広島県尾道市東土堂町2-8 清浄山 宝幢院 光明寺の写真1
広島県尾道市東土堂町2-8 清浄山 宝幢院 光明寺の写真2
 3.8

清浄山 宝幢院 光明寺  (しょうじょうざん ほうどういん こうみょうじ)


広島県尾道市東土堂町2-8

みんなの御朱印

清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印1
6
キッシーさん
2025年7月22日 22:41
清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印2
33
zippoさん
2023年8月19日 00:00
清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印3
41
Kenさん
2023年1月4日 00:00

清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印4
44
captainさん
2022年10月27日 00:00
清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印5
38
チャルメニャさん
2019年9月7日 11:58
清浄山 宝幢院 光明寺の御朱印6
40
きのちゃんさん
2019年5月6日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

清浄山 宝幢院 光明寺の参拝記録1
1
234
チャルメニャさん
参拝日:2019年9月7日 11:59

清浄山 宝幢院 光明寺の参拝記録2
1
112
優雅さん
★★★ 参拝日:2013年8月17日 18:25
小高い丘の上にそびえ建つ、お寺。

ヨッシーさん
★★★★ 参拝日:2024年3月14日 15:25

Kenさん
参拝日:2023年1月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県尾道市東土堂町2-8
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス JR山陽本線尾道 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0848-22-7269
FAX番号 0848-22-7269
公式サイトURL https://www.onomichi-komyoji.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗西山禅林寺派
創建・建立 承和年間(834年~847年)
由来  当山は、仁明天皇の承和年間(834年~847年)、慈覚大師円仁によって草創されたと言われています。したがって、もともと天台宗の寺でありましたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏が西下のとき、尊氏の従軍僧であった道宗雙救上人(どうそうそうきゅう・しょうにん)が今川貞世とともに人心鎮撫(じんしんちんぶ:※1)のため後詰めとして、当寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。

 その翌年の建武4年(1337年)には、紀州藩雑賀庄海龍寺の僧弘阿和尚によって宗祖法然上人の「御影(法然上人画像:県重要文化財)」が施入され、名実ともに浄土宗の念仏道場として栄え、多くの末寺を有しました。

 室町時代には、瀬戸内海村上水軍の将、宮地一族の帰依(きえ:※2)を受け、宮地明光の次男で向島余崎城主であった島居次郎資長(しまずい・じろう・すけなが)は、彼の船中念持仏千手観音(別名:浪分観音(重要文化財))を当寺に寄進し外護(げご)につとめるなど、瀬戸内海の水軍たちの心のよりどころとして信仰を集めていました。

 安土桃山時代には、中国地方の覇者毛利氏の信仰も篤く、毛利輝元は広島退城の際に当寺の一空和尚を伴って萩へ移っています。

天正16年(1588年)、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」とともに内海水軍の将たちの中には武士を捨てて商人となり、回漕を業として問屋を営んでいました。当寺の檀家となった「唐津屋」「大紺屋」「住屋」「大栗原屋」「鰯屋」など、江戸時代の尾道における政治や経済を動かした豪商たちの外護によって今に至っています。

そして、現在は—
 現在の建物は、庫裏が元禄年間(1688年~1703年)に、方丈が享保17年(1732年)、総欅造りの本堂は延享4年(1747年)の再建され、江戸時代には全ての建物が建替えられました。

慈覚大師円仁の草創以来、千百有余年—
道宗雙救上人の浄土門への改宗以来、六百有余年—
念仏道場として、今も浄土宗の法灯を守り続けています。

※1)人心鎮撫:世の中の人々の気持ちや世の乱れを鎮め、人民を安心させること
※2)帰依:仏や神を信仰し、その力に頼ること
神社・お寺情報 第12代横綱陣幕久五郎の墓と手形の石碑

宝物殿の拝観(拝観料:400円)
例祭日 5月:陣幕茶会 10月第2土曜日:光明寺寄席 11月1日~3日:寺宝展
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/06/25 04:44:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  羽入地蔵尊  寶蔵山専念寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)