奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真1
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真2
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真3
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真4
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真5
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真6
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真7
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真8
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真9
奈良県天理市布留町384 石上神宮の写真10
 4.3

石上神宮  (いそのかみじんぐう)


奈良県天理市布留町384

みんなの御朱印

石上神宮の御朱印1
3
ぽん太さん
2025年9月13日 00:00
石上神宮の御朱印2
9
はまちゃんさん
2025年8月27日 00:00
石上神宮の御朱印3
13
しげちゃんさん
2025年8月12日 16:38

石上神宮の御朱印4
16
しげちゃんさん
2025年8月12日 16:38
石上神宮の御朱印5
12
木綿豆腐さん
2025年7月31日 00:00
石上神宮の御朱印6
13
木綿豆腐さん
2025年7月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

石上神宮の参拝記録1
5
309
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2021年1月2日 00:00

石上神宮の参拝記録2
5
234
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年8月1日 09:15
1日 月次祭 参列者みなさんが玉串奉奠できるんですね。

石上神宮の参拝記録3
5
261
天地悠久さん
参拝日:2018年6月30日 00:00
神剣渡御祭に参列、そして今年の夏越の大祓は当社にて。 久しぶりの参列となりましたが、年々暑くなっているのを感じます。雨が降らななくて良かった。 ちなみに「神剣」と言っていますが、七支刀のお渡りなので正確には「神宝」であり、「神剣」ではありません。もちろん宮司さんも否定されていますが。
石上神宮の参拝記録4
4
193
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2022年1月3日 00:00
去年に続き初詣⛩

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

二十二社中七社畿内
(はまちゃんさん)
日付:2025年8月27日 15:14
神仏霊場奈良第六番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年4月1日 14:47
コケコッコー🐔
(yukiさん)
日付:2024年9月10日 23:13

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県天理市布留町384
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス JR桜井線天理 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0743-62-0900
FAX番号 0743-63-3124
公式サイトURL http://www.isonokami.jp
御祭神 【主祭神】
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

【配祀神】
宇摩志麻治命(うましまじのみこと)
五十瓊敷命(いにしきのみこと)
白河天皇(しらかわてんのう)
市川臣命(いちかわおみのみこと)
創建・建立 第10代崇神天皇7年(紀元前91年)
旧社格 官幣大社
由来 崇神天皇7年(BC91年)、物部の伊香色雄命が大臣の職にあった時、詔により天社(アマツヤシロ)、国社(クニツヤシロ)を定めて八百万神を祀らしめられて、布都御魂神と共に石上の高庭の地に祀られ、石上大神と称えたのが、石上神宮の創めである。
物部氏が累代奉仕の任務につき、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治された天羽斬剣(アメノハバキリノツルギ)も祀られ、我が国の霊剣は草薙剣(クサナギノツルギ)を除き当宮に祀られることになった。
ついで五十瓊敷命が剣1,000口を作り神庫(ホクラ)に納め、さらに丹波国桑田村の人甕襲(ミカソ)が八尺瓊(ヤサカニノ)勾玉を献じ(「日本書記」垂仁天皇87年の条)「釈日本紀」に引く天書には、天日槍(アメノヒボコ)の所来の神宝も納められ「神宮」の称号と共に古代史上独歩の地位をしめていた。
下って平安時代末期にいたり、白河天皇の尊信あつく、永保元年(1081年)鎮魂祭のために、宮中三殿の一つ、神嘉殿を拝殿に寄進され、神門を改めて、今日の機構に築造され、寛治6年(1092年)上皇として親しく神宮に参詣された。
本社の称号は石上神宮・石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布都大神・石上神社などと称され、また岩上大明神・布留大明神ともいわれ、略して布留社・石上社とも呼ばれた。
延喜式神明帳には、石上坐布都魂神社と見え、早くから官幣に預ったが、明治4年(1871年)に改めて官幣大社に列し、同16年(1883年)に、神宮号の復称が許された。
例祭並びに渡御祭は10月15日で、神剣渡御祭(でんでん祭)6月30日、榜示浚・鎮魂祭・玉の緒祭などの神事が古来行われている。
神社・お寺情報 別表神社、二十二社中七社
式内社 名神大 石上坐布留御魂神社の比定社
幣帛は月次 新嘗 相嘗
例祭日 10月15日 例祭
神紋・寺紋 上がり藤
更新情報 【 最終 更新者】むぎ
【 最終 更新日時】2024/12/11 11:50:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  日吉神社  駒形神社  浮木神社  永奥寺  大山祇神社  住吉神社  稲荷神社  七面大明神  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  稲荷神社  妙瀧稲荷大明神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  中組稲荷大明神  朝日神社  一山神社(御嶽神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  弁財天社(白鳥神社境内社)  貴布弥神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  見渡神社  妙見神社  姫路神社  星宮神社(烏山市福岡)  木花神社  田脇 日吉神社  山之神(玉置神社境内社)  大宮妙見神社  薬師堂  大智山萬福寺  續麻・今井(兼平)神社  稲荷神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  稲荷神社  田原稲荷神社  神明社(盛岡八幡宮境内)  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  妙見神社  大神宮  経蔵  十二社神社  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  薬師堂  御神木 赤龍木(田無神社)  鹿嶋神社  中宮大神  白龍大神、大力大明神  呼野大山祇神社(山神社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  恋人の聖地(露天神社境内)  松尾神社  鹿島宮神社  砂取稲荷(氷川大明神境内)  上野熊野座神社  穴生鷹見神社  耳岩神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  観音院  中臣幸乙女王御神  阿波井神社(淡路島)  愛宕山光圓寺  龍岳山高養寺  藤尾神社  金刀比羅大神  水神宮(芳川神社境内)  天神社  成田不動明王堂  若宮八幡宮  榛名神社・浅間神社・御嶽神社・阿夫利神社・三峯神社(石神井氷川神社 境内 合祀摂社)  日吉社  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  観音堂  稲荷神社  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  白岡妙見社  稲荷大明社  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷大明神  天津神社  日吉神社  保食神社(山田)  称念寺  吉岡大明神  子安地蔵尊  地神宮  高台寺 時雨亭  岸高山福寿院歓喜寺  医王山心王院  薬師堂  恵美須神社  宇治橋鳥居(外側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)