三重県多気郡明和町大字中村 1029 畠田神社の写真1
三重県多気郡明和町大字中村 1029 畠田神社の写真2
三重県多気郡明和町大字中村 1029 畠田神社の写真3
 4.0

畠田神社  (はたけだじんじゃ)


三重県多気郡明和町大字中村 1029

みんなの御朱印

畠田神社の御朱印1
26
銀玉鉄砲さん
2025年5月18日 00:00
畠田神社の御朱印2
17
御坂美琴推しさん
2025年5月10日 00:00
畠田神社の御朱印3
54
御坂美琴推しさん
2020年11月1日 00:00

畠田神社の御朱印4
56
タスタスさん
2020年7月12日 18:43
畠田神社の御朱印5
61
rorexgtrさん
2020年3月28日 16:06
畠田神社の御朱印6
51
神追人さん
2020年2月15日 16:42

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2025年5月18日 09:20
無人ですがスタンプラリー開催中ですので竹神社にてまとめて戴きました。
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2025年5月10日 00:00


畠田神社の参拝記録3
2
128
神追人さん
★★★★★ 参拝日:2020年2月15日 16:37
普段は無人らしいですが、神社関係者の方がいらして、親切に対応して下さいました。おみくじもあります。
畠田神社の参拝記録4
1
505
天地悠久さん
参拝日:2021年2月6日 12:00
創建由緒等は由来の項にて。 「日本遺産 祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」は、「神嘗祭に初穂の稲束を伊勢神宮の内玉垣に掛け、国の永遠の反映を祈る懸税(カケチカラ)行事の発祥の地」。これは倭姫命が伊勢神宮を定めた翌年、鳥が大きな声で鳴くので大幡主命らを遣わし調べたところ、志摩国伊雜の葦原の中に根元は一本ながら千本の穂が実る稀有な稲があり、白い真名鶴が飛んでいたので伊佐波登美神に抜かせて神宮の御前に掛けさせたというもの(伊雜宮の創建説話でも)。 さらに翌年には皇太神宮の北方から真名鶴が飛んで来て日夜鳴いているので調べると、「佐佐牟江宮」 前の葦原に根元一本で穂が八百の穂が実る稲を咥えて鳴いていたので、天照皇大神の御前に掛け、その地に八握穂社を造らせたとあります(以上「倭姫命世記」より)。この八握穂社が後に根倉神社と改称され当社に合祀されています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県多気郡明和町大字中村 1029
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0596553986
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 火之迦具土命、埴安比賣命、豊宇氣比賣命、建速須佐之男命、稚産霊命、菅原道真、品陀和気命、宇麻志麻治命、伊豆之売神、入船姫命、宇賀魂神、土之御祖神、彌都波能売命、大日霊命、大山祇命、邇芸速日命、五男三女神、不詳一座
祖霊神社:日清日露戦争以降の戦没者152柱を祀る(正義と勇気の神様)
創建・建立 明治41年
旧社格 村社
由来 創始は延喜式神名帳に畠田神社三座と記載されていることから、延喜年間(901〜923)には存在していたと推測されます。また倭姫命世記に命(ミコト)が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されています。この真名鶴伝説では当地が古くから米の山地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられています。明治41年4月、下御糸地区11カ字に鎮座していた神社をすべて北藤原の畠田神社へ遷し、10月10日付けをもって合祀記念日と定め現在に至っています。合祀前の下御糸地区24座の中で12座が式内社であり全国でも数少ない極めて珍しい由緒を伝えております。
畠田神社しおりより。
神社・お寺情報 現在宮司さんが体調不良の為、御朱印は出来ないとの事。代わりに敬神婦人会の方に頼めば書いて貰える可能性あり。

式内社 畠田神社 三座 の比定社
[合祀社 守山神社] 式内社 御山御前神社の論社
[合祀社 石田神社] 式内社 石田神社の論社
[合祀社 佐伎栗栖神社] 式内社 佐伎栗栖神社 二座 の論社
[合祀社 伊呂上神社] 式内社 伊呂上神社の論社
[合祀社 宇氣比神社(内座)] 式内社 宇留布都神社の論社
[合祀社 國之御神社] 式内社 國之御神社の論社
[合祀社 根倉神社] 式内社 櫃倉神社の論社・式内社 竹佐々夫江神社の論社・度会郡 式内社 萩原神社の論社
例祭日 歳旦祭 元日 紀元祭 建国記念日直前の日曜日 祈念祭 二月二十三日直前日曜日 例祭、祖霊社春季大祭 四月五日か四月第一日曜日 昭和祭 四月二十九日直前日曜日 豊年祈願祭、大祓式、茅の輪神事 六月三十日直前日曜日 夏祭 七月海の日直前日曜日 合祀記念祭、祖霊社秋季大祭 十月十日直前日曜日 新嘗祭 十一月二十三日直前日曜日 除夜祭 十二月三十一日 日供祭 毎日宮司が執行 月次祭 毎月一日と十五日に敬神婦人会が奉仕
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/04/02 15:49:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛染明王堂  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  伏見稲荷神社  富士浅間大神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  滝見稲荷神社  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  梅園身代わり天満宮  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  諏訪神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  金比羅神社  辯財天  秋葉社  山の神神社  稲荷神社  三峯神社  臼杵石仏  乳銀杏  龍高山洞渓院  音別神社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)