埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2 大間木氷川神社の写真1
埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2 大間木氷川神社の写真2
埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2 大間木氷川神社の写真3
埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2 大間木氷川神社の写真4
 3.1

大間木氷川神社  (おおまぎひかわじんじゃ)


埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
1
117
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2020年12月6日 14:01
大きな神社。 俺が神社に向かうと、参拝を終えた少年が参道を歩いてて、鳥居を潜るとチョコンとお辞儀してた。 俺が彼の歳だった時は絶対にそんなことしてなかったな。 将来有望だぞ、君は。 たぶん。
くれないあたるさん
参拝日:2024年1月14日 09:05


mappy さん
★★ 参拝日:2023年11月18日 13:45

Y.1966.Sさん
参拝日:2023年2月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市緑区東浦和5-20-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線東浦和 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 048-873-3503
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  素盞嗚尊(すさのおのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 当社の創建年代は不詳であるが、旧別当寺三光院の先祖がこの地に土着して当社の祭祀を司るようになったものと思われ、三光院で所蔵していた笈が室町時代の漆工芸晶であることから当社の創建も室町時代であると推測される。
さいたま市指定文化財になっている一間流造りの当社本殿は、「神社明細帳」には、寛文7年(1667 )に武蔵国一宮氷川神社の造替にあたり、旧本殿を買い受けて建立したとある。
なお、いつのころか稲荷社二社と石神井社を当社に合祀したという。

新編武藏風土記稿
足立郡大間木村
氷川社 當村及ヒ大間木新田大牧附島等四ヶ村ノ鎭守ナリ 附島村民ノ附
末社 第六天社 牛頭天王 疱瘡神 天神社 八幡社 荒神社 稻荷社 神明社
別當 三光院 本山派修驗中尾村玉林院配下ナリ 本尊不動ヲ安ス 長一尺五寸許 智證大師ノ作ト云 什物 笈一 龜井六郞奧州下向ノ時背負シ物ナリト云 尤古色ナルモノニテ高サ二尺九寸幅上ハ一尺九寸餘下ハ二尺三寸許橫一尺二寸餘 是ニ棚三段アリ扉ニ椿ノ花ト思シキ形ヲ彫レリ 其外水ニ澤瀉色ノ紋ナト所々ニ彫リテ其サマ古キモノト見ユレト龜井カ所持ナセシト云ハイカヽアランカ サレト近村中尾村ノ內ニモ六郞カ屋敷跡ナトイヘル所アリト云ハ此邊ニ六郞カユカリアリシコトナルヘシ 笈ノ圖ハ上ノコトシ

境内掲示板
氷川神社 御由緒
さいたま市緑区東浦和五-二〇-二
□御縁起(歴史)
 『風土記稿』大間木村の項に、当社は「氷川社 当村及び大間木新田・大牧・附島等四か村の鎮守なり、附島村民の持、末社 第六天社、牛頭天王、疱瘡神、天神社、八幡社、荒神社、稲荷社、神明社、別当三光院本山派修験、中尾村玉林院配下なり、本尊不動を安ず、長一尺五寸許、智證大師の作と云、什物、笈一、亀井六郎奥州下向の時背負し物なりと云(以下略)」と記されている。
 往時別当であった三光院の末裔である仲田家には『風土記稿』にも挿絵の載る室町期の優れた漆工芸品である椿紋鎌倉彫笈(県指定文化財)が残されている。笈とは、行脚僧・修験者などが仏具・食物・衣類などを入れて背負う箱のことで、『風土記稿』では源義経の家来である亀井六郎重清にちなむものであるとしている。この真偽は定かではないが、亀井六郎の屋敷跡とされる所が三光院の本寺に当たる玉林院が所在した中尾村にあったと伝えられている。この笈を背負った三光院の先祖がこの地に土着して当社の祭祀を司るようになったものと思われ、当社の創建も室町期までさかのぼることが推測される。
 市指定文化財になっている一間流造りの当社本殿は『明細帳』によると、寛文七年(一六六七)三月に武蔵国一宮氷川神社が再建された際、旧本殿を買い受けたものである。
 なお、いつのころか稲荷社二社と石神井社を当社に合祀したという。
□御祭神と御神徳
 ・素盞嗚尊・・・武運長久、厄除け、商売繁盛
□御祭日
 ・初拝み(一月一日) ・例大祭(七月二十三日)
神社・お寺情報 水盤 文政八乙酉九月吉日(1825)
燈籠 天保七丙申歳正月吉日(1836)
幟立石 文政八乙酉年九月吉日(1825)
鳥居 天保十二年辛丑三月(1841)

境内碑
大間木氷川神社
竣工記念碑
浦和市長 相川宗一書
本殿復興の記
大間木氷川神社本殿は、武蔵一宮大宮氷川神社旧本殿を寛文七
年(一六六七)に譲り受け建立したとされる優れた建築で、昭
和四十七年に浦和市の文化財に指定された。以来、その保護に
つとめてきたが、平成五年七月七日、拜殿火災に際し焼損を受
けた。しかし、復元可能との判断から、指定解除は免れ、浦和
市、神社、氏子が力を合わせ不退転の決意で復興の道を歩むこ
ととなり、平成七、八年度において浦和市の助成と指導を受け
解体、復元の工事を進めた。
そして平成八年十一月二十六日見事に竣工、三百有余年前の姿
がよみがえった、その際、寛文七年の棟札の発見もあり、文化
財としての価値もさらに高まった。なお、本殿の保全と神域の
威厳を保つため、引き続いて周辺の整備を行った。
ここに、この本殿が永遠に伝えられることを願い、その概要を
記すものである。
大間木氷川神社再建委員会
平成九年六月吉日

境内掲示板
浦和市指定有形文化財(建造物)
大間木氷川神社本殿 一棟
 指定年月日 昭和四十七年四月十九日
 この本殿は、「神社明細帳」には、寛文七年(一六六七)、武蔵国一宮氷川神社(大宮市)の造替にあたり、旧本殿を買受けて建立したとある。さらに、平成七年の修理の際、寛文七年二月、氷川大明神一宇を造立した旨が記された棟札が見つかり、この地での建立時期を明らかにすることができた。
 本殿は、一間社流造り、屋根、旧・こけら葺き(現・こけら葺き形銅板葺き)で、桁行二・五六メートル、梁間二・四五メートルの身舎に奥行一・九六メートルの向拝がつく。土台上に立ち、身舎柱は円柱(縁より下は八角形)で、長押、頭貫、腰貫で固め、柱上は連三斗組となる。中備は蟇股で、正面は鳳凰、左右は牡丹の彫刻である。柱間は、正面が幣軸に板唐戸、他の三面が横嵌板となる。正面および両側面は浜縁がめぐり、脇障子、高欄がつく。妻飾りは、虹梁・太瓶束式である。向拝柱は、大面取りの角柱で、身舎柱とは海老虹梁で繋がれている。向拝柱には、絵様木鼻のある水引虹梁を架し、柱上連三斗組、中備は蟇股で、竹に虎の彫刻がある。正面に五級の木階を設け、向拝柱の前面に大床を張る。軒は二重の繁棰で、飛檐棰は先端に反り増しが見られる。
 平成五年七月、拝殿の火災で罹災し、大きく焼損したが、平成七・八年にかけて浦和市の補助事業として根本修理を施し、寛文期の姿に復した。
 この本殿は、武蔵国一宮の旧本殿と考えられる貴重な遺構であり、建立年代を明らかにし、規模大きく、意匠も優れた建築として、極めて保存価値が高いと言える。
 平成八年十一月
  浦和市教育委員会
  氷川神社

境内掲示板
赤山街道
 所在地 浦和市大字大間木
 赤山街道は、関東郡代の伊奈氏が寛永六年(一六二九)に陣屋を構えた赤山(川口市赤山)に向かう街道であった。街道の起点は与野市あたりと考えられ、浦和市内の木崎・三室。尾間木地区から八丁堤を通って赤山に通じていた。
 伊奈氏は、清和源氏の流れを汲む武人で、信州伊奈に住んだことから伊奈氏を称した。その後三河に移り松平氏、徳川家康に仕え、家康の関東入国後、伊奈氏は小室(伊奈町)、鴻巣などに一万石を領し、小室や土屋(大宮市)などに陣屋をおいて累代治水事業に力を注いだ。
 三代目半十郎忠治は、関東郡代となり、また勘定奉行も兼ね、赤山領七千石を拝領し、赤山に陣屋を移した。忠治は治水、灌漑、新田開発に力を入れ、特に利根川、荒川の大改修を行い、寛永六年には八丁堤を築き見沼溜井造成に着手した。
 現在、赤山街道は与野市や浦和市内で赤山横町とか赤山通りと呼ばれ、歴史と生活が結びついた道路となっている。
 昭和五十八年三月
  埼玉県
例祭日 7月23日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/04/21 20:30:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  稚児恵比須神社  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  向佐野丸山神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  薬師堂(宝性院白岡堂)  十王堂  大利天神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  第六天魔王神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  いちご神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  稲荷社(八幡大神境内社)  山田宝満宮  雑餉隈恵比須神社  八大龍王  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  上大利老松神社  青木地禄神社  地禄神社(半道橋)  王子八幡宮  白木原地祿神社  六所神社(六所大権現)  筒井宝満神社  仲島地禄神社  須恵宝満宮  中宝満神社  八大龍王  北浜神明神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽神社  開運稲荷大明神  大六天神社  紫雲院  當麻寺 裟婆堂  當麻寺 鐘楼  代々木神社  花乃丘神社  稲荷神社  越野日枝神社  法光院 観音堂  稲荷社  榎大天神社  弁財天    稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  宗形神社  當麻寺 仁王門  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)