埼玉県川越市上戸316-1 日枝神社の写真1
埼玉県川越市上戸316-1 日枝神社の写真2
 3.5

日枝神社


埼玉県川越市上戸316-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こーちんさん
参拝日:2024年5月26日 10:26

カズさん
参拝日:2024年2月3日 13:29


sshimiさん
★★★ 参拝日:2023年7月30日 09:45

しもうささん
★★★★ 参拝日:2022年12月29日 15:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市上戸316-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線霞ヶ関 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内碑
日枝神社(新日吉山王宮)の由来
後白河法皇は、永暦元年(一一六〇)皇居の守護神である山王七社の神々を、比叡山東坂本の日吉大社から京都の東山に迎えて新日吉神宮としました。同年、河越氏は、河肥三十三郷を荘園として後白河法皇に寄進し、自らは荘官として力を振るうこととなりました。このため、河越荘内(上戸)に新日吉山王宮が勧請されました。
江戸館の主である江戸氏は、河越氏の分れであることから貞治元年(一三六二)に江戸館を築いた時に、河越氏の氏神様である上戸の新日吉山王宮(山王様)の分霊社を江戸館の鎮守社として遷し祀りました。これが東京の赤坂にある日枝神社であります。
本殿(川越市指定文化財建造物)は、大型の一間社流造で、木割が太く、つくりはしっかりしています。妻飾り・組物・内法長押には極彩色が施されており、背面板壁に菊花紋、側面板壁に菊水紋が描かれていた痕跡があります。装飾が控えめで、保守的・伝統的な近世前期の神社本殿の形式を伝えています。
なお、日枝神社の由緒書きによると、本殿の造営は、貞享三年 (一六八六)とあります。
平成二十六年十月吉日 氏子中
天額謹書 川越市教育長 伊藤明

川越市文化財指定記念碑
工芸品 懸仏 昭和四十五年一月十二日指定 
史跡  境内 平成十三年五月九日指定 
建造物 本殿 平成二十一年一月二十六日指定
当社は、往時日吉山王権現と称し、貞観年代(西暦八六〇年)の頃、陸奥の国の休慶と言う修行僧が、上戸の地に立ち寄った際、神告によりこの地に社を建立した。
永暦元年(西暦一一六〇年 )後白河法皇が京都の東山に新日吉山神社を祀ったことにともない、永暦二年、河越重隆が河肥三十三郷を後白河法皇に寄進し、以後法王の御領地となり、新日吉山王権現と称された。 
鎌倉時代、寛元元年(一二四三年)に北条時頼が社殿を再建する。明治元年、神仏分離令により日枝神社と改め、上戸村・鯨井村・的場村の三ヶ村の総神社となる。 
この度永年の願いであった本殿が、文化財に指定されたのを記念して、民子一同で祝い、記念碑を建立し、ささら獅子舞を奉納して記念植樹を行う事とした。
平成二十三年十月吉日 
天額護書 川越市長 川合善明

 
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
高麗郡上ハ戶村
山王社 大廣院持 當社ハ上ハ戶鯨井的塲ノ三村惣鎭守ニシテ例祭九月十九日ナリ 社地ニハ松栢茂生シ神サヒタル地ニシテ 松ノ大ナルモノ圍一丈一二尺許ナルヲ始トシ數十百株ニ及ヘル松林アリ 其下ハ靑苔滑カニシテ餘木ナク榊ノミニテ殊勝ノ景地ナリ 又西ニ續キテ丸山ト云ルハ砦ノ跡ナリト云 此所ハ草木生茂リテ土手堀切等ノ跡アリ 又當社ノ古鐘今川越ノ養壽院ニアリ 何故ニ移セシヤソノ來由ヲ傳ヘス 銘文ノ略ニ曰 武藏國河肥庄新日吉山王宮奉鐫推鐘一口長三尺五寸大檀那平朝臣經重大勸進阿闍梨圓慶文應元年云云

境内掲示板
市指定・史跡
懸仏
日枝神社は、国指定史跡河越館跡にほど近く、十二世紀の後半に河越荘が京都新日吉社に領地を寄進して荘官となり、その結果、この地に新日吉社が分祀された。ここに祀られている懸仏は、鋳出しの手法で弥陀三尊をあらわしたものでニ箇の釣手の耳をもち、鉄円板の直径はニ五cm、 室町時代の製作と思われる。
懸仏とは、円板上に仏像または神像をあらわし、本地仏を神鏡面に影現したもので、神社・仏閣の內陣に懸けるようにしたものである。
平成五年三月
川越市教育委員会
 
例祭日 4月21日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/05/27 18:13:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神門(尾山神社 境内)  神明神社  若埜神社  伏見稲荷神社  熊野神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  皇子社  山田稲荷神社  出雲神社  内股荒神社  金刀比羅社  屋根神様(五條橋)  屋根神様  稲荷神社  鉈作観音  鬼祠(念仏鬼像)  山王塚古墳  川越まつり会館  秋葉社(浅間神社末社)  重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  多賀社  地蔵尊  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  中無田天満宮  並木観音堂  諏訪神社  稲荷大明神  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  八耳神社(赤城神社 境内社)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  福一満星辻神社  正一位満光稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  赤龍神(田無神社)  聖徳太子  諏訪宮  大國魂神社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  法光寺  神明宮  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  祖霊殿  新山神社  鹿島神社  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  古代稲荷社(走水神社 境内社)  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  大山神社  金刀比羅神社  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  弁天神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  吉川山 白龍講  城山神社  西大野八幡神社  稲荷神社  山王神社  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  熊谷稲荷神社(神明神社)  清龍大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  伏見稲荷大明神  瑞鳳殿  宿町御嶽神社  玄正院  出仲間神社  大阿蘇大明神  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  若宮神社  子安観音  古峯神社(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千体仏塔  大将軍神社 東鳥居  信重院  久太郎水神社  三谷寺奥の院  東論寺  八頭神社  荒魂神社  大本山大聖院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)