和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1914番地 顯國神社の写真1
 3.3

顯國神社  (けんこくじんじゃ)


和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1914番地

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
62
jutasukeさん
2020年11月23日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
57
rorexgtrさん
2019年5月12日 20:58
${row.jbName}の御朱印1
56
ゴルゴさん
2018年3月27日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
58
やしろさん
2018年3月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
1
369
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年3月26日 15:10
国道42号線、湯浅の交差点を曲がってすぐの場所にご鎮座。 車は鳥居をくぐって左手、社務所脇に停めさせて頂きました。 鳥居の位置と神門の位置がずれていて、少し不思議な感覚がしました。 境内は木々に囲まれ、街中ということも忘れそうな感じでした。 社務所のインターホンを押すと、女性の方にご対応頂けたのですが、宮司様ご不在とのことで御朱印はいただけませんでした。
${row.jbName}の参拝記録
1
237
ゴルゴさん
★★★★★ 参拝日:2018年3月27日 00:00
修復された『御所車』が見れて幸運でした。 http://www.kenkoku.sakura.ne.jp/index22.html

${row.jbName}の参拝記録
1
240
やしろさん
参拝日:2018年3月18日 00:00

yuwakaさん
参拝日:2023年8月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1914番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線湯浅 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0737-62-2405
FAX番号
公式サイトURL http://www.kenkoku.sakura.ne.jp/
御祭神 (主祭神)大己貴命(大國主命) 須佐男命  櫛名田姫命 建御名方命 沼川姫命  (配祀神)事代主命 豊玉彦命  豊玉姫命 大山祇命 天照皇大神  豊受大神 蛭子神 水波能女神  宇賀魂命 祓戸神 瀬織津姫命  速開津姫命 息吹戸主命  速佐須良姫命 伊弉諾尊 伊弉冊尊  金山彦命 菅原道真 素兎神  粂崎王子神 住吉神 少名彦命  三筒男神 國常立尊 市杵島姫命
創建・建立
旧社格
由来 延暦二十(八〇一)年十月、坂上田村磨が紀伊國有田郡霧崎菖蒲の里に到って三神を崇敬し、正殿を造営して大國主大明神と称して祀ったのが当神社の創建である。その後、土豪湯浅権守藤原宗重が神々に対する尊信の念が厚かったことから、天養元(一一四四)年十月、湯浅村に社地を定めてこの森へ神殿を遷して顯國明神と改称した。宗重は社地祭祈料として田園を寄進するとともに湯浅城鎮護の神社、近郷村の総鎮守大社と仰ぎ奉った。社城・社殿ともに郡内でも宏壮であることから通称「大宮さん」と呼ばれた。 寛文八(一六六八)年十二月、紀州徳川家初代藩主頼宣より顯國大明神の社号を授かり、藩儒李梅溪に命じて華表の扁額を書かしめた。その後、江戸へ発着毎に参詣する等厚く崇敬され、これが先規となり廃藩の際まで歴代藩主より鄭重に取り扱われた。 社記によると、延宝四(一六七六)年には第二代光貞(清溪院)、安永五(一七七六)年には第九代治貞(香巌院)、寛政六(一七九四)年には第十代治宝(舜恭院)、寛政十一(一七九九)年と享和三(一八〇三)年には当時隠居中であった第八代重倫(観自在院)が参拝している。 明治十五年十一月、有栖川宮幟仁親王殿下の御筆である社名の額が奉納されている。 明治十六年四月、村社に列し、同四十年六月神饌幣帛料供進神社に指定された。昔、田中久郎助という者が馬を社前に集めて流鏑馬をしたのが、馬寄せの始めであると伝えられている。 明治の合祀令より当神社に祀られた神社は、若宮神社、若恵比須神社、神明神社、稲荷神社、諏訪神社、久米崎神社、天神社、金比羅神社、疱瘡神社、住吉神社、妙顯神社がある。 当神社の鎮守の森は、昔から「一夜の森」や「暁の楓」と呼ばれ、『南紀湯浅誌』の湯浅古跡に名を載せ、古くから神社鎮座の森なりと言い伝えられており、平安時代から鎌倉時代にかけて古熊野往還に沿っていたとされている。
神社・お寺情報
例祭日 10月18日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゴルゴ
【 最終 更新日時】2018/03/27 15:45:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十二天神社  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  正一位吉瀧稲荷大明神  勇徳稲荷神社  三峯神社(近津神社末社)  粟田口神社  中原堂  土呂地蔵堂  稲荷神社(堰宮神社境内社)  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 権現堂  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 宝物殿  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 大師堂  櫻本坊 聖天堂  喜蔵院 大峯龍神  弘願寺 宝生辯財天  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  智岸寺稲荷  住吉神社(恩湯)  下飯田稲荷神社  舟戸神社  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  地蔵尊  鳳凰山 勝光院  神社  市神社  藤野神社  金森稲荷神社  稲荷神社  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  観音堂  小久保堂  赤岩大神  丸ケ崎稲荷神社  白川神社  都々古和気神社  真納組秋葉神社(春日神社境内)  稲荷堂(真如寺境内)  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  宝性寺 越谷別院  上原田八王子神社  田長神社  天下神社(八坂神社)  愛宕山遍照寺  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  山王権現神社  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  浪床秋葉宮  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  劔靈大權現  羽黒大明神(八杉神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  五十川不動堂  向佐野丸山神社  社宮司神社  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  松尾神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  桜ケ丘老松神社  板付八幡神社  甲植木若八幡宮  御嶽神社  稲荷社    弁天様(島護産泰神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  東林庵  三暁庵  大杉神社(古櫃神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  飯玉神社(御嶽大神社境内)  記念宮  瑞雲堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)