静岡県掛川市初馬5419 阿波々神社の写真1
静岡県掛川市初馬5419 阿波々神社の写真2
静岡県掛川市初馬5419 阿波々神社の写真3
静岡県掛川市初馬5419 阿波々神社の写真4
 3.6

阿波々神社  (あわわじんじゃ)


静岡県掛川市初馬5419

みんなの御朱印

(ペンギンさん)
43 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(ゆきちゃんさん)
32 御朱印日:2025年2月9日 15:21
(ゆらちさん)
22 御朱印日:2024年11月9日 00:00
(ゆらちさん)
25 御朱印日:2024年11月9日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
81 御朱印日:2024年8月15日 00:00
(まっきーさん)
68 御朱印日:2024年8月11日 14:00
(299さん)
48 御朱印日:2024年4月11日 00:00
(神追人さん)
60 御朱印日:2023年9月17日 00:00
(ともさん)
67 御朱印日:2022年8月19日 10:38
(sioさん)
62 御朱印日:2022年6月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式内社。 郷社。 鳥居参道は南側。 駐車場は山頂駐車場になります。 粟ヶ岳の山頂付近にご鎮座。 山頂までの道は細めなので、運転にはご注意を。 境内は木々が多く清々しいです。 特に素晴らしいのが、県内最大級と言われる磐座の巨石群。 清々しい風に神気感じる雰囲気でした。 御朱印を社務所にていただき、兼務社の御朱印もいただきました。 駐車場にはとても綺麗なテラスがあり、茶畑がいっぱいの景色を楽しむことができました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 113 参拝日:2021年4月26日 11:15
道中とても道が狭いので、大きな車で行くのはお勧め出来ません!ただ、上からの景色は最高なので、チャレンジしてみても良いですね!😃
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
3 77 参拝日:2021年6月20日 00:00
山頂までの道は狭いので注意して下さい。 山頂近くには🅿️が有ります。 栗ヶ岳茶草場テラスが有り休憩等が出来ます。 富士山も見えました❗
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 187 参拝日:2022年5月29日 10:30
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 76 参拝日:2021年9月12日 09:08
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年11月30日 00:00
阿波々山(栗ヶ岳)のほぼ山頂に鎮座、社殿と古代祭祀跡の磐座群を有する神社。ご祭神は阿波比売命(天津羽羽神)、天石戸別命の御子神で八重事代主神の妃神。ある説では阿波比売神が和魂、天津羽羽神が幸魂、事任八幡宮の己等乃麻知比売神が荒魂としています。なお天津羽羽神は一般にアジスキタカヒコネ神の妃神。伊豆諸島は事代主神が造ったとされ、主要な上津島は阿波比売が鎮まる島。838年に大噴火が起きて祀ったようです。阿波の神が駿河、遠江で祀られるようになった経緯は多説ありますが鴨族の移動によるものか。巨石群は十体ほど、裂けた磐もあり「地獄穴」というのも。さらに磐境跡(古代祭祀跡)もあり、磐座群を見上げる(崇める)格好となっています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 114 参拝日:2018年3月6日 00:00
(ペンギンさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2025年3月23日 00:00
山頂からの眺めは最高です。 富士山がはっきり見えました。
(やよいさん)
おすすめ度: ★★★
0 17 参拝日:2025年2月9日 14:00
(ゆらちさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月9日 00:00
(さとみさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2024年8月15日 11:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県掛川市初馬5419
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www10.plala.or.jp/awawajinjya//
御祭神 阿波比売命
創建・建立 天平8年(西暦736年)
旧社格 郷社
由来 当社は天平8年(西暦736年)の創建と伝えられ、延喜式内社として1,250年の昔より掛川の里々もとより、駿河、遠江地方の人々に広く崇敬され、その名ははるか京の都にもしられておりました。
古来、人々の崇敬を集めた当社は、特に今川家の家老職であった掛川城主朝比奈氏に代々厚く崇敬され、寄進された社殿は荘厳であったとされていますが、元亀、天正年間武田.徳川の遠江をめぐる攻防で兵火を蒙り、社殿は烏有に帰してしまいました。その後仮殿の造営もありましたが、神仏集合もあり、神社の整備は思うに任せなかったようです。
明治の世に移り、神仏分離令により神社と寺院がはっきり分離され、明治6年12月社格が郷社に列格し、明治17年本殿をはじめ拝殿等を改築してより、氏子崇敬者も昔のごとく広い範囲に広がっていきましたが、太平洋戦争終了後は交通の便も悪いこともあり、忘れられたようになっていました。その後の車の発達で、貴重な森と眺望のすばらしさ、桜の名所としても有名な粟ヶ岳に登る人も多くなってきましたので、昭和57年社務所を新築、昭和61年には創祀1,250年を記念して、本殿を山頂現鎮座地に移築、それに伴い拝殿.覆殿を改築する奉賛事業を進め、昭和62年春に竣工しましたので、4月9日に遷座祭を、翌4月10日例祭に合わせて遷座奉祝祭を賑賑しく斎行して、現在に至っております。今後境内の整備を進め、延喜式内社に相応しい神社に戻すべく来る平成8年に斎行予定の創祀1,260年式年大祭に向けて準備を進めております。
神社・お寺情報 式内社 阿波々神社の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/08/11 22:52:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)