大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真1
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真2
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真3
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真4
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真5
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真6
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真7
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真8
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真9
大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1 方違神社の写真10
 3.9

方違神社  (ほうちがいじんじゃ )


大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1

みんなの御朱印

方違神社の御朱印1
5
SUZUさん
2025年6月7日 00:00
方違神社の御朱印2
10
あっちさん
2025年4月26日 12:57
方違神社の御朱印3
37
満次さん
2025年3月15日 00:00

方違神社の御朱印4
14
満次さん
2025年3月15日 00:00
方違神社の御朱印5
32
トウくんさん
2025年3月1日 16:07
方違神社の御朱印6
18
みじゅいんさん
2025年2月18日 16:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

方違神社の参拝記録1
3
128
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年3月25日 00:00
摂津・和泉・河内の三国の境にあるお社。 方位のない聖地とのことで、方位除けで有名です。 江戸時代には和泉国に属する地域だったと推測しています。 本当に有名なお社で、ご参拝の方はいつもいらっしゃる感じです。 御朱印とオリジナルの御朱印帳を頂きました。 駐車場は境内にあり、無料です。
たろささん
★★★★★ 参拝日:2017年7月8日 00:00


でぃーすけさん
★★★ 参拝日:2020年6月28日 13:56

noriさん
参拝日:2018年11月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1
五畿八道
令制国
畿内 和泉
アクセス 南海高野線堺東駅東へ500m
御朱印授与時間
電話番号 072-232-1216
FAX番号 072-233-3826
公式サイトURL http://www.hochigai-jinja.or.jp/
御祭神 【祭神】方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)
[八十天万魂神(やそあまよろずみたまのかみ)=天神地祇舐]
[素盞嗚命(すさのおのみこと)=天照大神の御弟神]
[三筒男神(みつつおのおおかみ)=住吉大神(表筒男神 中筒男神 底筒男神)]
[息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后]

【合祀】向井大神
[大鷠寮天皇(おおさざきのすめらみこと)=仁徳天皇]
[去来穂別天皇(いざほわけのすめらみこと)=履中天皇]
[瑞歯別天皇(みずはわけのすめらみこと)=反正天皇]
[菟道稚郎子命(うじのわさいらつこのみこと)=仁徳天皇の御弟君]
[百済王仁(くだらのわに)=菟道稚郎子命の学問の師

【合祀】水天宮外十三柱神
創建・建立 人皇10代 崇神天皇8年12月(西前90年)社伝による
旧社格 郷社
由来 社伝によると、人皇10代崇神天皇5年、国内に疫病が流行し多くの民が死亡した。
これを憂いた天皇は、同8年12月(紀元前90年)勅願により物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を茅渟の石津原(当地)に遣わせ、須佐之男神を祀らせ給うた。
すると疫病は途絶え五穀は豊穣となったといい、これが方違神社創祀の起源とされる。

創祀より時を経て神功皇后が新羅より凱旋の途次、皇子(後の応神天皇)とは異腹の忍熊王の叛乱に遭うが、三筒男神の御神教により、神武天皇御斎祷の故事に倣い御自ら八十平瓮を作り、須佐之男神を奉祀した神地に於いて方災除けを祈願し皇軍を勝利に導いた。
後に応神天皇はこの地に須佐之男神・三筒男神・母后神(神功皇后)を合せ祀り、方違大依羅神社(かたたがへおおよさみのかむつやしろ)と名づけた。
以後、方災除けの神として朝廷武家をはじめ崇敬篤く、関連文献には、仁徳天皇・孝徳天皇・弘法大師空海・平清盛・後鳥羽天皇・徳川家康などの名前が見える。
明治元年には東京遷都の折に17日間の祈祷の命を蒙り、明治6年3月郷社に列し、明治40年2月水天宮社(村社)を合祀、同40年10月向井神社(郷社)並びに境内社(愛宕神社・神明社・小祠四社)を合祀して方違天王神社と改称したが、同40年11月方違神社に復号した。
また、明治40年12月に八幡社及び武内社を合祀し、近年には大規模な境内整備がなされ現在に至る。
神社・お寺情報 近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。
例祭日 5月31日[粽祭(例大祭)]
神紋・寺紋 左三つ巴 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】らておやじ
【 最終 更新日時】2023/05/08 16:24:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  田原稲荷神社  塩湯社  真田えびす  光耀山照見寺  阿弥陀堂  歓喜山得法寺  水神社  田中神社(佐太神社摂社)  坂本神社  荒神社  神社  稲荷神社  大六天社  神明社(盛岡八幡宮境内)  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  遠野郷八幡宮 境内社 神輿殿  丸山の道祖神  鳥谷崎神社 境内社 御柱神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)