広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真1
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真2
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真3
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真4
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真5
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真6
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真7
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真8
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真9
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真10
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真11
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真12
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真13
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真14
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真15
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真16
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真17
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真18
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真19
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真20
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真21
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真22
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真23
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真24
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真25
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真26
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真27
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真28
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真29
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真30
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真31
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真32
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真33
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真34
広島県廿日市市大野5357 大頭神社の写真35
 4.1

大頭神社  (おおがしらじんじゃ)


広島県廿日市市大野5357

みんなの御朱印

大頭神社の御朱印1
3
いいちこさん
2025年6月8日 18:50
大頭神社の御朱印2
16
ブロディさん
2025年4月13日 00:00
大頭神社の御朱印3
75
ブロディさん
2025年3月1日 00:00

大頭神社の御朱印4
36
乾いた大地さん
2025年1月2日 00:00
大頭神社の御朱印5
21
田中さん
2024年11月28日 00:00
大頭神社の御朱印6
22
ゆうきさん
2024年8月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大頭神社の参拝記録1
2
154
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年8月22日 09:00
妹背の滝の手前にご鎮座。 厳島神社摂社。 鳥居参道は南側。 駐車場は社号標の手前もしくは、もう少し上がったところにもありました。 境内はとても綺麗に整えられていて、朱塗りの橋の向こうのご社殿が美しいです。 ご社殿の右側から奥に歩いて行くと、滝への遊歩道です。 妹背の滝は立派で心地よいので、ぜひそちらもおススメです。 御朱印は社号標左手の社務所にていただきました。 オリジナル御朱印帳(初穂料・御朱印込み¥1,500-)ありました。
大頭神社の参拝記録2
2
208
あくんさん
★★★★ 参拝日:2018年8月22日 00:00
妹背の滝近く、清浄感漂う宮。

大頭神社の参拝記録3
2
248
みっきいなさん
参拝日:2018年8月5日 00:00

大頭神社の参拝記録4
2
244
みつえもんさん
参拝日:2018年6月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市大野5357
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス JR山陽本線大野浦 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0829-55-0378
FAX番号 0829-55-0513
公式サイトURL http://www.ogashira.jp/
御祭神 大山祇命(おおやまづみのみこと)
国常立命(くにのとこたちのみこと)
佐伯鞍職命(さえきくらもとのみこと・嚴
      島神社初代神職)
創建・建立 推古11年(西暦603年)
旧社格
由来 【頒布-リーフレット】名勝 妹背の滝 鎮座
大頭神社

御祭神  大山祇命、国常立命
     佐伯鞍職命(嚴島神社初代神
     職)

例祭   10月第4日曜日
     (旧例祭日旧暦9月28日)

本殿   三間社流造、檜皮葺
    (間口4間、奥行3間)
     昭和56年(1981)再建

付属社殿 幣殿(10坪)、拝殿(15坪)
     神楽殿(60坪)
     ※幣殿、拝殿は木造重層建築。
     木造重層建築の神社は、富士の
     浅間大社とともに他に例のない
     建築様式である。
     御供所(10坪)、社務所(24
     坪)、参集殿(37.5坪)
     鳥居2基

境内地  750坪

境外地  6,000坪

摂末社  報国神社(英霊四百六十四神)

境外社  大田社(御祭神 酓隹山祇命 鎮
       座地 廿日市市大野塩屋)
     三槍社(御祭神 葉山祇命 鎮座
       地 廿日市市大野宮有谷)
     椎宮神社(御祭神 中山祇命 鎮
       座地 廿日市市大野中山)
     原神社(御祭神 奥山祇命 鎮座
       地 大竹市栗谷町奥谷尻)

伝承   『芸藩通志』によると、大頭神
     社の末社である中山大歳社(椎
     宮神社)、塩屋山祇社(太田神
     社)、奥谷尻河内社(原社)、
     宮有谷三鎗社(三鎗神社)は大
     頭分身の神と伝えられている。
     『日本書紀』一書によると、伊
     邪那岐命が火之迦具土神を斬り
     給う時、その首が大山祇命、身
     中が中山祇命(椎宮神社)、手
     が麓山祇命(三鎗社)、腰が正
     勝山祇命、足が酓隹山祇命(大
     田社)また腹が奥山祇(原神
     社)と化したといい、首、即ち
     頭より成った大山祇を祀るため
     当神社を大頭神社と称し、また
     四末社は他の部分より成った神
     を祀るための分身と伝えられて
     いる。

由緒   嚴島神社の摂社として推古天皇
     11年(603)に創祀されたと伝
     え、古くは嚴島兼帯七社の一と
     された。
     もと郷桑原に鎮座したが、大正
     2年(1913)に現在地に遷座
     した。
     楽音寺蔵「安芸国神明帳」に佐
     西郡二位五前として大頭明神と
     ある古社である。
     正安2年(1300)「伊都岐島
     社未造殿舎造営料言上状」に
     「大頭社一宇三間一面、同戎殿
     一間一面、同拝殿一間一面、庁
     屋五間一面、御供屋三間、鳥居
     一基」と記されており、鎌倉時
     代には既に多くの社殿が建ち並
     んでいたことが知られる。
     また、平清盛の頃より毎年米53
     石余りを奉納されていたと伝え
     、毛利元就公の時に23石、福島
     正則公の時に16石、江戸時代に
     至るも12石の社領米を有してい
     た。
     寛永14年(1637)再建の棟札を
     蔵す。

特殊神事 [四鳥(シチョウ)の別れ]旧暦9月28日
     に斎行。
     嚴島の神烏(ゴガラス)四羽が飛来
     し、御烏喰式(オトグイシキ)(神烏に
     お供えをする儀式)を行っ後、
     親烏2羽は紀州熊野に帰り、子
     烏2羽は嚴島の弥山に残って、
     次の1年間の祭りを享ける。
     これにより大野は古くから別鴉
     郷(ベツアノサト)と呼ばれた。
神社・お寺情報 名勝 妹背の滝のそばです。
例祭日 10月第4日曜日 例祭
神紋・寺紋 三つ盛り亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2025/05/02 18:55:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  玉王山東光寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  若木社  北野社  出雲社  伊勢宮  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  秋葉神社(諏訪神社 境内)  田螺神社  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  東照宮(田原神明社境内社)  びくとりぃ神社⛩️  小泉太神宮  福聚禅寺  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神  稲荷大明神  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  戸隠社・春日社  一眼地蔵尊  天満宮  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  桜堂  如意山高蔵寺  福聚山大満寺  泰龍山寶勝院  菩提院  稲荷神社  若松恵比須(日吉神社境内社)  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 山の神  社護神社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  勝行院  八幡宮  稲荷神社  稲荷大明神  阿弥陀堂  毘沙門堂門跡 仁王門  蛇神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  十二社神社  天神社  厄除社  三神社(稲荷神社境内)  五輪山観音院  津島神社御旅所  日吉神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  菅薬師堂  伯清稲荷神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  屋根神様 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)