みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県平塚市公所宮之上148 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
小田急小田原線東海大学前 徒歩50分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倭建之命 ( やまとたけるのみこと ) 伊邪那岐命 ( いざなぎのみこと ) 速玉之男命 ( はやたまのおのみこと ) 予母津事解之男命 ( よもつことさかのおのみこと ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創立年代不詳だが、西坂間郷(現公所) 元中(南朝至德)四年(一三〇四)の古文書に熊野社あり、天正十九年(一五九一)御朱印二石を賜うには下坂間とあり(相模風土記)、正保国図には公所村熊野社を記す。熊野社は村の鎮守として、神体束帯木像本地仏をおく。慶安二年(一六四九)坂間村は、公所、根坂間、河内の三村に分村したので、総鎮守八劔明神を合祀し、同年八月七日の御朱印より、熊野社二石、八劔明神一石として賜う、八劔明神は、神体石の中央に劔を彫り、寛文五年(一六六五)六月吉日、瑞宣山とあり、一尺六寸なり。なお八劔社の石額を蔵す(相模風土記、外)。 例祭日は、熊野社正月七日、八劔社三月七日と隔年に斎行し延享五年(一七四八)七月二十日再建し、現内陣を完成した。 明治六年七月七日に申請、同月三十日、公所神社と改称 村社となる、大正十五年四月七日改築、例祭日とする。
宮 司
連絡先 出雲大社相模分祠 秦野市平沢一二二ー |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
1月1日歳旦祭(さいたんさい)2月17日祈年祭(きねんさい)4月7日例大祭(れいたいさい)11月23日新嘗祭(にいなめさい) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひー
【
最終
更新日時】2025/05/11 10:03:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。