みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2022年11月23日 12:05
★★★★★ 参拝日:2019年10月5日 14:05
★★★★★ 参拝日:2019年1月7日 00:00
★★★ 参拝日:2025年5月1日 11:54
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都台東区竜泉3-11-11 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | ・地下鉄 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0338723311 |
FAX番号 | 0338712233 |
公式サイトURL | http://tobifudo.jp/ |
御本尊 | 不動明王 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 享禄3年(1530年) |
由来 | 境内掲示板
飛不動 台東区竜泉三丁目十一番十一号 正寶院 正寶院は、享禄三年(一五三〇)の創建といわれる修験寺院で、はじめ聖護院末・園城寺末から現在天台宗系の単立寺院となっている。 当寺の本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動」の通称で知られている。名の由来は、昔、当寺の住職が大和国(奈良県)大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛びかえり、人々に御利益を授けたことによると伝えらている。「飛不動」は本尊の通称だけでなく正宝院の通称ともなり、江戸時代前期、寛文年間(一六六一-七三)の「新版江戸大絵図」には、すでに「飛不動」の名で見える。福利増長・息災延命の祈願道場として庶民の信仰が厚く、「日本国華万葉記」や「江戸砂子」などに江戸の代表的な不動霊場の一つとして記されている。近年は航空安全の守護神として有名になり、空の安全を祈願する参詣者が多い。 平成十二年三月 台東区教育委員会 境内掲示板 由緒 当寺は龍光山三高寺正寶院と称し 享禄三年(一五三〇)正山律師により聖護院派の祈願道場として開基された。その後滋賀県園城寺の末寺となったが、現在は修験の流れをくむ天台系の一派をなしている寺である。本尊は不動明王で、古くより江戸名尊不動の一に数えられ、特に飛不動と呼ばれている。 この名はむかし故あって当寺の住職が奈良県大峰山に本尊を安置し修行をしていたところ、一夜にして本尊がこの地に飛び帰り御利益を授けられたことより発している。 当寺は寛政の大火を始めとして、数回諸堂を焼失しており寺伝を詳しく知るすべはないが、江戸古図や江戸砂子等に飛不動の名が見られ、千七百年代にはすでに飛不動と呼ばれていたようである。御本尊は数回の災火の為、一部損傷しており、現在は秘仏として鉄筋入母屋造りの本堂に安置されている。この本堂は昭和四十六年に建立されたもので、中央に御本尊、右に鎌倉末期の阿弥陀如来、左に恵比寿大黒天がまつられている。また本堂前の石仏は正徳三年の如意輪観音である。 昭和五十二年二月 八十五翁壽雲書 |
神社・お寺情報 | 関東三十六不動・第24番札所
下谷七福神・恵比寿神 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2025/05/01 21:59:31 |