栃木県佐野市堀米町684 堀米八幡宮の写真1
栃木県佐野市堀米町684 堀米八幡宮の写真2
 2.0

堀米八幡宮  (ほりごめはちまんぐう)


栃木県佐野市堀米町684

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

堀米八幡宮の参拝記録1
2
104
優雅さん
★★ 参拝日:2018年12月13日 00:00
参道が長い神社。
zx14rさん
参拝日:2023年12月10日 12:33


Hacyさん
参拝日:2023年11月11日 20:30
産土神社 半世紀ぶりに参拝
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2021年10月24日 15:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県佐野市堀米町684
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武佐野線堀米 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:誉田別命 
配 神:水主君命  
    水貝津土命  
    田心姫命
    彦狭島王命
創建・建立 天慶6年(943年)8月15日
旧社格 郷社
由来 天慶六年(943)八月十五日、天慶の乱と呼ばれた平将門の反乱を鎮定された功により、朱雀天皇より従四位下の位階を賜り武蔵下野両国の守に任ぜられた藤原秀郷が居城を唐沢山に築くにあたり、山城国(京都)の男山八幡宮を鬼門の方、都賀の小野寺郷八牧の沢に勧請し、城の守り神に祀り代々崇敬されておりました。
後に慶長七年(1602)、後裔佐野信吉の時、徳川幕府から山城禁止令が出され山の上に居城を置くことができなくなり、春日山姥ヶ城(現佐野公園)に移るについて八幡宮も小野寺郷より堀籠(堀米)天王山の中腹に遷宮されたのであります。それより佐野城の守り神として崇敬されておりましたが、慶長十九年(1614)徳川幕府の外様大名潰しの厄難に逢い佐野家は改易となり、佐野城は廃城となって秀郷以来六百七十五年間続えた祭主を失って八幡宮は土地住民の信仰の柱となっておりました。
明治となり、官では由緒ある神社であるとして明治十年(1877)郷社の命を拝し、近郷十八ヶ村(安蘇郡南東部・下都賀郡西北部)の総鎮守として指定され、大正十年(1921)三月十七日付にて栃木県指令の神社として祭典も栃木県に於て行われるようになり、県庁より派遣された奉幣使によって祭典費は下賜され、神威赫々として庶民を霑しておりました。
御祭神誉田別命は知性英邁なお方にして仏教では最高の地位の大菩薩の称号を賜り、御母神功皇后と共に大陸の文化と学問を身につけた日本最初の学問の神として知られたお方であります。霊験ある神であるとして太平洋戦中は戦さの神であると信じられて誤解されていた時期もありましたが、家運隆昌・家内融和・勉学の向上・学業成就等に御利益のある真の平和の神であることが証明されているのであります。尚、神殿の位置が佐野市街の鬼門の方に当るので、厄除け開運の神として御参詣なされる方の多いのはその御利益からでありましょう。人の運不運は神によって授るもので神を敬い信ずる心のある方にこそその恵みはあるものと固く信じます。
神社・お寺情報
例祭日 4月3日  10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆっきー
【 最終 更新日時】2025/11/20 21:03:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  百度石(駒繋神社境内)  妙涌寺  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡宮  真田えびす  御神木 青龍木(田無神社)  地蔵尊  合祀社(泉八幡神社境内)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  攝社 稲荷神社  小御岳社(新屋山神社 境内)  神社  保食神社(志戸桶)  摩尼珠院  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  太平山三吉神社  玉日女神社  当代島浅間神社(当代島稲荷神社境内)   新宮神社  恵美須神社  大慈山龍法寺  稲荷神社(熊野神社境内)  春日神社  天徳山地藏院萬福寺  潮見龍宮社  山王神社・天神社・忠魂社(笈神社境内社)  大神宮神社  薬師堂  松尾神社  福寿庵  馬頭観世音  熊野神社  稲荷神社  初音稲荷社  医王山薬王寺萬蔵寺  浄雲寺  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  大川阿蘇神社  竹下地禄神社  下大利老松神社  中宝満神社  白玉稲荷大神(比賣許曽神社境内)  光明山安楽院無量寺  吾妻神社  大井山ノ手神社  本宿観音堂  常楽寺金比羅神社  薬師寺 大唐西域壁画殿  早虎稲荷神社(片貝神社境内社)  浄心社(天龍姫大神講社境内社)  誓光寺  天ノ磐座神宮  鮎貝観音  稲荷神社  厳島神社(境香取神社境内社)  洗礒神社  禊社(白山比咩神社)  白幡地蔵堂  小山神社(浦島神社奥の院)  阪下茂畑稲荷神社(三尾神社)  長田神社  龍徳辨戝天(若宮八幡社)  素盞鳴神社(熱田神宮末社)  橘社(日置神社)  津島神社  道祖神社  飛龍神社(熊野那智神社境内社)  奴奈彌神社  鹿島神社  稲荷社(?) 個人宅敷地内  厳嶋神社  浄温結社  中野八幡神社  八幡神社(長宮氷川神社境内社)  猪名津彦神社  山の神 (潮石)  帷子稲荷  白瀧弁天宮  本道宣布会皇神乃宮  龍神 (東大寺境内)  恵比須神社  稲荷神社 (都祁南之庄町)  大林稲荷神社  火防稲荷大明神  滝不動(生野銀山)  笠松稲荷神社  金田の稲荷神社  最上稲荷大明神  道下の道祖神(No76)  八雲神社(草花)  金比羅宮(一宮神社)  八幡宮  石尊神社(水戸八幡宮境内社)  津嶋神社(田無神社境内社)  香取社(春日部八幡神社)  焼津天満宮(焼津神社境内社)  稲荷神社  菅原神社  日光三神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)