埼玉県さいたま市岩槻区仲町1‐1‐12 秋葉神社の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区仲町1‐1‐12 秋葉神社の写真2
埼玉県さいたま市岩槻区仲町1‐1‐12 秋葉神社の写真3
 2.0

秋葉神社  (あきばじんじゃ)


埼玉県さいたま市岩槻区仲町1‐1‐12

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

やまちーさん
参拝日:2024年1月1日 13:40

ブッチャーさん
★★ 参拝日:2023年10月31日 00:00


まーぼーさん
★★ 参拝日:2023年3月9日 00:00

ムンクさん
★★ 参拝日:2022年11月12日 09:24

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区仲町1‐1‐12
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線岩槻 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 048-756-0503(久伊豆神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・火産霊命 ・河菜姫命 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
秋葉神社御由緒
さいたま市岩槻区仲町一-一-一七 
□御縁起(歴史).
 当社は江戶時代、秋葉社と称し、杉並町に鎮座され杉並町、各町等の秋葉講を主体に永井家家中等の助力に由り、正德元年(一七一二) ~享保十二年(一七二七)に遠江国周智郡(現・静岡県浜松市春野町)の秋葉寺から火防鎮護の神、秋葉三尺坊大権現を祀り創建されました。
 秋葉信仰の発祥は永禄十二年(一五六八)頃、家康と信玄との関係悪化により上杉謙信と好を結ぶ過程で謙信配下、越後長岡の蔵王堂三尺坊院主周国を連れ帰った。信濃の戶隠宝光院出自で飯縄信仰を堅持していた周国は遠州秋葉山にて死後、飯縄権現が三尺坊として信仰の対象となりました。貞享二年(一六八五)四月十八日、貞享秋葉祭の村送りを機に東西に広く伝わり貞享二年十一月に幕府より新規祭礼の禁止令が出されましたが、全国に爆発的に広まり最盛時には秋葉社は二万七千社を数えたと言います。
 江戶時代は隣の千手院が別当を勤め祭礼等、管轄されていました。慶応四年(一八六八)三月十三日神仏判然令等の太政官布告により当社祭神秋葉三尺坊大権現は廃止され浄火の神・火産霊命(火之迦具土神)と水の神・河菜姫命の兄弟神に替えられ社名も秋葉神社となりました。昔の秋葉寺は明治六年廃寺とされ秋葉三尺坊大権現像は本寺の可睡斎へ移されました。廃寺となった秋葉寺は明治十三年十一月復興。また火之迦具土神を祭神とする神道の秋葉山本宮秋葉神社が創建されました。
 当社本殿は、大正十四年改修により瓦葺から銅板葺に替えられました。
 秋葉町自治会氏子有志として隔年、可睡斎で法要、秋葉山本宮秋葉神社へ参拝して現在に至っています。 

境内碑
水屋建設紀念
秋葉神社の略縁起
御祭神 火之迦具土大神と申し上げ火を司り給う神様である
御神徳 私達の生活に一日もかゝせない火を守護し、幸せを与え又悪火を鎮め悪火から生ずるいろいろな災を祓い下さる火防の神である
祭礼日 毎年四月十八日
建立 享保十二年四月十八日(今から二四八年前)
貞享から享保の時代(一六八四年~一七三六年)は全国的にに火災が多かったので火防の神を建立するため当時の杉並横町の人たちの合議により代表者を秋葉山本宮(静岡県周智郡春日町)に代參させ御神体をいただき現在地に建立し守護神として地域の火防と幸せな生活を願ひ数々の変遷を経て現在に至っている
岩槻市観光協会指定
  昭和五十二年四月十八日 
    岩槻市教育長 田中寿德書

新編武藏風土記稿
埼玉郡岩槻城並城下町橫町
千手院 慈眼山ト稱ス 禪宗曹洞派加倉村洞雲寺ノ末 開山香庵明梅慶長五年八月二十八日寂ス
秋葉社 永祿十二年三月十八日ノ勸請ナリト傳レハ當寺開山ノ頃鎭護ノタメニ祭リシモノナルヘシ 稻荷社
神社・お寺情報 庚申塔 文化三丙寅四月(1806)
御神燈 文政十三庚寅九月(1830)
狛犬 天保三壬辰年九月(1832)
例祭日 ・元旦祭(正月元旦) ・初午祭(三月初午日) ・例祭(四月十八日) ・お面様(七月十八日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/26 20:22:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  市杵嶋姫神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  御霊社(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)