愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真1
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真2
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真3
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真4
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真5
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真6
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1 矢作神社(矢矧神社)の写真7
 4.2

矢作神社(矢矧神社)  (やはぎじんじゃ)


愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1

みんなの御朱印

38-2,3
(BREITLINGさん)
78 御朱印日:2024年10月5日 00:00
(グレートデンスケさん)
58 御朱印日:2023年11月18日 00:00
(紫雲さん)
78 御朱印日:2023年10月28日 12:36
(Koさん)
47 御朱印日:2023年8月19日 00:00
(二代目無宿さん)
89 御朱印日:2023年5月30日 00:00
(二代目無宿さん)
37 御朱印日:2023年5月30日 00:00
(二代目無宿さん)
29 御朱印日:2023年5月30日 00:00
(御坂美琴推しさん)
50 御朱印日:2022年12月31日 00:00
(田中さん)
25 御朱印日:2022年12月31日 00:00
(田中さん)
10 御朱印日:2022年12月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有 お留守でしたが後日お電話して直書きで対応してくださってる間に、中まで入れていただきステキな絵とお話、更に模型まで見せてくださいました🤗
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
3 126 参拝日:2021年7月4日 10:00
戦中の帝国日本海軍の矢矧(やはぎ)の艦内神社がこちらの矢作神社です。 軍艦の矢矧は初代と2代目の二艦あり、戦艦大和とともに沖縄に出撃したのは2代目です。 拝殿内には初代の矢矧の立派な木製模型がありますが、これは当時の乗組員の方々が手作りなされてご奉納されたとのこと。 宮司様がいらっしゃれば、拝見させて頂けるかもしれません。 お詣りさせて頂いた時には、ちょうど宮司様がいらして、拝殿内で奉納模型や写真などを拝見させて頂けました。 いろんなお話しをお伺いさせていただき、厚かましいお願いもご快諾頂き、本当にお優しい宮司様です。 常駐なさっておられないとのことですので、お詣りの前にご連絡されるといいかもしれません。 車は川沿いの道から境内に入れられますが、河川敷にも駐車場がありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 256 参拝日:2019年5月17日 11:20
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 28 参拝日:2021年7月4日 00:00
宮司さんが大変良い人です。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 131 参拝日:2018年8月18日 00:00
(新コージさん)
おすすめ度: ★★★
1 0 参拝日:2024年5月11日 09:16
神話が残る神社。でも神職はいらっしゃらず。拝殿も閉ざされたまま?少し寂しく思います。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 147 参拝日:2018年10月14日 00:00
御朱印帖も格好良い。宮司さんも親切ですが常駐していないので、事前にTelを。
(BREITLINGさん)
おすすめ度: ★★★★
0 39 参拝日:2024年10月5日 00:00
(紫雲さん)
おすすめ度: ★★★★
0 15 参拝日:2023年10月28日 12:08
(Koさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年8月19日 00:00
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2023年5月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 名鉄名古屋本線矢作橋 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0564-31-3399
FAX番号
公式サイトURL https://m.facebook.com/pages/category/Religious-Center/yahagijinja/posts/?locale2=ja_JP
御祭神 素蓋鳴尊、豊受大神、保食神
創建・建立 315年頃
旧社格 郷社
由来 1928年(昭和3年)に刊行された『矢作町誌』によれば、その由緒は315年頃(景行天皇の時代)の日本武尊が東夷征伐にさかのぼるとされる[2]。日本武尊は、地元の民から賊の退治を依頼された。日本武尊は矢を作る職人である矢作部たちに矢を作るよう命じた。矢を作るための竹は川の中州にあったが、川の流れは速く、矢作部たちは竹の生えている中州まで行けなかった。そこへ一匹の蝶が現れ人の姿となり竹を切り取ってきた。矢作部たちはこの竹を用いて1万本の矢を作り、日本武尊は素戔嗚尊を祀り、賊を討ち果たしたと伝えられる。この矢竹の一部が矢作神社にある矢竹やぶであり、この故事によりこの神社は矢作神社と呼ばれることになったという。

このほか、1083年、源義家が陸奥守として奥州に向かう途中に、日本武尊の故事にならいこの矢作神社に参拝されたと伝えられる。1335年、新田義貞が足利尊氏との戦で戦勝祈願を行った際に、神社の前にあった石が唸った。これを神の加護と信じて戦い、新田義貞が勝利を収めたといわれる。この時の石がうなり石と呼ばれ、矢竹とともに祀られている。

1802年(享和3年)の『村差出帳』には「牛頭天王」と記されていることから、明治時代の神仏分離令のときに素戔嗚尊を祀ったと考えられている。また、南北朝時代の建徳・文中のころには、兵火により焼失したと伝えられている。その後、天文に岡崎城主の松平広忠が祠を現在の矢作町字祇園に再建したが、天正年間の堤防決潰により流失。その後、神殿を宝珠稲荷に合祀した。

第一次世界大戦後、日本海軍の防護巡洋艦「矢矧」の艦長以下乗員一同が正式参拝し、「矢矧」の模型を奉納している。また、「矢矧」の艦内には矢作神社の分霊が祀られていた。
神社・お寺情報 日本武尊が賊退治の矢作りの際、一匹の蝶が人の姿になり矢作川の中州に生える竹を取ってきました。
その竹で矢作部(やはぎべ)が一夜で一万本の矢を作ったという伝説から矢作神社となりました。
例祭日 例祭秋の大祭(10月1日・2日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】あきちゃん
【 最終 更新日時】2019/07/04 16:27:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  三島椿神社  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)