島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真1
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真2
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真3
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真4
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真5
 3.9

賣布神社(売布神社)  (めふじんじゃ)


島根県松江市和多見町81

みんなの御朱印

賣布神社(売布神社)の御朱印1
6
hinaさん
2024年12月23日 18:16
賣布神社(売布神社)の御朱印2
9
Aikuさん
2024年11月27日 00:00
賣布神社(売布神社)の御朱印3
7
たーこさん
2024年11月21日 00:00

賣布神社(売布神社)の御朱印4
9
いいちこさん
2024年11月12日 20:02
賣布神社(売布神社)の御朱印5
10
synergyosakaさん
2024年10月27日 00:00
賣布神社(売布神社)の御朱印6
29
かもさん
2024年9月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年2月4日 00:00
賣布神社と言えば、兵庫県宝塚市の賣布神社が思い浮かぶのですが、気になってお詣り。 街中ですが、境内はそこそこ広めで綺麗に保たれていました。 御朱印を頂く際に、ご本殿向かって左側の黒松のご神木についてお教えいただきました。 松江市内の黒松の中で一番大きいかもとのことでした。 斜めに伸びた太い幹が切り落とされており、生きてるのかな?とも思いましたが、よく見ると上側から真っ直ぐ上に伸びる細い幹を発見し、ご神木の生命力を感じました。 ちなみに兵庫県の賣布神社との関係は無いと思います。とのことです。 丁寧にお教え頂きありがとうございました。 参拝無料駐車場は境内鳥居横にあります。
hachiさん
参拝日:2022年3月21日 00:00


hinaさん
★★★★★ 参拝日:2024年12月23日 18:13
駐車場もありとても綺麗な神社です⛩
たーこさん
参拝日:2024年11月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県松江市和多見町81
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR山陰本線松江 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:速秋津比賣神(ハヤアキツヒメノカミ)
相殿神:五十猛命(イタケルノミコト)
大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)
抓津姫命(ツマヅヒメノミコト)
摂社神:櫛八玉神(クシヤタマノカミ)
創建・建立
旧社格 県社
由来 出雲國風土記所載社
出雲國 意宇郡 神祇官社
賣布社(めふのやしろ)
延喜式神名帳所載社
出雲國 意宇郡
賣布神社(めふのかみやしろ)
神社・お寺情報 出雲國神仏霊場 第六番
風土記の社 延喜式内社
賣布神社御由緒
一 御祭神
主祭神:速秋津比賣神(ハヤアキツヒメノカミ)
(水戸(ミナト)ノ神、祓戸(ハラエド)ノ神)
相殿神:五十猛命(イタケルノミコト)
大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)
抓津姫命(ツマヅヒメノミコト)
(樹種ノ神)
摂社神:櫛八玉神(クシヤタマノカミ)
(漁労、調理、製陶ノ神)

二 御神徳とその意義

当社は遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神が潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀られたと伝えられています。

このことは、海の潮の働きと地上の樹木の働きがあいまって海河山野の幸がもたらされ、人々も生かされていることが示されているのです。
神ながらの道の原点は、大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、諸々の禍いや過ち、そして気枯れ(穢れ)などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を甦らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもあります。

そのための活力(気)は、「潮の気(水気や塩気)そして、樹木の気に宿る神々によってもたらされる」と信仰されてきたのです。

三 社名と神社の歴史について

当社は、「出雲国風土記」に「賣布社(めふのやしろ)」、「延喜式」には「賣布神社(めふのかみやしろ)」と記された古社であり、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。
当社の元の鎮座地は、古代名の意宇の入海(おうのいりうみ:今の宍道湖)の西部湖岸と考えられ、潮の流れや地形の変動に伴い遷座され、岩崎鼻(袖師ヶ浦)に鎮座した時代もあり、潟地が広がって白潟の地が形成されて現在地に遷座されたのが十三世紀頃と考えられ、「白潟大明神」とか、十五世紀には「橋姫大明神」とも称され、水郷「松江」の産土神として鎮座しました。

また、中世には港町「白潟」の宮座の権利として神田や漁業権を保有してきた歴史があり、祭儀では摂社の「櫛八玉神」の御事蹟と関連して、古代神話の国譲りの段に因む神事が継承されてきました。

四 主な祭儀

一月 歳旦祭、潮会の祭(鼕開き)
二月 節分祭 (立春祭)
五月 春祭
六月 大祓祭(夏越祓)
七月 夏祭り(船神事)
十月 例大祭《御響の神事(すずき祭)(焼火の神事)》

賣布神社御由緒より引用
例祭日
神紋・寺紋 二重亀甲に花菱
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/07 22:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大講堂  出世大黒天  北総門  三重塔  鐘楼  仁王門  折口不動院  正一位 音羽稲荷大明神  馬駐  勅使門  開山堂  霊屋  石鳥居  高台寺 鐘楼  歌仙堂  安井金比羅宮 南鳥居  院枳尼尊天  地蔵尊  八幡神社  地蔵尊  地蔵尊  法覺院 六地蔵堂  都波岐神社  稲荷神社  観音堂  鈴野神社  稲荷神社  八幡社  水足明神(廣瀬大社 境内末社)  興玉一心神社  双林院(山科聖天)不動堂  毘沙門堂門跡 勅使門  八坂神社(三島神社境内)  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  九頭龍銭洗辨財天  日向大神宮 天の岩戸  日向大神宮 影向岩  息栖神宮  八坂神社(柴崎神社末社)  水神宮(柴崎神社末社)  三峯神社(柴崎神社末社)  稲荷神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  岩井観音堂  薬師堂  八幡山金蓮寺  間野山観音寺  八雲神社  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  貴舩稲荷神社(貴舩神社境内社)  大井八幡宮  斎館  宇治橋鳥居(外側)  祓戸の神(墨坂神社 境内社)  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  手水舎  手水舎  庚申塔(双葉町氷川神社境内)  太平山三吉神社  飯山竜川大明神  貴船神社 結社  横尾山 静円寺  琴平神社  三宝神社  本護稲荷社  長石神社(宝満宮)  稲荷神社(中嶋神社境内社)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  中山寺 (福神社)  開拓神社  正一位稲荷大明神(加草)  青龍権現二ツ塚神社(大澤八幡神社境内社)  八海山宮  大将軍神社  坪宮  裏向不動明王  小山神社  柳原神社  普門院  薬師神社  成田山 真久寺  別所山月窓寺  鈴宮山観音寺  巌上山普門寺  都幾山女人堂  毘沙門堂  二重社(大山阿夫利神社摂社)  荒神社  庚申塔(小足立八幡神社境内)  稲荷神社(小足立八幡神社境内社)  菊地稲荷  朝田天満宮  神社(謎)  愛宕神社  稲荷神社  中山地蔵尊  積稲荷神社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  豊受皇太神・天照皇太神(伏見稲荷大社御旅所)  後潟神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)