三重県伊賀市土橋 752 波多岐神社の写真1
三重県伊賀市土橋 752 波多岐神社の写真2
三重県伊賀市土橋 752 波多岐神社の写真3
三重県伊賀市土橋 752 波多岐神社の写真4
三重県伊賀市土橋 752 波多岐神社の写真5
 3.6

波多岐神社  (はたきじんじゃ)


三重県伊賀市土橋 752

みんなの御朱印

波多岐神社の御朱印1
1
グレートデンスケさん
2025年10月12日 00:00
波多岐神社の御朱印2
27
yuwakaさん
2024年6月22日 00:00
波多岐神社の御朱印3
33
pugさん
2023年11月8日 00:00

波多岐神社の御朱印4
31
しもさん
2023年7月23日 00:00
波多岐神社の御朱印5
44
二代目無宿さん
2022年12月8日 00:00
波多岐神社の御朱印6
67
いそぞーさん
2022年9月1日 09:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

波多岐神社の参拝記録1
2
102
天地悠久さん
参拝日:2021年4月3日 12:00
創建由緒等は伝わっていないようです。「三重県神社誌」は古老伝として、「旗木」のように真っ直ぐで屈曲しない樫木が林立していた、その「旗木」が「波多伎」となったと。附会とも取れそうな内容ですが。ご祭神は大鷦鷯命(第16代仁徳天皇)。白馬に乗った天皇像を御神体としているようですが、祀られる由緒はまったく不明。「和名抄」は当地を「阿拜郡服部国府」と記しています。服部半蔵など伊賀者の忍者として知られます。「服部」のルーツは機織ではないかという説も。社名の「波多」と地名の「服部」、これはもう秦氏を連想せずにはいられません。個人的にはその秦氏が奉斎した社である可能性も考えています。境内社 宇都可神社は式内社論社。波多岐神社ご本殿の右脇殿(向かって左脇)として鎮座。かつては背後の山中に鎮座していたようですが、参拝の便が悪いため江戸時代に当社境内に遷されたとのこと。かなり難峻な地にあったとのこと。「三重県神社誌」は、安政六年(1859年)の地震により当社の近くまで崩れ落ちて来たとしています。六年に大地震の記録は無く、長年に渡り群発した「安政の大地震」の余震によるものかと。
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2020年11月28日 00:00


銀玉鉄砲さん
★★ 参拝日:2020年11月23日 15:20
書き置きが拝殿に有ります。 伊賀国三之宮です。
コニさん
★★★★ 参拝日:2024年10月21日 18:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊賀市土橋 752
五畿八道
令制国
東海道 伊賀
アクセス JR関西本線佐那具 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大鷦鷯尊
[境内社 宇都可神社] 大物主命 大己貴命  罔象女命  高皇産霊命 建御名方命 源朝臣満仲公 源朝臣頼光公 源朝臣頼信公 源朝臣頼義公 源朝臣義家公
[境内社 府中神社] 須佐之男命  軻具突智命  大地主命 塞神 木花開耶姫命  大山祇命  火産霊命  天津國玉命
創建・建立
旧社格 郷社
由来 延喜式内社で、古くより伊賀国三宮と称された旧郷社である。
又、江戸時代当社と宇都可神社(境内社)も延喜式内社である。
特殊神事として、例祭当日(十月十八日)に神事相撲が行われる。
神社・お寺情報 伊賀国三之宮

式内社 波多伎神社の比定社
[境内社 宇都可神社] 式内社 宇都可神社の論社

例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/05/24 18:45:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  山王神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  水神宮  白山社  市杵島姫神社  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  抱返神社  泉山神社里宮  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  金比羅神社  辯財天  大禱稲荷大明神  普照山慈眼院  白幡神社  稲荷社  出雲大社加茂講社  西栄寺  日枝神社  甚二郎稲荷神社  祓戸社  地蔵堂  大勒天  稲荷神社  岩倉山積蔵院  堯田山地蔵院満光寺  菅田神社  子安神社  音別神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)