東京都杉並区南荻窪2-37-22 天祖神社の写真1
東京都杉並区南荻窪2-37-22 天祖神社の写真2
 2.8

天祖神社  (てんそじんじゃ)


東京都杉並区南荻窪2-37-22

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ロビンさん
参拝日:2025年5月11日 11:18

まっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2025年3月15日 10:09


りゅうじさん
★★★★ 参拝日:2024年4月21日 10:18
西荻窪、荻窪と結構訪れできたのだが、中央線北側が圧倒的に多く(井草八幡宮は崇敬神社の1つ。)南側にこんな立派な神社(参道の長さは凄い。)があったというのはやはり地図だけではなく実際に行かないとだめという見本だろう。勉強不足でした。
カズさん
参拝日:2023年2月23日 10:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都杉並区南荻窪2-37-22
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR中央線西荻窪 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇太神
創建・建立 不詳
旧社格
由来 当社は『新編武蔵風土記稿』上荻窪村の条に神明社とあって「除地、二時九段五畝六歩、東の方下荻窪村の界ひにあり、社は四尺四方にて西に向ふ、神体はなし、村内の光明院の持なり」とある。創建は評かでないが、天正十二(一五八四)年以前に遡るという。かって荻窪八幡神社の境外摂社であった。明治十二年の『神社明細帳』には当社について
上荻窪字東原 無格社 天祖神社
一、祭神 天照大御神
一、由緒 不詳
一、本殿鯛空間半
一、境内坪数 三百九十三坪 官有地
畑二町人反六畝十二歩 上荻窪村字東風
とあるが、今日の天祖神社は左のごとくである。
一、祭神 天照皇太神
二、境内末社(一社) 御嶽神社
三、境内地一八五〇坪
四、主要建物 社殿(鉄筋コンクリート)二二坪、神楽殿七坪、末社一坪、社務所四〇坪
五、例祭日 十月十五日
六、由緒
現宮司が著わした『天祖神社由緒沿革』によれば、「当社の創祀詳ならざるも後陽成天皇の天正十二年九月二十四日、伊賀人、小林大弁・浅沼但馬守等承りて検地を為すに当り、草叢の中にすでに小社ありたりといへばこれ以前のものたるや疑なし。其の後、伊賀の百姓移り住むや、社を修め、伊勢大明神と崇め祭りたるものと伝ふ。
其の後、下総国香取郡水刀谷の城主水刀谷蔵人影賢、北条氏に加勢して破れ、元和中(一六一五~二三)武蔵に逃れ紀州公に仕ふ。次いで水刀谷伴蔵故ありて流浪し武蔵多摩郡荻窪村にちっ居す。この人また紀州公に仕へて広大なる邸宅を横へ多くの土地を私有するに及び、荒廃せる林中に伊勢宮あるを知り祭儀を行い、桜樹を植えて桜の馬場と称せり。紀州公お成りの節のお休所なり。寛永六(一六二九)年の頃、水刀谷氏零落するに及び村民持となりしが、村内慈雲山光明院の持となりたり。
後、文政元(一八二八)年正月百姓当麻六左衛門・梅田紋次郎等四囲を拓き、上荻窪八幡神社の境外摂社とす。」
とある。なお当社は明治十五年九月に社殿を修築し、昭和十二年社務所を新築した。同三十二年には社殿十三坪余ならびに神楽殿七坪を新築したが、さらに同五十三年四月に工を起し社殿・社務所の改築を行なった。社殿は(鋼板茸鉄筋コンクリート造)二十二坪、社務所は(木造平家建)四〇坪である。その後も神楽殿屋根替・透塀の建設、手水舎改築などに着手し、社号棟・石造燈龍・コンクリート製大鳥居等を奉納し、参道を改修して今日の境内の景観を整えた。祭日は十月十五日である。
(「杉並の神社」より)
神社・お寺情報 ▼境内社:御嶽神社
例祭日 例祭:9月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2025/05/11 11:19:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御霊神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  松尾神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  神社  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  八幡社  祖霊殿  猿田彦大神石廟  諏訪神社  諏訪神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  愛宕神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八阪神社神馬舎  白島山 大倉寺  高倉地蔵尊  小山稲荷  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  地蔵尊  弁天神社(氷川神社境内)  根本山神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  門前稲荷神社  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  宿町御嶽神社  地蔵尊  厳島神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  御射山神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  子育て親子石(田無神社)  乙姫子安河原観音  緋乃本稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  亀老山 大聖寺  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  宝蔵院  住吉神社(女木島) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)