埼玉県秩父郡長瀞町本野上924-1 普光山 総持寺の写真1
埼玉県秩父郡長瀞町本野上924-1 普光山 総持寺の写真2
 4.3

普光山 総持寺  (ふこうさん そうじじ)


埼玉県秩父郡長瀞町本野上924-1

みんなの御朱印

普光山 総持寺の御朱印1
22
ぴよぴよさん
2025年3月29日 00:00
普光山 総持寺の御朱印2
22
ぴよぴよさん
2025年3月29日 00:00
普光山 総持寺の御朱印3
37
なまむぎさん
2022年4月2日 00:00

普光山 総持寺の御朱印4
40
SUPRAさん
2020年2月1日 13:00
普光山 総持寺の御朱印5
45
かつみさん
2019年7月24日 09:15
普光山 総持寺の御朱印6
45
いしこさん
2019年6月19日 14:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2014年9月28日 12:20
秩父七福神めぐり「殿平福禄寿」 【庫裡】 御朱印:300円 駐車場あり
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年9月21日 08:03


たけちゃん⚾さん
参拝日:2025年7月8日 16:31

なまむぎさん
参拝日:2022年4月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡長瀞町本野上924-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線野上 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0494-66-2665
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 大聖文殊菩薩
宗派 臨済宗南禅寺派
創建・建立 天福元年(1233年)
由来 普光山総持寺は、天福元年(1233年)四条天皇の御代に、法燈国師に依り開創され、ご本尊は大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。
当山に安置いたします福禄寿は、人々の幸福と、それぞれの人に授かる財物、即ち俸禄と、人々の寿命を司る神とされています。
伝えられるところに依れば、福禄寿は南 極星の化身で、宋時代嘉祐年間に世に現われた道士で、寿命千年に及び長寿を司る星宿の精霊として人々に信仰されています。
それ故その尊像の手に持つ軸には人の寿命が記されていると言われています。

境内掲示板
由緒
 臨済宗南禅寺派普光山総持寺と称し五三の桐を以て寺紋とする。御本尊は大聖文殊師利菩薩。創立は天福元年(一二三三)、開山は勅謚法燈円明国師心地覚心大和尚。開基は秩父庄司二郎重忠法名重忠院殿龍岳雲公大居士。創建当時は本堂より丹生社に至る約一町の間に七堂伽藍を配し、その名残として大門、江湖、殿平、隠寮、茶湯、大般若畠等今に伝わる。鎮守丹生社(現在武野上神社)は法燈国師により旱魃の多いこの地に高野山より勧請したもので有るが明治の神仏分離令により分かれた。二十世縁寂和尚代に本堂焼失し二十一世徳林和尚代寛保二年(一七四二)本堂並びに鐘楼が再建された。旧梵鐘は十七代雪渓和尚の発願により即庵淨心居士他の寄進を得て十八代向岳和尚代寛保十三年(一六七三)江戸藤原重正により鋳造されたが昭和十八年太平洋戦争に供出し、昭和五十六年鋳造並びに鐘楼再建された。又宝篋印塔天文五年(一五三六)八石石天明二年(一七八二)大般若六百巻、涅槃図等が現在寺宝として残されている。

新編武藏風土記稿
秩父郡本野上村
總持寺 普光山ト號ス 臨濟宗京都南禪寺ノ附庸ニテ芝金地院ノ支配ナリ 本尊釋迦ヲ安ス 古本尊文殊獅子ノ上ニ坐セシ木像長七寸五寸弘法大師ノ作 開山法燈國師永仁六年十月十三日示寂ス 開基秩父重忠法號重忠院殿龍嶽雲公大居士元久二年二月十七日卒ス(按ニ東鑑ニヨレハ重忠カ死六月二日ナリ) 古碑二基 一基五尺五輪ノ碑ナリ是ハ當村里正嶋田乙三郞カ鼻祖ノ墓ナリト云 銘左ノ如シ 大日本國武藏州秩父郡白鳥鄕下野村住嶋田彈正忠滿吉逆修功德主溪▢宗泉禪門峕▢▢▢申閏十月日ト勒ス 一基ハ天文五年丙申十二月トアリ
神社・お寺情報 秩父七福神・福禄寿
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/09/23 07:37:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  龍高山洞渓院  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)