宗教法人法による神社許可となっている。昭和37年境内には社務所、会館を設立すると共に、従前の6ヶ町の外に新たに旧業平橋1丁目と、旧向島押上町が加わり、8ヶ町の神社となっている。
現在の大神輿は明治21年5月5日に新調されたもので、今までに関東大震災と戦災で二度に渡る災害にあったが、現在の神輿庫が奇蹟的に焼失をまぬかれたので大神輿も当時のままの荘厳華麗な姿を残して居ります。
(境内掲示より)
神社・お寺情報 ▼境内社:三峯社
例祭日 烈士祭日:9月16日 正月の七草と例大祭、 毎月1日と15日の特定の時間に月次祭で社務所が開く。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2020/01/01 16:57:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  新川神社  田沢神明宮  金刀比羅神社・天満宮  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  稲荷神社  三峯神社・道祖神  篠島弁財天  社宮司神社  塩原地禄神社  西天神  庚申塔(太尾妙義神社前)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  西山見沼堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  日吉神社  松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  柳澤神明神社  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  いちご神社  桜ケ丘老松神社  平原宝満神社  黒男神社  小楠公御墓所  延命福蔵地蔵尊  上大利老松神社  大隈御霊神社  仲島地禄神社  中宝満神社  花乃丘神社  稲荷神社  越野日枝神社  大慈山 佛心寺 八柱支院  八坂神社(白鬚神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  紫雲山無量寺  地蔵堂  たま神社  大国主神(神明社境内)  南宮金山社  弁財天  秋葉神社  高麻神社(御代神社境内社)  實々神社  尾留大明神旧社地(天叢雲剣発祥地)  水神宮  有馬幸智神社  宝幢坊  稲荷神社(御嶽大神社境内)  雷電神社・天満宮(御嶽大神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  手長神社(葦原大神社境内)  飛騨国分寺 三重塔  神社  秋葉神社  等空庵  不動堂  大崎太子堂  姫宮神社  武蔵御嶽神社  首なし地蔵尊  長岡温泉神社  台乗山地福院  延命地藏堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)