屯倉神社 (野洲市) 参拝記録 (天地悠久さん)

屯倉神社 (野洲市)の参拝記録(天地悠久さん)
近江国においては、安閑天皇二年(535年)に「葦浦屯倉」が設置されたことが紀に見えます。これが当地周辺であったということ。この「葦浦屯倉」は当地を支配した安国造が関与したと思われます。野洲郡(やすのこおり)の地名由来となった(あるいは地名が氏族由来となったか)氏族。氏神は建部大社、近淡海之安値(ちかつあふみのやすのあたひ)とも。日子坐王が天之御影神の娘である息長水依姫を娶って生まれた、水穂真若王を祖とする氏族。御上神社創建にも関わっていると思われます。記にはこの安国造の祖の一柱でもある意冨多牟和気(オホタムワケ)の娘が、日本武尊(倭建命)の妃になったとあります。当社にて祀られる所以はこのことと思います。

おすすめ度:
参拝日:2020年10月21日 12:00

コメント一覧

*

通報

※「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)