みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2020年11月23日 08:50
今月の25日と29日に例祭があるので境内を沢山の方が清掃されていました。 社務所で御朱印帳に書いていただきました。
★★★★★ 参拝日:2020年4月8日 13:50
鳥居参道は南東側。 駐車場は鳥居の西側にあり、広めの敷地でした。 源頼朝は、日本全土を平定した暁には、鶴岡八幡宮末社を全国六十余国に創建すると祈願。 その第一番を伊賀国にとの神意を受けて、こちらに創建されたとのこと。 ちなみに頼朝が亡くなってしまい、創建されたのはこちらのみです。 家康の伊賀越えの際の感謝で、狛犬一対を寄進し現存しています。 槍術(そうじゅつ)の名人・高田又兵衛の名を駐車場で目にしますが、宝蔵院流槍術の一派の高田派を興した人物で、宝蔵院胤栄にも学んだとも言われています。 境内はきれいに整えられており、心地よくお詣りさせていただきました。 御朱印は社務所にていただきました。 宮司様にはコーヒーとおさがりもいただき、お話しをさせていただきました。 いろいろとお教えいただき感謝です。 11/29 830年祭が執り行なわれるとのことでした。
参拝日:2019年11月12日 00:00
創建説話には、源頼朝が全国60余国に「岡八幡宮」を建立を約束、その最初で最後の「岡八幡宮」となった…云々とあります。ご本殿左側(向かって右側)に、伊賀津彦命夫妻が大山祇神を祀ったという祠(磐と覆屋のみ)が鎮座していますが、おそらく創祀は少なくともこの時代まで遡ることができるのではないでしょうか。これはすぐ側の霊峰「竜王山」を意識してのものかと思います。
★★ 参拝日:2024年10月27日 14:49
鈴鳴大弁天
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。