狹岡神社 参拝記録 (天地悠久さん)

狹岡神社の参拝記録(天地悠久さん)
狭穂姫ゆかりの社。社伝による創建由緒は、藤原不比等が霊亀二年(715年)に国家鎮護・藤原氏繁栄として勅許を得てなされたと。自身邸宅「佐保殿」丘上に天神八座を祀ったと。これが「佐保丘天神」「狭穂丘天神」「狭加岡天神」となり現社名へ。さらに天平神護景雲年間に枚岡神社から春日大明神を「御蓋山」へ移し奉祀(春日大社)。以来「佐保殿」は国政の大事や春日詣り前に参籠し、潔斎を済ませ日の出を待って向かったと。以上「古事に出ている」としていますが出自は不明。不比等の邸宅跡、もしくは隣接した地であろうかと。ご祭神は「天神八座」とされていますが、列しているのはなぜか「地祇八座」。羽山戸神と大宜都比売神の間に生まれた八子(記による)、稲作の一連の流れに沿った神々。山の神霊(若山神)に始まり、穀霊(若年神)、田植えの神(若沙那売神)灌漑用水の神霊(彌豆麻岐神)、夏の日の神(夏高津日神)、収穫を司る神(秋毘賣神)。そこに稲成育の神(久久年神)と新嘗祭の建物神(久久紀若室葛根神)の二座。不比等がこれらの八座を祀ることに対して甚だ疑問、原始の神々とは異なるはず。いつの頃から現在の八座に祭神替えがなされたのかは不明。境内には狭穂姫が姿見をしたという「鏡池」があります。

おすすめ度:
参拝日:2020年6月9日 12:00

コメント一覧

*

通報

※「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)