長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真1
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真2
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真3
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真4
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真5
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真6
 4.1

川中島古戦場八幡神社  (かわなかじまこせんじょうはちまんじんじゃ)


長野県長野市小島田町1384-1 

みんなの御朱印

(stellaopus さん)
1 御朱印日:2025年10月31日 00:00
(山ちゃん195さん)
5 御朱印日:2025年9月15日 10:30
(くままめさん)
9 御朱印日:2025年8月19日 00:00
(ドンイチさん)
15 御朱印日:2025年8月3日 14:00
(ミキオさんさん)
24 御朱印日:2025年5月23日 12:47
(うーしーさん)
27 御朱印日:2025年4月28日 00:00
御朱印は社務所にて直書き(500円)でいただきました🤗 かわいいしおり🔖もありがとうございます(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ 他にも見開きサイズや切り絵の御朱印もありました❣️
(unknownさん)
26 御朱印日:2025年4月27日 12:35
御朱印帳
(清正さん)
33 御朱印日:2025年1月28日 11:16
(清正さん)
22 御朱印日:2025年1月28日 11:16
(ゆなじじさん)
70 御朱印日:2024年11月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【授与所】 お守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
4 81 参拝日:2013年12月14日 14:00
鳥居参道は南側。 駐車場は南側の公園駐車場に停めさせていただきました。 川中島の戦いと言えば、甲斐の虎・武田信玄と越後の龍・上杉謙信が数度にわたって激突した場所。 第4次川中島合戦の信玄・謙信の直接対決の有名な像も境内にあります。 オリジナル御朱印帳ありました(初穂料 御朱印込み¥2,000-)。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 150 参拝日:2019年11月12日 09:40
(りすたさん)
おすすめ度: ★★★★
3 154 参拝日:2017年10月2日 00:00
かの有名な信玄vs謙信の像のある神社。川中島の合戦の図の看板や逸話の記念碑が沢山あって戦国ファンにはたまらないです。
(やそきちさん)
おすすめ度: ★★★★
3 157 参拝日:2017年8月27日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
3 95 参拝日:2015年5月17日 16:43
(ミキオさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 52 参拝日:2025年5月23日 12:47
(西口さん家のゆうじ君さん)
おすすめ度:
1 187 参拝日:2023年8月19日 14:35
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年2月12日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年10月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年10月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県長野市小島田町1384-1 
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR信越本線川中島 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 026-286-5526
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命(ほんだわけ)
建御名方命(たけみなかた)
創建・建立 平安時代中頃
旧社格
由来 武田信玄は八幡社様を中心として本陣を構え御祈願した為に命を免れたと言われております。永禄4年9月10日の戦いの後、3年後に千曲川を挟んで両雄にらみ合いを3日間続けましたが、両雄相まみえることなく、どちらからともなく双方引き下がったのです。

それは、戦いを嫌い平和を望む八幡社様の強いお力が成したことと、現在に語り継がれております。  八幡社の御祭神であります誉田別尊大神様は、第15代の応神(おうしん)天皇様であります。応神天皇は中国・朝鮮より文化を取り入れまして、日本の発展の為に大変寄与されました。

亡くなられた後は日本全国にあります八幡社・八幡大社・八幡大武神・弓矢大神と言う名の神社はすべて誉田別命大神様が御祭神として祀られております。
神社・お寺情報 当地は、川中島決戦において、武田信玄と上杉謙信が激突した地、第四次合戦(八幡原の戦い:永禄4年(1561年))の舞台として有名で、境内には、信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがある。
「執念の岩」と呼ばれる石が残っている。これは、一騎駆けの上杉謙信に対し、窮地に追い込まれた信玄公のもとに、助太刀に入った原大隅が、今一歩のところで、謙信公を打ち損じたとされ、そのとき、無念さの余り、傍らにあった石を槍で穿ち穴を開けた石というのが、その「執念の岩」と呼ばれて残っている。
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/13 00:58:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  稲荷神社  経ヶ森  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  庚申塔・石碑  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  眼力大明神  峯之山庵  楠霊庵  大師堂  岡ノ坊  田ノ浦庵  崎野神社  観音堂  観音堂  薬師堂  鑿井水神社  加摩羅神社  会下門  本坊正門  大会堂  御影堂  准胝堂  金堂  勧学院  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  福田庵  猿田神社  石祠  粟島神社  隣峰寺  王子神社  神明神社  山神社  被官稲荷神社  津島神社  北辰神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  大山祇神社  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  阿房坂にある神社  道祖神(平塚三嶋神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)