長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真1
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真2
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真3
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真4
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真5
長野県長野市小島田町1384-1  川中島古戦場八幡神社の写真6
 4.0

川中島古戦場八幡神社  (かわなかじまこせんじょうはちまんじんじゃ)


長野県長野市小島田町1384-1 

みんなの御朱印

(うーしーさん)
2 御朱印日:2025年4月28日 00:00
御朱印は社務所にて直書き(500円)でいただきました🤗 かわいいしおり🔖もありがとうございます(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ 他にも見開きサイズや切り絵の御朱印もありました❣️
(⛩️anco🍧さん)
3 御朱印日:2025年4月27日 12:35
御朱印帳
(清正さん)
12 御朱印日:2025年1月28日 11:16
(清正さん)
7 御朱印日:2025年1月28日 11:16
(ゆなじじさん)
53 御朱印日:2024年11月13日 00:00
(ゆなじじさん)
44 御朱印日:2024年11月13日 00:00
(のびたさん)
46 御朱印日:2024年10月20日 19:09
(ムロさん)
2 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(なおちゃんさん)
21 御朱印日:2024年10月3日 15:23
(kumi_btさん)
20 御朱印日:2024年9月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

広い駐車場🅿️あります🚘 川中島の戦いについての展示もされてる博物館も近いです 御朱印は社務所にて直書き(500円)でいただきました🤗
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
3 5 参拝日:2025年4月27日 12:31
(りすたさん)
おすすめ度: ★★★★
3 127 参拝日:2017年10月2日 00:00
かの有名な信玄vs謙信の像のある神社。川中島の合戦の図の看板や逸話の記念碑が沢山あって戦国ファンにはたまらないです。
(やそきちさん)
おすすめ度: ★★★★
3 130 参拝日:2017年8月27日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
3 57 参拝日:2013年12月14日 14:00
上杉謙信と武田信玄の像がとてもカッコいいです♪😊
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2025年4月27日 12:25
鳥居参道は南側。 駐車場は南側の公園駐車場に停めさせていただきました。 川中島の戦いと言えば、甲斐の虎・武田信玄と越後の龍・上杉謙信が数度にわたって激突した場所。 第4次川中島合戦の信玄・謙信の直接対決の有名な像も境内にあります。 オリジナル御朱印帳ありました(初穂料 御朱印込み¥2,000-)。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 133 参拝日:2019年11月12日 09:40
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 78 参拝日:2015年5月17日 16:43
(西口さん家のゆうじ君さん)
おすすめ度:
1 175 参拝日:2023年8月19日 14:35
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年2月12日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年10月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県長野市小島田町1384-1 
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR信越本線川中島 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 026-286-5526
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命(ほんだわけ)
建御名方命(たけみなかた)
創建・建立 平安時代中頃
旧社格
由来 武田信玄は八幡社様を中心として本陣を構え御祈願した為に命を免れたと言われております。永禄4年9月10日の戦いの後、3年後に千曲川を挟んで両雄にらみ合いを3日間続けましたが、両雄相まみえることなく、どちらからともなく双方引き下がったのです。

それは、戦いを嫌い平和を望む八幡社様の強いお力が成したことと、現在に語り継がれております。  八幡社の御祭神であります誉田別尊大神様は、第15代の応神(おうしん)天皇様であります。応神天皇は中国・朝鮮より文化を取り入れまして、日本の発展の為に大変寄与されました。

亡くなられた後は日本全国にあります八幡社・八幡大社・八幡大武神・弓矢大神と言う名の神社はすべて誉田別命大神様が御祭神として祀られております。
神社・お寺情報 当地は、川中島決戦において、武田信玄と上杉謙信が激突した地、第四次合戦(八幡原の戦い:永禄4年(1561年))の舞台として有名で、境内には、信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがある。
「執念の岩」と呼ばれる石が残っている。これは、一騎駆けの上杉謙信に対し、窮地に追い込まれた信玄公のもとに、助太刀に入った原大隅が、今一歩のところで、謙信公を打ち損じたとされ、そのとき、無念さの余り、傍らにあった石を槍で穿ち穴を開けた石というのが、その「執念の岩」と呼ばれて残っている。
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/13 00:58:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  七家明神社(山家神社境内社)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  厳島神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  久伊豆神社大雷神社合殿  御仮屋稲荷神社  秩父今宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)