みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2018年9月12日 00:00
御朱印は社務所に記載の電話で神職様にお越し頂きお書き頂きました。 ご由緒のお話しもお聞かせ頂き、ありがとうございました。 駐車場は見当たらずでした。
★★★ 参拝日:2025年11月8日 13:40
🈶御朱印有ります。直書き、300円。社務所のインターホンを鳴らすと、女性の方が対応してくださいました。一の鳥居⛩️が結構離れた所にあります。また、境内社として、竜王社、金比羅宮、靖国社、水天宮神社、稲荷社がありますが、稲荷社以外の境内社の白い鳥居⛩️が印象に残ります。
参拝日:2025年8月24日 00:00
参拝日:2025年2月13日 13:06
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 大阪府大阪市西淀川区中島1−2−8 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス | 阪神西大阪線出来島駅下車徒歩8分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 06−6472−2727 |
| FAX番号 | 06−6472−2727 |
| 公式サイトURL | http://www.jinjacho-osaka.net/osakafunai-no-jinjya/dai5sibu/nisiyodogawa-ku/m01k_07_nisiyodogawa_gosya.html |
| 御祭神 | 【天照大御神】 伊弉諾尊が筑紫の日向の橘之小門の阿波岐原で穢れを洗い清めた際に生まれた御子、高天原(天上)を治め給う神・皇祖神・国土安泰・福徳開運・勝運・伊勢神宮内宮の主神 【豊受大神(とようけのおおみかみ)】 天照大御神の大御饌を司る神で伊勢神宮外宮の神。稲の精霊神、五穀の精霊神。衣食住の守護神であり商売繁盛、厄除開運。無病息災。延命長寿の守護神・ 【素盞嗚尊】 天照大御神の弟、新羅の牛頭方という処に居給うたことあり。牛頭天皇と申し上げ、疫病消除、農業虫除、家業繁栄、国土安全、国家安泰等にご利益。 【火之迦具土神】 伊弉諾尊、伊弉再尊の間に生まれた子。鉱業、農耕、工業の発達を促した神で、金銀財宝守護、金運招福、鎮火、火防ぐ神。秋葉神社(あきばじんじゃ)は火之迦具土神を祭神とする火伏の神社。 【住吉三神】 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命。海神で四面海に囲まれた日本の国には関係の深い神。伊弉諾尊が筑紫の日向の橘之小門の阿波岐原で穢れを洗い清めた際に生まれた御子。航海漁業の守護神。その他商売繁盛、縁結び、子授けにご利益がある。 |
| 創建・建立 | 元禄元年(1688年) |
| 旧社格 | |
| 由来 | 元禄元年中島神殿開発の時、五社五柱の大神達を勧請、明治四十二年六月村社に列格、文化文政の頃、津田常則(平常則又は城常則とも云う)と呼ぶ神官あり。 此の人「此の世に住める人の病む「くさ」は悉に救い治むべし」との神勅を蒙り疫病消除に霊験あらたかにして、誰ゆうとなく当社のことを城島のくさ神様と呼ばれ近郷から祈願に参拝する者の跡が絶えなかった。 |
| 神社・お寺情報 | 境内案内板より 元禄元年(1688年)、中島の新田開発の時に勧請。 文化文政(1804年~1829年)の頃、神官津田常則は、祈願により腫物(くさ)を治す霊顕著しく、城島のくさ神と呼ばれた。 明治5年(1872年)、村社に列す。 明治42年(1909年)6月、神饌幣帛料供進社に指定される。 明治43年(1910年)7月7日、西島の住吉神社を合祀した |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/11/08 23:43:51 |





左三つ巴

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
氣多神社
高瀬神社
新倉富士浅間神社



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

